[実施日]1997年1月4日(土)、晴
[コース&タイム]
JR定光寺駅10:00発-->外之原峠10:40[4.2Ks]-->檜峠 11:20[8.3Ks]-->道樹山11:40[9.3Ks]
-->12:05弥勒山12:25[11.9Ks]-->内津峠13:10-->西尾峠14:15-->丸山橋14:50[26.7Ks]
-->入鹿池・奥入鹿橋15:45[32.8Ks]-->17:25着[43.1Ks]名鉄羽黒駅

 JR定光寺駅から北へ、愛知県、岐阜県境の尾根道へ。
外之原峠 10:40 -->檜峠 11:20
道樹山 11:40
 標高 416m、頂上に神社。すぐ西麓が高蔵寺ニュータウンなので、散歩風の人が増える。ここまで来ても、樹林の道でいっこうに展望が開けない。

弥勒山 12:05-12:25
 標高 437m。山頂西側に展望台があり、やはり空気が澄んでて、伊勢湾、鈴鹿山系、伊吹山、福井県境の山まで遠望がきいて気持ちがよい。下の近景はニュータウンと入鹿池、その先は広々と濃尾平野。東側は樹木の間から木曾御嶽は見えるが、右手の木曾駒ヶ岳、恵那山はすぐ下の樹木の梢を透かしてしか見えないのが残念だ。北と南側は展望が利かない。
このルートで展望が利くのはこの一カ所だけだった。 

内津峠 13:10
 国道19号線のトンネルの上を、次に中央自動車道の上を橋で過ぎる。この先、出会うハイカーもずっと少なくなる。
採石場と工場の開発で山が削られ、道が広くなって興ざめ。

西尾峠 14:15
 山道になり、斜面を下る。自然林と植林が綺麗で、気分をよくする。

丸山橋 14:50
 八曽国有自然休養林の林道になり、キャンプ場があるが、車の乗り入れを禁止してるので静かな渓谷の道。

入鹿池・奥入鹿橋 15:45
 足の当たりがよくないので使ってなかった登山靴を試しにはいて見たのだが30Ksあたりから、小指の先とくるぶしが当たって痛くなってきた。自然歩道を離れて、車道を私鉄の駅に向かう。
 予定では、本宮山の南を越えて、名鉄楽田駅へ出るつもりだったが、池野で老人に道を確認したら、「今は人が通らないから歩きにくいかも..」という。地図で実線の道だからそんなことはなかろう、とは思ったが日も暮れるし、遠くなるが平地の車道を羽黒駅に向かう。足の当たり部分が痛い。
回り道して明治村から犬山へ行くバス停を見に行ったが、閉園後は本数が少なくなり、最悪のタイミングで次の便まで1時間待ち。
10分ロスして本の道にもどる。

名鉄羽黒駅近くの焼肉屋へゴール。 17:25着 43.1Ks(換算 約32Km)