谷汲山華厳寺は西国札所33番の満願の寺、横蔵寺は即身成仏のミイラ仏で有名な寺で、両方とも紅葉の名所です。この間をつなぐ東海自然歩道は妙法ヶ岳(687m)を経由する尾根上の道です。予想した通り、まだ紅葉の時期には2週間ほど早かった。
(注:この文は修正を加えて雑誌「わたしの一名山 1999年秋冬号 NO.2 双葉社」に掲載されました。)
------------------------------------------------------------------------
【日 程】1998年11月08日(日) 【天 候】晴れ
【コース&タイム】
樽見鉄道谷汲口09:15発-->10:00林道入口-->11:05華厳寺参拝11:15-->12:10妙法ヶ岳
-->12:15尾根で休憩12:30-->13:25尾根606.8mピーク-->14:25横蔵寺参拝14:55-->
15:20横蔵寺バス停==(バス)==>近鉄揖斐駅
  (所要=6.1Hr,歩数計=27.0ks)
------------------------------------------------------------------------
 樽見鉄道谷汲口駅で華厳寺まで丁度いいバス便があれば乗るか、と思ってたけど、1時間先にしかなかったので東海自然歩道の神海入口に向かって歩く。
最初は谷沿いの林道だが途中からはかなり急な山道となり、淀坂峠に至る。峠から30分ほど下ると華厳寺の本堂へ裏側から入る。自然歩道の本線は本堂へ出ないで奥の院の方へ分岐する。

華厳寺の本堂は参拝・観光の人でいっぱい。参道の紅葉は天辺が少し赤い程度でまだ黄緑のまま、見頃には2週間ほど早いか。
本堂から奥の院に向かう参道は結構急な山道で、33札所を模した祠があり、33番に達すると奥の院。
大きな標識板があり、「ここから妙法ヶ岳を経て横蔵寺への道はきついし、途中下山道もないので覚悟して入るように」といった主旨を記して、観光客が安易に入らないよう警告していた。

奥の院から妙法ヶ岳の肩の尾根まではかなり急な登り。
山頂からの見晴らしは利かない。5分ほど下った送電鉄塔のところで南北に視界が開けたのでここで昼食休憩。10人ほどのハイカーが休んでいた。
さほどアップダウンのきつくない、おおむね自然林の中の気持ちよい尾根道を行く。先の台風で枯れ葉が落ちたのか、木々の緑が意外に鮮やかだった。1時間ほどで岐阜県いこいの森の上の林道に出る。

いこいの森はシャクナゲ平というだけにシャクナゲの群生地だけど、鉄条網が張ってあるのにもかかわらず、至るところで鉄条網が切断されて盗掘された跡がある。なんともいたたまれない気分になる。
急な斜面をジグザグに下って横蔵寺の裏手に出る。

横蔵寺は9世紀初頭開基の古刹。もみじ祭りと称して催しもあり、境内に入ると凄い人出だ。しかし紅葉の最盛期にはやはり2週間ほど早い感じ。
まずは舎利堂に安置される舎利仏を拝観。37歳で座禅姿のまま絶食入定された妙心上人のミイラに直面して感動した。
瑠璃殿では重文級の仏像が多く拝観できる。

本堂から参道を逆に歩き、途中の茶店でビールがうまい。臨時増発のバスがあったので、ここまでにして帰る。