年度の締切りが近づいても自己ウォーキング目標「たつチャレ」・年間100万歩にあと2万2千歩足りない。
最終日にやっと時間をつくり、近くの未だ歩いていない東海自然歩道を歩いてかろうじて年度目標を達成しました。
【日程・天候】'00/12/24.(日);曇り時々晴れ、一時雨
【コース・タイム】
犬山駅10:20-->各務原市鵜沼 (ロスタイム30分)-->12:20大安寺12:40-->13:40寒洞池
-->須衛町-->14:50老洞峠-->16:00岐阜市下芥見駅(歩数=33.8Ks)
前夜は年賀状作成で就寝が遅かったので、朝のスタートが遅い。
名鉄犬山駅から本町を城に向かって進み、木曽川に出る。取水堰の上のライン大橋は歩道が無く、車の往来が多くていやになる。
鵜沼宿の町並みから山間に入る辺りで冷たい氷雨が降り出す。急いで飛び出してきたので雨具の用意がない。いつもなら止めて帰るが、今日はそれでは「たつチャレ」目標が未達成になる。一旦、街に戻り、スーパーを探して傘を買う。クリスマスセールの盛況の中で雨宿りして出たら雨はほぼ止んだ
(ロスタイム30分)。
大安寺の参道入り口の両側に石柱があり、右側のには「歩歩是道場」とある。我が意を得たり、「ウォーキングは修行である」の自説を肯定してくれた。(ここが言いたかったのでこのレポートを書いた。)
この先には車折神社、日乃出不動、迫間不動などがあり、観光ルートのようで車は多いがぼんぼりが並ぶ歩道がある。シシ鍋などの食堂もいくつかある。
多賀坂峠からは林道に入り、すぐ「かかみ野の森」の自然林の地道になる。
寒洞池を半周して御坊山の山腹をトラバースする山道では寒い日だが汗が出る。
会本の舗装道へ出る手前に天狗谷窯跡群遺跡が保存されている。奈良時代からこの辺りは産業として陶器が製造され、関東や関西まで移出されていた、町名の須衛町は陶(すえ)から来ている、と。
自然歩道の標識は「この先、清掃センターの車両が多いから迂回路を勧める」と表示しているが休日なので本来ルートを進む。新しい立派な老人福祉施設を通過。ゴミ処理場と三ツ池を過ぎ県道五叉路へ出た。ここにも新しい立派なのとさらに別の建設中の老人福祉施設。
ここで「たつチャレ」目標は達成したので、帰ろうかと上須衛バス停でバス便を見たが一時間先にしかない。もう一つ峠を越えて名鉄美濃町線まで行くことにする。
住宅街を抜け、地形図で破線の地道になり、ついに大きな砂防堰堤に阻止され、そこに川と産廃置場があって行き止まり。少しブッシュを分けて堰堤に上がり、水は流れてないので排水切込みを飛び降り、乗り越えて対岸の舗装道に出た。
300mほど下流に小橋が見えたけど、そこへの分岐に自然歩道の標識はなかったように思う。
ヘアピンカーブを上がると老洞峠。
峠を下った山間に新しい大規模な岐阜市のゴミ焼却設備。取付け道路や送電設備まで莫大な金をかけている様子。数年前のガイドブックに「工事中のため老洞峠は通行禁止」とあったのはこの設備の工事らしい。
名鉄下芥見駅から岐阜経由で帰路につく。
今日はやけに老人福祉施設とゴミ処理設備が目に付いたコースだった。「老洞峠(オイボレ?ではないけど)」を通り、ゴールの駅が「芥見(アクタミ)」と落ちまでついて...。