四国・石鎚山、快晴の紅葉

【 日 付 】2011/10/27(金)
【 山 域 】四国・石鎚山(天狗岳1,982m)
【メンバー】単独
【 天 候 】快晴
【 ルート 】西条駅07:43=(バス)=>(ロープウェー)上駅09:10-->09:30石鎚神社・成就社09:40
-->09:50遙拝鳥居-->八丁坂-->10:35前社森-->11:10夜明峠11:25-->二の鎖小屋跡
-->11:50弥山(石槌神社頂上社)12:00-->12:15天狗岳12:25(往復)-->弥山12:45-->13:40夜明峠
-->13:30前社森-->成就社14:30-->14:40ロープウェー上駅-->14:50バス停15:17==>西条駅

 今年になって毎月1回、4~5日づつ、四国八十八霊場遍路道を歩き継いでいる。信仰心というよりは歩く観光旅行の意味あいが強いので、順路近傍の観光地には寄り道をするが、途中を飛ばさないで足跡はつないで行く。出来る限り古くからの遍路道を忠実にたどる。そのため新国道で近回りしたり、トンネルを通過しないで、ヤブコギ覚悟で峠越えや岬廻りの旧遍路道を行く、を原則としてきた。

 西条市に泊まって通算40日目は、宿に荷物を置いてウェストバッグで石鎚山を日帰り登山した。西条駅朝一のバスは07:43発、ロープウェー上駅着09:10。ここで標高約1,300mなので、頂上まで標高差約600mある。登り3時間、下り2時間半とみて、最終バスの一つ前、ロープウェー上駅15:00に戻る計画とする。

 紅葉時期の絶好の快晴なのに、バス、ロープウェーの乗客は数人で意外と少ない。
紅葉は標高1,300~1,400mの成就社~八丁坂あたりが見頃で、頂上付近はもう盛りを過ぎていた。

前社森の「試しの鎖」は、時間制限もあるし自分の体力も考えて安易な巻き道を行く。
夜明峠(1,652m)に着くと、東方、瓶ヶ森方向の展望が良い、小休止。ここから俄然、登山者が多くなる。面河渓側の土小屋から来た人と合流したからか。既に下ってくる人は、聴いてみると昨夜、山頂小屋に宿泊した人、「今朝の雲海と御来光は素晴らしかった。遠くは九州の久住連山や山陰の大山まで見えた」、と語る。山伏装束の人も下りてくる。

 二の鎖、三の鎖もパスして一般道を行く。一般道は幅広く立派な鉄骨階段と木製階段、急峻な崖のへつりに取り付ける工事は大変だっただろうに、金がかかってる。昨夜は冷えたと見えて、日陰の階段には霜が、崖にはツララがある。
弥山、山頂小屋前広場は人が一杯、ざっと見渡して30~40人。食事に坐るいい場所がない。
時間的に厳しいが天狗岳まで行って昼食休憩とする。

成就社で休むか、食堂も自販機はあるが高いね。1便前のロープウェーで下りてからバス停で休もう、で急行。

 ロープウェーで下りた人も多くは有料駐車場からマイカー。帰りのバスは5人のみで、話ながら。ユニークな人ばかり。
①日本中はおろか海外の山を今も踏破し続ける80歳の人。
②東松山3デーマーチで50Kmコース3日を毎年続ける70歳の埼玉県大宮の人。
③頻繁に石鎚山周辺の山に登ってスケッチを楽しむ70歳の地元の人、社交ダンスが趣味。
④ニューヨークから毎年2週間の休暇をとって、去年は北アルプス、今年は西日本の山々と、日本の山大好きのアメリカ人青年30歳。
(年齢は①以外は推定)

 翌朝、JR石鎚山駅から石鎚神社・口の宮本社へ行くと、社殿に30人くらいの白装束の人がお詣りしてる。若者もいるし、オバサンも老人もいる。神社の職員に聴くと、「お祓いをして今からバスで出かけ、山上小屋に2泊こもってお詣りする人達」だと。