四国八十八霊場歩き遍路−第10回

2011/10/25〜2011/10/28 の4日間歩いてきた。
今治駅〜56番泰山寺〜57番栄福寺〜58番仙遊寺〜59番国分寺〜60番横峰寺〜61番香園寺〜62番宝珠寺〜63番吉祥寺、
この間に西條から石鎚山登山を入れて、64番前神寺〜JR伊予土居駅まで。


【1日目】 2011/10/25(火);
(名鉄夜行バス23:10==>07:10丸亀駅07:51=JR==>09:29)今治駅09:35-->五十六番・泰山寺-->10:30別名の大楠-->玉川町・石清水八幡神社
-->11:10五十七番・栄福寺-->12:15五十八番・仙遊寺-->13:35竹林寺-->15:00五十九番・国分寺-->桜井・法華寺(国分尼寺)
-->17:00世田薬師・梅壇寺--.>日切大師-->17:40御来光臼井水-->18:00国安・ビジハウスイン国安泊

10月になると、歩き遍路さんに出会う機会が多くなる。

五十六番・泰山寺
埼玉県加須市から来た女性としばらく一緒に歩く。
別名の大楠、通称「玉澄さん」に立ち寄る。
蒼社川添いの道を行かず、玉川町八幡の小丘の上、石清水八幡神社を
経由して裏側から五十七番へ。神社境内から今治市街を望む。
五十七番・栄福寺


五十八番・仙遊寺、標高250m位の山へ入る。
手前の灌漑池の辺りで、加須の女性に追いつく。
知恵の文殊・竹林寺に立ち寄る。この時季に境内の四季桜、ちらほら。
五十九番・国分寺
ここでも去り際に加須の女性が到着。
伊予の国・国分寺跡の塔礎石。

国分寺の海側の唐子山は国分城跡で、戦国時代の今治城築城以前には村上武吉、福島正則、蒲生氏郷が居城したという。
立ち寄りたかったが、スケジュール時間の読みからは無理があるので止め。

桜井・法華寺(国分尼寺) 世田薬師・梅壇寺
永納山城跡は瀬戸内海を見晴らす古代の城跡。
近年、発掘調査がなされたというが、時間が無いので入り口の説明看板を
読んだだけで通過。
御来光臼井水



【2日目】 2011/10/26(水);
国安BH 06:20-->丹原-->08:00生木地蔵・正善寺-->小松町大頭・妙雲寺-->11:40六十番・横峰寺-->奥の院・星ヶ森12:15
-->15:10香園寺・白波奥の院-->15:45六十一番・香園寺-->六十二番・宝珠寺-->16:40六十三番・吉祥寺
-->17:55JR石鎚山駅(JR==>伊予西条、ビジネスホテル「あかやね」泊) 
(歩数計=58,900歩)




【3日目】 2011/10/27(木);
石鎚山、日帰り登山。
(西条、ビジネスホテルに連泊) 




【4日目】 2011/10/28(金);
(西条JR==>)JR石鎚山駅08:10-->石槌神社・口の宮08:45-->六十四番・前神寺09:05-->伊曽乃神社10:20-->新居浜市中萩町
-->喜光寺町-->土居町三度栗大師-->番外・延命寺-->17:35 JR伊予土居駅(JR=本四連絡線、岡山経由、名古屋へ帰宅)