四国八十八霊場歩き遍路−第11回

四国中央市伊予土居駅〜65番・三角寺〜66番・雲辺寺〜69番・観音寺〜75番・善通寺〜高松市83番まで、
2011/11/25〜2011/11/29 の5日間歩いてきた。

【往路】11/24(木);名古屋23:10==>松山・八幡浜行の夜行バスで、05:20松山自動車道・三島川之江ICで下車。

【1日目】 2011/11/25(金);
三島川之江IC 05:20-->伊予三島駅06:31==JR=>伊予土居駅06:45-->07:40土居町・村山神社-->08:35伊予寒川駅前
-->寒川町、西條藩領堺標石-->10:40柱尾・疎水公園-->11:50 六十五番・三角寺12:25-->金田町横川-->14:30椿堂
-->15:20金田町横川-->境目峠-->16:40三好市佐野・民宿岡田泊
(歩数=57,000歩、(三島川之江IC〜伊予三島駅間 5,800歩内数))

 夜行バスは05:20、三島川之江IC着。六十五番・三角寺まで3〜4Kmの近い所であるが、歩きつなぎのため前回終わった伊予土居駅まで行く。
まだ暗闇で、市街地を離れた所なので夜空の星が綺麗、久しぶりに見た星空。地形図を懐中電灯で見て、北極星で方向を確認しながらJR伊予三島駅に向かって歩き出す。
正面方向の市街地の向こうに大きな煙突が2本、夜空に白煙(水蒸気だろうけど)を吐いている。2本とも今、新聞記事さたになっている大王製紙の三島工場である。

徒歩で約4Km強、伊予三島駅発 06:31の列車で、前回終わった伊予土居駅へ。

06:45 伊予土居駅からは今来た三島に向かって歩き出す。今は三島と川之江が中心となって合併し、四国中央市となっている。

[写真1-1]土居町の領堺標石。
駅から歩き出して約1Km、「是より西が高(松藩)、是より東が西(条藩)」
(カッコは土中)とした領堺標石があるけど、どう考えても方向が逆のようで、
疑問を残したまま写真に収めておいた。
この疑問は先に進んで解けた [写真1-4]。
[写真1-2] 土居町・村山神社
 [写真1-3]寒川(サンガワ)町東の西條藩、領堺標石。
[写真1-4]同左の解説看板。
17世紀末、幕府は別子銅山の部分を西條藩から取り上げて天領とし、
代替え地を与えたため藩領堺が入り組んだ(緑色)。


   
[写真1-5] 持福寺・五王堂の閻魔像
 [写真1-6]三島川之江IC近くの高速道下にある遍路道の道標。
   
[写真1-7]柱尾・疎水公園近く。ここ銅川発電所にあった水力発電機の水車羽根。
[写真1-8]六十五番・三角寺への道から三島市街地と大王製紙工場
   
 [写真1-9]六十五番・三角寺
[写真1-10]金田町横川、私設のお遍路さん休憩所。
先客がお休みか、と思ったらよく出来た人形。私もお隣で一服。
   
[写真1-11] 川滝町・椿堂 [写真1-12]川滝町下山の遍路休憩所にて。
一月半ほど前に、菅・前総理がここを歩いて通った。 

境目峠で県境を越え、愛媛県から徳島県の西北端の三好市佐野に入る。次の六十六番は北へ県境尾根の上に登り、下ればすぐ香川県へ入る。

 この日、三好市佐野の民宿・岡田は歩き遍路ばかり同宿7人で、民宿のご主人も加わってにぎやかな夕食。
米国人と英国人の老婦人ペアは異色。20歳代の女性は高槻から2泊3日づつの区切り打ち。
他は70歳前後の男性4人、横浜、高槻、徳島と自分・名古屋から。

老婦人ペアに質問、
Q:「どうして米国人と英国人がペアで歩き遍路なの?」
米婦人「前にタイで一緒に仕事してた仲間なの。メールで連絡し合って日本で落ち合ったの。英語版で四国遍路のガイドブックがあるのよ、ほらね」と、日本語が達者。
Q:「どんな仕事を?」
A:「発展途上国は学校の先生が足りないので、先生を養成する先生の仕事。東南アジア以外にも中近東の国々、アフリカへも行ったよ」
  (JICAの様な国際支援のNPOらしい)
Q:「何処で日本語を覚えたの?」
A:「日本で大学生に英語を教えてたことがあるの。この人(英婦人)は日本語出来ないので通訳するからちょっと待ってね」

