四国八十八霊場歩き遍路−第8回
2011/08/26〜2011/08/09 の4日間、卯之町43番〜松山市恵原47番
毎月1回と決めて8月も下旬ならよかろうと出かけたが、炎天下を10時間以上のウォーキングはきつい。舗装の道の照り返しは厳しく、木陰の山道に入るとほっとする。
3月から5月には多くの歩き遍路に出逢ったが、6、7月には出逢わなかった。今回、夏休みをテン泊で歩く東京からの学生2人連れと出逢い、会話した。他に離れて歩く若者1人を見かけた。
【第1日】8/26(金);(通算31日目) 天候=晴れ
大阪から城辺行夜行バス==>卯之町バス停06:00〜中町散策〜開明学校〜07:05_43番明石寺〜卯之町
〜宇和町東多田〜12:00鳥坂峠〜松尾〜大洲市街(赤煉瓦、おはなはん通り、大洲城)〜18:25大洲市東若宮/B_Hotel
(歩数=49,700歩)
卯之町は山あいの小さな町だが、江戸時代から教育、文化に熱心な町だったらしい。この地の町医者・二宮敬助は長崎でシーボルトに学んだ。その縁でシーボルトの娘いねもこの町に住んだし、長州の町医者・村田蔵六(後の大村益次郎)も訪れている(司馬遼太郎の小説『花神』にあった)。また、政治犯で江戸の牢獄にいた高野長英は、大火事を機に逃亡し、一時期はこの町に身を隠した(司馬遼太郎の小説『長英逃亡』にあった)。明治期に開明学校を建て、重要文化財として残っている。愛媛県の歴史文化博物館がこの町にある。
![]() |
![]() |
卯之町中町の町並_1 |
卯之町中町の町並_2 |
![]() |
![]() |
卯之町、高野長英の隠れ家 |
卯之町、開明学校 |
![]() |
![]() |
卯之町には瀟洒な看板を挙げたバレー教室もある |
43番・明石寺 |
![]() |
宇和町大江の国道沿いに、ジャコ天の製造販売店あり。ガラス越に実演製造を見て立ち去ると、女子店員が追っかけてきて、揚げたてホカホカのジャコ天1枚を接待いただく。歩きながらいただき、美味しかった。 |
大洲城は、建設当時の図面とひな形模型が残ってるのを参考にして、平成16年に木造で復元再建された。昭和50年に来たことがあるが、その時は石垣と櫓だけだった。
![]() |
![]() |
復元された大洲城 |
大洲城天守閣より肱川と富士山(とみすやま)を望む |
【第2日】8/27(土);(通算32日目) 天候=晴れ後夕立雨
ホテル07:45〜十夜ヶ橋・永徳寺〜新谷/藩陣屋跡〜二軒茶屋〜内子(八日市、高昌寺)〜水戸森峠〜石浦大師堂
〜富浦〜下和田〜大瀬〜川登〜18:15路木・民宿
(歩数=39,900歩)
![]() |
![]() 内子座の舞台と観客席 |
内子座。大正5年建設、荒廃していたのを昭和60年再建。 |
|
![]() |
![]() |
内子は宿場と商業、和紙と木蝋の生産で繁昌した町。 |
内子町八日市、伝統的建造物群保存地区 |
水戸森集落の上で、高速道の側道から水戸森峠へ入る小径を見過ごした。戻るのも面倒、と地形図を見て斜面の果樹畑に入ると、農作業小屋に休憩中の夫婦。「峠に抜けられるか」と聴くと、「冷えたスイカをどうぞ」と接待いただく。汗だくの暑さだったので美味しかった。
峠を下り、富浦の国道に出た所で若者2人と出逢い、話ながら共に歩く。東京からの大学生で、春、夏の休みをテント泊で歩く、と。
突然の夕立雨で若者らは雨の用意をするので別れる、当方は用意すみ。下和田でザックから地図を出すのに梨の出荷作業所で雨宿りを乞うと、作業中の梨を皮剥いてくれた。通りかかった先ほどの若者らも呼び込んで、共に接待をいただく。
![]() |
内子町大瀬にはノーベル賞作家・大江健三郎の生家があるはず。近くの人に尋ねて判ったが、旧道に面した町並のその家には何の表示もない。 |
![]() |
川登の千人宿大師堂は畳の間になっており、お遍路さんが泊まる事が出来る。先の大学生らはここで泊まった、という。 |
内子町路木で泊まった民宿「来楽苦」は本業はとうふ製造販売、兼食料品店。自家用車で廻る同年配の夫婦と同宿。夕食は自家製のとうふを使った各種のとうふ料理。ご主人は歴史に関する知識が豊富で、この地域の郷土史を語ってくれた。
【第3日】8/28(日);(通算33日目) 天候=晴れ
路木〜中田渡〜落合〜畦々〜下坂場峠〜宮成〜鴇田峠〜久万〜44番大宝寺〜峠御堂〜河合
〜(旧遍路道)〜古岩屋・国民宿舎
(歩数=50,400歩)
![]() |
![]() |
中多渡の新田八幡神社、拝殿の絵馬がいい |
鴇田峠(ひわだとうげ)の遍路道 |
![]() |
![]() |
44番大宝寺、山門の大わらじ |
古岩屋の国民宿舎に到着、先の学生らと再会、「既に45番岩屋寺を往復してきた。入浴だけのつもりが割安なので宿泊にした」と。
【第4日】8/29(月);(通算34日目) 天候=晴れ
古岩屋〜45番岩屋寺(往復)〜(県道経由)〜河合〜千本峠〜高殿/仰西渠〜12:30東明神〜三坂峠
〜窪野・網掛石〜46番浄瑠璃寺〜47番八坂寺〜恵原・文殊院=(バス)=>松山市駅
(歩数=55,000歩)
![]() 国民宿舎「古岩屋荘」前の岩頭群 |
![]() |
45番岩屋寺 |
![]() |
![]() |
高殿・仰西渠 |
高殿神社の絵馬 |
東明神中組の国道沿いの小さな食堂で昼食、おばさんと会話する。カレーライス代金\500.を払おうとすると、「暑いのにお遍路ご苦労さん、ご接待です」と\100.値引きしてくれた。
![]() |
窪野町・網掛石 |
![]() |
![]() |
46番・浄瑠璃寺 |
47番・八坂寺 |
当初の計画では今回の4日間で、アプローチのよい伊予電鉄久米駅近くの49番・浄土寺まで行くつもりだったが及ばず、恵原・文殊院で終わり、バスを乗り継いで松山市駅に出た。夜行バスまでの時間に、電車で道後温泉に行き、温泉本館で入浴。