岐阜県岩村の町と城跡へ行ってみたくて、東海自然歩道経由で行って来ました。
このコース、歴史や旧街道に興味のある方にはいいハイキングコースだと思いました。

[実施日]1997/01/12
[コース&タイム]
JR武並駅09:20-->10:10野井集落-->小ヶ沢池10:35[8.5Ks]-->10:55茶屋場跡-->11:10夕立山11:25[12.3Ks]
-->12:10根ノ上集落12:20-->12:55岩村駅13:25[21.2Ks]-->14:50岩村城跡15:00[26.3Ks]
-->飯高観音16:00[33.5Ks]-->姥石石仏群16:35[37.8Ks]-->安住寺17:00[40.4Ks]-->17:35明智駅
歩数=44.4Ks(換算約 33Km) (Ks=Kilo Step=千歩)

 JR武並駅(中央線) 09:20発
天気は快晴。東南へ、里道を行く。寒いが歩き出すと心地よい。気温は−2℃くらいだろう。手袋が要る。
 野井集落 10:10
ここから東海自然歩道に入る。威代寺の前、道が高台に出ると、突然、眼前に恵那山の大きな山体とその左 奥に真白の木曽駒山系が現れる。
5分ほどで無舗装の林道風の道にはいる。ここから岩村城下まで、かって藩主が参勤交代に使った、殿様街道とか大名街道と呼ばれる山越えの旧街道。檜の植林の中を登って行く。石畳道の跡らしき所もある。日陰には3cmほどの雪が残ってて、踏むとザクッ、ザクッと心地よい音。

 小ヶ沢池 10:35
 茶屋場跡 10:55
ここからは高原の道で、楽になる。松並木の名残がわずかに残る。

 夕立山 11:10-11:25
高原状の牧場地で、県の畜産試験場があった。休憩所があり、雑記ノートが置いてあったので、NIFTY FWELL のPRを少し書いておいた。展望は恵那山、木曾方面側のみ。
下りの路傍には、自然石の道標、馬頭観音、夜泣き松など旧街道の面影があり、地元の老人会の建てた説明文はやや拙いが、ほほえましい。

 根ノ上集落 12:10-12:20
社の横に江戸時代の岩村藩の高札場のレプリカがあり、読むと、既に元禄の時代に「藩の役人が村回りをしても官々接待はせんでよい」とか、「悪い役人がいたら直接代官所へたれこみせよ」とか言っていて、面白い。
 希庵塚:戦国の名僧、希庵禅師が信玄の一味にここで暗殺された悲劇。
小さい峠を越えて、明知鉄道岩村駅の裏手に出る。

 岩村駅  12:55-13:25
帰りの列車時刻を確かめて、駅前食堂で食事。街には古い家並みが残ってて、町も保存、観光に熱心な様子。

 岩村城跡 14:50-15:00
途中、歴史博物館に1時間ほどいて、遅くなってしまった。標高 721mにあり、鎌倉時代から 800年の歴史を経た山城で、壮大な石垣に圧倒される。東の恵那山側と、西はさきに通った夕立山高原の方に展望がいい。下りは石畳の上の残雪に滑りそうになる。
あと、明智まで12Km以上あるが、明るい内に着きたいと道を急ぐ。

 飯高観音 16:00 33.5Ks
山中の寺だが、車で来た参拝者がまだ数人。
兼平から山田への道は、幅 3mほどの地道だったところが、幅 8mほどの舗装車道に部分的に拡張工事中で、近く「自然歩道」ではなくなるのが残念だ。

 姥石石仏群 16:35
民家のない山道にはいる。もう林間では暗くて地図が読めない。ジョギングをしたりして急ぐ。
 安住寺 17:00
山の端に沈む夕日が入り口の地蔵さんの顔にあたって、印象的だった。「遠山の金さん」の先祖に当たる(初代かな?)遠山景行の墓がある、と。

 明智駅 17:35着 44.4Ks(換算約 33Km) 
発車までの25分、駅前の居酒屋で。手がかじかむほど寒いのにやはりビールがうまい。