東海自然歩道_65a:岐阜県・池田山経由の旧コース

これは東海自然歩道の現在ルートではありません。
古いガイド資料では池田山上を経由していますが、新しい資料では山上に上がらないで東側の山麓を通っています。数年ないし10年前にルート変更したようで、山上ではまだ古い道標が残っていました。
霞間ガ渓(カマガタニ)の桜見物を兼ねて池田山へ行ってきました。桜は満開で霞間ガ渓は大勢の人でにぎわっていました。
----------------------------------------------------------------------
【日程】2001年04月07日(土) 【天候】晴  
【コース,タイム】
名古屋==大垣==>近鉄池野駅 08:25-->池野市街散策-->霞間ガ渓公園 10:20-->
11:25 林道交差-->11:45 焼石神社-->11:50 池田の森公園 12:30-->森の駅-->
13:05 池田山山頂 13:15 -->森の駅-->13:45 乗り回し鞍部-->14:15 P495.2m-->
15:00 大滝青羅公園-->16:05 JR垂井駅==>名古屋
    歩数計=全36,200歩(霞間ガ渓起点なら 25,500歩)

池野駅の駅前観光地図に、春日の局ゆかりの竜徳寺とか池田信輝の墓などがあったので回り道をして立ち寄ってみる。両者とも1区間北の北池野駅の方が近い。
春の陽気の中を杭瀬川沿いに歩き、土手の野生の菜花やつくし、咲き始めたばかりのレンゲの花をお土産に摘んだりしたので、霞間ガ渓に着いたのが遅くなった。池野駅から霞間ガ渓公園までは 2.5Kmくらいだから直接なら徒歩30分くらい。

霞間ガ渓は天然記念物といわれる桜の名所だけあって、この時間には駐車で一杯だ。
公園ではスピーカーががなり立ててうるさいので通過して登山口へ。
谷に入り、砂防ダムを越え、鉄の橋を左岸に渡って山へとりつく。旧東海自然歩道なので道標があると思ったがなにもない。地形図の破線は尾根道になっているが、最初の左分岐は谷に向かってしまうのですぐ戻る。

二つ目の分岐を左に入ると自然歩道でよく見慣れた木製階段の登りになる。
山体がお椀状なので最初から登りがきつい。少し進むと東海自然歩道によくある木製指標が残してあるが、支柱の「東海自然歩道」の文字は削除されている。ルート変更をしたときに、間違わないように入口付近だけ道標を撤去したのだろうか。自然林の中、道幅は広く単調な登り。

車道を横切るところの近くになると妙な方向で人声がする。向かい側の尾根とも違う。天を見上げたら凄い数のハンググライダー、パラグライダーが空を舞っていて、空中で声を掛け合っている。数えたら頭上に21機が舞っていた。

焼石神社を過ぎてすぐ池田の森公園に着く。
ハング・パラグライダーの発進所があったのでここで昼食休憩。休憩中に3機が発進していった。東微風で絶好の状況らしく、頭上を低空で旋回しながら、「快調!なんぼ遊んでも高度が落ちないよ」と地上の待機者に声をかけて行く。高いのは山上よりも何百メートルか高いところまで上がっている。
ここからは濃尾平野を一望の展望だが、今日は春霞で遠望はきかず、岐阜市街までは見えない。

左の車道から駐車場と売店のある「森の駅」へ。売店は開業していて、むぎとろ飯1,280\ と書いていた。付近の路傍には「山菜を栽培しているので立ち入らないように」という看板。
ここから平坦な尾根に上がり、山頂へ。途中に林間から伊吹山が見える。山頂からの展望がないことは判っていたが、手持ちのアルペンガイド '96年版では「雄大な展望」と書いている。樹木はここ数年で延びたものではなく、もっと成長している。

夕刻までに名古屋へ帰る所用があるので垂井へ向かうけど、車道は屈曲が多くつまらないので、3本ある送電線のうち、東の送電線の通る尾根を下ることにした。地形図(平成7年版)では破線はP495.2mまでで途絶えるが、多分、鉄塔の巡視路があるだろう。

「森の駅」から西の尾根へは車道延長の工事中で立入禁止のゲートがあったが、人だけは通してくれるだろうと、立ち入る。旧東海自然歩道のルートなのだが拡幅されて跡形もない。これがルート変更の理由だろうか。

中央の送電線が尾根を越える大型の鉄塔の下を鞍部に下ってから、南に向かう尾根に入る。(この鞍部が垂井峠と思っていたのは間違いで、ガイドブックでは「乗り回し」となっていた。この尾根道は古くからの道らしく、割と幅があり溝状にになっているが、巡視路以外の部分は相当荒れている。送電線の下へ出ると樹木が切り開かれ、快調な道。

No.27 鉄塔付近で大型の鹿3頭が目の前 20mくらいに現れ、白い尻を向けて逃げた。
No.26 鉄塔はP495.2m地点。この先古い道は溝状になって認められるが、落葉に埋もれて荒れている。No.25 鉄塔への巡視路は右へ分岐し、細いが踏み跡は確か。迷った末、ルートの見やすい旧道を取ったが、これは失敗だった。

尾根が広がると道は判らなくなるし、急斜面で溝は滝状に急降下するが巻き道は消えてしまっててない。地形図で破線が途絶えているのは正確だ。30分ほど苦労してやっと西谷の林道に出た。(この尾根の東側の車道や不破の滝がある方は東谷というらしい)

谷の合流地点が大滝青羅公園。数本の桜が満開で花見客が宴を開いている。
大滝、新井、府中の集落を経て垂井の街へ急ぐ。府中には美濃国府跡の安立寺。
垂井を流れる相川堤の桜並木は満開で、100m以上もある川幅の上を渡して鯉のぼりを何連も張っている。鯉の総数、150〜200くらいあり、これは壮観だった。