鳩吹山はいくつものルートがあるのに西側の自然歩道からの入り口に道標が見あたらなかった。地形図にも(古いもののせいか)破線が入っていない。
鳩吹山は、街の近くの割には急峻な岩山で、面白そうな山でした。今回は雨になり早々に下りましたが、天候の良い日に改めてまた行きたくなる山でした。

【山 名】継鹿尾山,鳩吹山(314m)
【山 域】愛知県犬山市,岐阜県可児市
【山行日】1999年03月20日(土)、天候:曇り後小雨
【コース】
 名古屋==(名鉄)==>犬山遊園駅09:20-->09:45寂光院09:55-->10:15継鹿尾山(273m)
-->自然歩道分岐-->11:10石原墓地公園-->11:35鳩吹山11:55-->小天神展望台
-->12:50可児川駅==(名鉄)==>名古屋
(歩数計=20,400歩)

 犬山から東への東海自然歩道はガイドブックもあるし、道標もしっかりしているので問題ないが、鳩吹山を経由する部分の参考資料が手持ちになかった。

 継鹿尾山は低いながらも西側の展望は良く、この時点ではまだ雲は高くて、伊吹山や鈴鹿御池の頂上あたりまで見えていた。

 東海自然歩道が複線に分岐するところを、恵那方面のルートへ進む。
大平林道へ出てから、道の左側に鳩吹山へのハイキングコースの道標がないか注意して歩いたが、見当たらない。
石原集落から左に分岐する地形図にない新しい林道に入ったが、西方向に向かってしまうので、また戻って人に道を尋ねた。

この頃から冷たい小雨。
大規模な石原墓地公園を通り抜けた北側から登る。20分ほどで頂上に。まだ新しい四阿の休憩所やテーブル状の展望案内板がある。頂上はほぼ 360度の展望だが、もう遠望は利かない。強風で寒い。早々に昼食をとって小天神展望台に下る。

途中で出会った女性ハイカーから「小天神を北側に下ると、もうカタクリの花が咲いているかも..」と聞いていたが、岩場が濡れて滑りそうなのでやめて、一般ルートを下り、国道41号線のところで東海自然歩道に出た。
谷の向こうに見えた大脇口パノラマコースは岩場の急峻な登山道のようだった。

天候が良ければこの先の東海自然歩道を歩く予定であったが、雨がやまないので名鉄可児川駅で今日は打ち止め。