快晴の天気に誘われて近場の東海自然歩道を歩いてきました。
登山も兼ねて途中コでースを離れて、百々ヶ峰(ドドガミネ:岐阜の金華山と長良川を隔てた対岸の山)を縦走しました。
この区間は自然歩道としてはいいコースで、お勧めです。
=================================================================
【日程・天候】'01年10月20日(土);快晴
【コース & タイム 】
名鉄下芥見駅発 10:05-->11:00 千鳥橋-->11:40 長良川展望台 11:50-->
12:10 松尾池 11:35-->13:00 白山展望台-->13:15 東峰 13:40-->14:00
西峰 14:15-->14:45 三田洞弘法 15:00--> 15:15 上岩崎バス停着==>岐阜駅
歩数=24,200歩
=================================================================
下芥見から清水山の裾を巻いて長良川へ出るまでの路は歴史があっていい。
智照院の7世紀の古墳、美濃源氏発祥の地碑。日子坐命(開化天皇の皇子)の墓は宮内庁所属で、その参道の苔の道は美しかった。
長良川堤防下の地方道脇で近所の農家の人たちの朝市があり、里芋と漬物を土産に買う。
長良川が左岸の山を削った岸壁のへつりを行き、千鳥橋を渡る。長良古津の集落の果樹園の中を行く。柿が収穫期でハウスではイチゴを植え付けている。この辺りも気持ちのいいコース。今日の区間、この先も自然歩道の木製標識は新しいものになっていた。
松尾池への自然歩道は廻りくねった林道歩きかと思っていたが、さにあらず。長良川右岸の尾根に向かって一気に上る急な山道になる。標高200mくらいの展望台に出る。眼下に長良川、対岸に金華山。
松尾池は人里離れた静かな灌漑池。背後に百々ヶ峰東峰の急峻な尾根の岸壁が迫り、奥飛騨から移設したという合掌造りの料亭が一軒、しし鍋と山菜定食で営業中とのこと。池には鯉とカルガモ?の群れ。絵になる風景だ。東屋で弁当、池を一周して萩の滝へ。
百々ヶ峰の尾根上がり、林道に出ると白山展望台。北に開けて加賀の白山が展望できるらしいが今日は霞でだめ。
驚いたことに林道は真新しいカラー舗装、小公園が整備され、休日には麓からシャトルバスが運行される、と書いてある。
自然歩道ルートを外れ、カラー舗装の道を歩いて途中から東峰へ。東峰への山道も新しく拡幅され、勾配を緩くとって元の登山道を寸断している。遠回りはいやだから元の細道を直登する。
東峰ピーク(418m)にはモダンなデザインの木製展望台が新設され、南側の樹木が切られて展望が開ける。正面は金華山越しに遥かに濃尾平野が霞み、左にかすかに木曽御岳を望む。
この先、西峰への縦走路は尾根の稜線の細い山道と並行して右の一段下に道路といえるほどの広い道が新しく出来ている。この「道路」は西峰へも勾配を緩めて上がってくる。こんな広い山道を金をかけて造る必要があるのだろうか。3、4人がお手手つないでハイキングとか、四輪駆動車を山頂まで上げるつもりだろうか。
西峰(342m)は展望が無い。その西の反射板まで行っても同じ。
三田洞弘法へは行きたかったので、山頂から北へ向かう尾根をNo.5送電鉄塔への巡視路をたどる。さらに尾根を北に進んで散策路に出て、その道を寺の本堂の裏に出た。この山道は踏み跡はしっかりついていて、白いビニールひもが濃厚にあるので迷うことは無かった。
境内で一服し、寺の前のバスは30分間隔のが行ったばかりなので、バス便の多い国道まで歩く。