東海自然歩道67:阿下喜〜川原越〜養老

 東海自然歩道が三重県から岐阜県に入る川原越は三重県側は長い尾根の山道、岐阜県側は急斜面を谷に下る山道で、途中に林道部分はわずかしかありません。
標高差も500m以上あり、ちょっとした登山気分でした。最深部からは徒歩1.5時間以内には民家も一般車道も無く、意外に山深い道です。

 電車では三岐鉄道の西藤原から東海自然歩道へ入るのが一般的でしょうが、桑名から阿下喜への近鉄北勢線は軌道762mmゲージの小型電車で、近い内に廃線になる可能性もあるので、その前に乗っておきたくて阿下喜から歩き出しました。
=================================================================
【日程・天候】2001年5月19日(土);晴

【コース & タイム 】
近鉄阿下喜駅発09:35-->10:35[7.3Ks]北勢町畑毛-->11:35[14.0Ks]川原東林寺11:55
-->13:45[23.5Ks]川原峠 14:00--->15:10[29.5Ks]美濃津屋・寺山観音15:20
-->16:20[36.0Ks]赤岩神社16:40-->17:05[40.3Ks]近鉄養老駅着
  注)[o.oKs]は歩数計の千歩(Kilo Step)単位です。=================================================================
阿下喜駅から北勢町川原で東海自然歩道へ入るまで、徒歩で約2時間かかった。
この間は山里の集落をいくつも縫ってゆくのどかな地方道で、県道はバイパスになっているので、車は少なく歩き易い。

川原東林寺は山寺の古刹で、堂の脇に重要文化財の形のいい小ぶりの方篋印塔があり、北条時宗の姪に当たる土岐氏の妻を供養したものであった。境内には裏養老といわれる白滝がある。ここで昼食休憩。

自然歩道は寺の近くから尾根に向かって上る山道になる。
長い尾根道歩き。この間は現在、自然歩道の整備工事中で、真新しい木製階段に取り替えつつある。時々、樹間から向側の藤原岳、御池の山並が見渡せる。今日、山中では3時間ほど歩いて唯一の単独ハイカーと行きちがった。

1時間以上歩いて、養老山地の見晴のいい尾根のピークにある休憩所に出た。ここは標高約710m。
ここから一旦急坂を登奈井尾谷に下り、谷を上がってきた地道の林道を歩き、最後に山道を登り詰めると川原峠、標高約600m。範囲狭いけど、濃尾平野の展望が開ける。
峠は縦走路との四叉路で、「養老山頂登山道」の道標があり、「北 養老山 4.1Km160分」「西 川原 5.8Km」「南 庭田山頂園地 6.4Km 150分」「東 美濃津屋駅 4.0Km」とあった。昭和61年からの古い記帳ノートが置いてあり、多数の署名がある。

岐阜県側の志津北谷への下りは急峻で、自然歩道もかなり荒れている。
美濃津屋の集落までは降りないで、自然歩道の道標に従って山裾の道を北へ。
自然歩道から400mほど登り返した尾根の先端にある寺山観音堂へ立ち寄ってみる。標高270mほどだが、濃尾平野が見渡せる。

これから養老公園まではいくつかの谷を越え、山麓を縫う山道が続く。
古いガイドブックでは一旦国道に出て、サンケミカル工場の直ぐ山側を案内しているのでそちらを経由したが、今は新しい道標がもう一段山側を経由するように指示していた。

赤岩神社で一服。この神社の奥の院があり、そこから三方山へ登るルートもあるらしい看板があった。
京ヶ脇集落で地方道へ出たら、数組のハイカーに出会う。今日は桑名から養老まで40Kmウォーキングの大会があり、その人達。そのことは承知していて、そちらに参加しようかと迷ったけど、山道が歩きたくてこのルートにしたもの。奈良から参加した人としばらく歩きながら話す。

帰りの養老から桑名への電車の中、桑名の播磨駅の近くで既にニュースを聞き知った人が、今日この辺りにヘリコプターと飛行機が墜落した、と話していた。