鳳来寺山へは、以前に表参道の階段を登って参詣したことはある。
予定では宇連山まで行こうとしたけど、山上は前日の雪が残っていて手間取り、棚山までで下りた。でも、ちょっぴり冬山気分が楽しめました。

【日程・天候】'01年01月06日(土);快晴
【コース & タイム 】
JR三河大野09:30-->10:20湯谷峠-->行者越-->10:50鳳来寺11:10-->鷹打場
-->11:55天狗岩12:20-->12:35鳳来寺山(瑠璃山) 695m-->12:45瑠璃岩-->13:30玖老勢峠
-->14:25棚山高原(棚山 758m)14:40-->川売-->16:15海老バス停===>JR本長篠
歩数=33,100歩

 三河大野から谷沿いの道は古くからの参道で、街道からの入口には「右・・・・ 左・・・・」と字が摩滅して読めない古い石の道標があり、参道にも丁目石や石仏が残っている。四丁あたりの植林に猿が2匹いた。
十六丁で林道が終わり山道になる。十九丁に椿地蔵と説明墓碑があり、1556年織田・今川の戦で織田方の野田城主の弟、菅沼某の戦死の地だと。

パークウェーを歩道橋で二度越える。
行者越で尾根に上がり、下って東照宮に着くとバスで来た観光客が多い。鳳来寺本堂横から奥の院への入口に「山頂から先、棚山方面は立入禁止」の看板があった。予定のコースは行けないかもしれないので、東照宮から鷹打場、天狗岩への周遊コースをとることにした。ここでは割とハイカーが多い。

鷹打場は岩頭に東屋があり、東と南の270度の展望、浜松方向の正面には富幕山。風が強くて寒い。
尾根に上がると北面は昨日の雪が10センチほど積もっており、岩場で踏み付けられていて滑り易い。天狗岩は南の180度の展望で、手前の本宮山から遠く渥美半島が見渡せる。昼食休憩。

鳳来寺山は展望に恵まれない。ロープで立入禁止の看板があるが@NIFTY でのHさんのレポでは鉄製階段の部分だけのようなので瑠璃岩までは行ってみる。雪の上に1人の足跡。こちらが最高峰で北と東の展望。遠景に見える真白の頂は南アルプスか。

ここから北への尾根の縦走路は新雪にもう人の足跡はない。ウサギの足跡だけだが、ウサギ君も忠実に自然歩道を往来していて、鉄製階段も通っている。結構アップダウンのある縦走路だが、急な岩場には鉄製階段が設置してあるので雪がなければ歩き易い。高度が下がると雪はなくなった。

縦走路を塞ぐ大岩があり、道は左へ下って巻く。これが犬戻岩か。
鞍部の玖老勢峠には本郷バス停へ下る道と指道標があった。雪のない南尾根を登りつめ、棚山の山上に出ると雪は一段と深く20センチくらいになった。こちらにも「鳳来寺山付近で通行禁止」の看板。
山上は広い高原状で、ピークに向かう道は通行禁止になっていたので止めた。吹き溜まりを歩き回ったりしてちょっぴり冬山気分を楽しんだ。瀬戸岩は垂直に近い岩頭。対面の岩壁には残置ハーケンが見える。

日没が早い時期なので宇連山までは行かず、海老集落へ下りることにする。
「山寺寝観音へ」の指道標があったが地形図に破線はないし、雪の中を小笹を分ける危うい道だったので林道を川売集落へ向かうことにする。キャンプ村のバンガロー群があるが、今は使用されずに腐れて廃村のような状況になっている。道標がないので行き過ぎて戻ったけど、この林道へ下る道もすっかり荒れていて雪の下に埋もれて歩きにくい。ここもウサギの足跡だけ。

林道のゲートに出た。この棚山林道は大回りするが破線の近道はある。しかし分岐入口には、「海老バス停近道」と「通行禁止」の看板が並んでいる。もう雪もないし、地図上では5倍くらい遠回りになるので近道に入る。あと少しのところで二つの新しい堰堤があり、踏み跡が消える。登山道と違い、赤テープがないので始末が悪い。50mくらいをしゃにむに進んで林道に出る。出口にも「通行禁止」の看板。

堰堤の工事で道を潰したようだが、わずかな距離なのでバイパスを作っておけばいいのに「通行禁止」の看板だけで責任逃れとは、と腹が立つ。先ほどの鳳来寺山の「通行禁止」にしても、「この先の2個の階段は使用禁止」と理由を明確にしておけば、自信のある人はそこで引き返さないでその脇を通過するだろう。

海老のバス停で25分待ちの間に、食堂でうどんとビール。