この7人が、その後2〜3日は何度も出逢ったり離れたりが続く。


【2日目】2011/ 11/26(土);
佐野・民宿07:15-->県境尾根-->08:45 六十六番・雲辺寺09:45-->升水-->12:25 六十七番・大興寺-->13:35新田町・大通寺-->常照庵
-->15:20 六十八番・神恵院-->六十九番・観音寺-->15:40 琴弾山展望台-->琴弾八幡宮-->16:30観音寺市街地・若松屋旅館泊
(歩数=44,900歩)

同宿者達は自分が近所を散歩してる間にてんでに、先に出立した。

六十六番・雲辺寺は標高920mの高所だが、三好市佐野で250mなので、標高差では670m登ることになる。
歩きでない人たちは香川県側の山麓からロープウェーで上がる。

   
 [写真2-01]六十六番・雲辺寺  [写真2-02]六十六番・雲辺寺の展望台から観音寺市方向。
この右手にロープウェー駅、左手にスキー場。

六十六番の山上では、長い時間滞在した。
六十七番までは道程約10Kmの長い山道の下り。外人女性ペアに追い付き、追い越す。

[写真2-03] 六十七番・大興寺。
菅笠をかむった人も歩き遍路ではなくて、バス旅行の団体。
[写真2-04]池之尻町の灌漑池・仁池から雲辺寺山を望む。

元総理・大平正芳氏は観音寺市の出身で、観音寺駅近くの遍路道添いに記念館があった。観音寺の市街地を抜けて、六十八番、六十九番へ。

[写真2-05]六十八番・神恵院、本堂はコンクリート造。 [写真2-06]六十九番・観音寺
[写真2-07]六十九番の裏山に相当する琴弾山展望台へ行く。
眼下の瀬戸内海側の琴弾公園に砂で作った大きな銭形「寛永通宝」。
[写真2-09]琴弾八幡宮は裏から入って、参道を下る。

展望台を去ろうとしたとき昨夜同宿の高槻の女性と出合う。これから六十九番だという。「朝は自分より先に出かけたのに何処で追い越したのだろう」、と聞くと;
「六十六番への登りで道を間違った」と。今日は七十番近くの旅館が予約してあるというので、「まだ1時間以上かかるから暗くなるよ、気を付けて」と別れる。



【3日目】 2011/10/27(日);
観音寺・若松屋旅館07:00-->七十番・本山寺-->09:45高瀬-->11:20 七十一番・弥谷寺-->七十二番・曼荼羅寺-->13:45 七十三番・出釈迦寺
-->七十四番・甲山寺-->15:30 七十五番・善通寺・宿坊泊
(歩数=39,900歩)

七十一番・弥谷寺からは高槻の女性と一緒に竹藪の中の細道の遍路道を行く。国道に出た所に予想通り、食堂があった。
女性と別れて一人で入り、ラーメンを摂る。
「魚介豚骨スープラーメン、美味しかったよ」と、料金 \500.-を払おうとしたら、
主人「もういただきました、あちらのお客さんから」
自分「ええっ?!」
見知らぬ客「どうぞ。お接待ですから」
納め札を渡して丁寧に礼を言って店を出た。

前に愛媛県の田舎の食堂で女店主が「お接待ですから」といって、\100.-安くしてくれた事はあったけど。
ラーメン店の前で、入ってこようとする昨夜の横浜の人に又出合った。

【4日目】2011/ 10/28(月);
善通寺07:25-->陸上自衛隊駐屯地-->善通寺07:55-->08:40 七十六番・金倉寺-->10:00 七十七番・道隆寺-->10:50 本願寺・塩屋別院
-->丸亀城跡-->13:25宇多津・七十八番・郷照寺-->坂出駅前-->15:05 七十九番・高照院(天皇寺)-->八十番・国分寺-->17:15 「旅館せと」泊
(歩数=50,600歩)


【5日目】 2011/10/29(火);
旅館-->国分尼寺跡-->旅館-->国分寺跡遺跡-->八十一番・白毫寺-->八十二番・根香寺12:50-->鬼無-->16:15 八十三番・一宮寺
-->17:10 高松市・琴電太田駅(==>高松駅==JR==>岡山==>名古屋)
(歩数=50,700歩)

朝、宿に荷物を置いて国分尼寺跡まで行ってみる。今はこぢんまりした尼寺の法華寺がある。狭い境内には金堂の礎石が残り、庭石代わりになっていた。

八十番・国分寺の裏に国分寺跡遺跡が保存・整備されている。

四国遍路はこの回までで歩いた日が累計45日間(石鎚山登山を含まず)。
あと4日間で八十八番「結願」を経て、一番への礼参りまでの目処が付いた。