四国八十八霊場歩き遍路−第7回

 

 高知県宿毛市平田〜39番・・・42番〜愛媛県西予市卯之町、と4日間歩いてきた。暑いのは覚悟して毎月一回の原則を通そうと、熱中症対策を意識しながら、休憩を多くし、1日の距離を短くして。1月から今回分までで通算30日。

 

 でも、暑かった。毎日、最高気温は3233℃。

常に濡れタオルを頭に載っけたり、首に巻いたりで。濡れタオルで「姉さんかぶり(海賊かぶり?)」が、首筋の後部が冷えて一番効果的と感じた。冷えた牛乳、カフェオレ、ヤクルト飲料などがうまいと体感的に思った。帰って7/13だったか、NHKの「ためしてガッテン、熱中症対策」を見てたら、この体験的な対策がそのまま正解だった。

 

以下、概略の日記;

 

/08(金);名古屋=(近鉄)=>難波=(夜行バス)=>宿毛行

 



/09(土);曇り時々晴れ

宿毛市平田(三原分岐バス停)07:4039番延光寺〜宿毛城跡〜東福寺/野中兼山遺族墓地

〜宿毛駅〜松尾峠(標高460m)・藤原純友城趾〜一本松町〜17:35広見・民宿「札掛宿」泊

(当日歩数=38,500歩)

 

 野中兼山の土木技術的遺産は土佐のここまでいくつも見てきた。政治的な失脚後、一族は宿毛に幽閉され、男系子孫が絶えて女子のみになってやっと解放されるのは、大原富枝の小説『婉という女』にあった。兼山の大伯母は山内一豊の妹であったことは墓地の説明で知った。(小説には書いてただろうが古いことで忘れた)

 

 宿毛駅の冷房された待合室で休憩。3セクの土佐くろしお鉄道なので、キオスクはないが地産品の売店がある。小魚(何といった?)の寿司とお茶、地産品の瓶牛乳で昼食。牛乳が格別に美味かった。列車待ちの遍路姿の中年女性2人組と地元の老女が話している。女性2人組は「芦屋から歩き遍路で。昨夜は平田に泊まって39番を済ませ、松尾峠への登りにかかったが、暑さにまいったので今回は打ち止め。タクシー呼んでここに戻り、今日中に芦屋に帰る」と。老女がこちらに「今日は何処まで?」と聞くので、「一本松町の札掛まで」と答えると、「わしの実家は一本松町」という。私に歩き遍路を勧めたK氏の住む芦屋の人と今夜泊まる一本松の人に同時に遇う、ここでも幾分の奇遇を感じる。

 

 松尾峠で愛媛県に入る。峠には土佐、伊予両藩の境界石柱があり、両方の麓の集落には松尾口番所跡と小山番所跡があった。江戸時代には入国者を厳しく見張っていた事がうかがわれる。

 

 民宿「札掛宿」は篠山神社一の鳥居の前、今夜の宿泊客は自分1人。元の計画では愛南町城辺まで行くつもりを短縮したもの。宿のおかみさんと2人で夕食、暑いのに鍋物。「納め札を下さい」、というので渡したら目の前で部屋のふすまに貼り付けた。ふすまには既に先人のが何百枚か貼ってある。ざっと目を通したが知った名前はなかった。

 

/10(日); 晴れ

一本松町札掛07:15〜上大道〜愛南町城辺〜40番観自在寺〜馬瀬山公園展望塔・紫電改展示館

〜御荘公園〜八百坂峠〜御荘菊川〜17:40内海町柏・「旭屋旅館」泊

(当日歩数=38,600歩)

 

 小説家・宮本輝の父祖は一本松町の人で、彼も戦後の一時期に愛南町城辺に住んで、玉水旅館で小説『地の星(流転の海・第2部)』を書いた、という。今回、事前に読む暇がなかったので、帰ってから地図を横に置いてざっと読んでみると、一本松から城辺にかけての当時の土地風俗が題材になっている。前日とこの日午前に歩いた地名が出て来て、風景が回想できる。上記の上大道の地名も「わうどう」と発音する事も。事前に読んでおけば、宿毛駅での老女との話も深入りできたのに。城辺では玉水旅館の前まで行ってみた。

 

写真_1=紫電改の現物展示、着水で変形したプロペラが痛ましい。 

 城辺の海軍戦闘機「紫電改」の展示館は往復8Kmの寄り道をして、行ってみてよかった。大戦末期の19457月下旬、米軍爆撃機隊200機の呉軍港空襲にわずか20機で立ち向かって豊後水道上空で空中戦を行い、この展示場のすぐ下の湾に不時着水して海底に沈んでいたものを、1979年に引き上げ整備した現物で、内部の装備機器も周囲に展示してある。零戦よりずっと高性能で、装備機器の出来具合など70年近くも前の物資の無かった敗戦直前によく作ったものだ、と感激した。(Wikipedia「紫電改」に詳細あり)

 

 内海町柏「旭屋旅館」は鮮魚料理の食堂・料亭を兼ねており、宿泊客は自分1人。「東北震災のせいか、今年は遍路さんが少ない」と、宿の主人談。

 



/11(月); 曇り時々晴れ、一時雷と雨

内海・柏07:30〜柏坂越え遍路道へ〜柳水大師〜清水大師〜つわな奥展望台〜茶堂

〜津島町大門・禅蔵寺〜津島町岩松〜松尾峠遍路道〜柿木庚申堂〜馬目木大師堂

18:25宇和島市神田川原=(バス)=>宇和島駅前・ビジネスホテル泊

(当日歩数=45,700歩)

  写真_2=つわな奥展望台、眼下に宇和海、豊後水道を隔てて九州の山々 

 

 柏坂越え遍路道は標高500mまで登り、途中に茶堂の廃村落はあるが、ほかに民家も人気もない山中の道を約4時間歩いた。つわな奥展望台では突然、展望が開けて眼下にリアス式海岸の宇和海、豊後水道を隔てて九州の山々が見える。ただし、廃村茶堂を過ぎた山中の一箇所だけ開けた所にビニールハウスがあり、農作業中の夫婦が休憩中であった。挨拶すると、「ちょっと待って」と、缶ジュースの接待を受け、しばし立ち話。「名古屋から来た。前田利家の出生地」というと、奥さんが「歴史が大好き」と言って、宇和島藩祖・伊達秀宗の悲運を語ってくれた。

 

 津島町岩松には戦中戦後、獅子文六が疎開していて、ここで小説『てんやわんや』を書いたという。ゆかりの大畑旅館は岩松川沿いに、街中には文六をテーマにした菓子屋があった。

 

 国道の松尾トンネル入口から峠越えの遍路道へ(今回、2箇所に松尾峠があって紛らわしい)。この時15:00、雲行きは怪しい。秋冬の陽の短い時なら避けるべきだが、道に迷わなければ1時間で抜けられるので、この時期なら大丈夫だろう。峠の頂上辺りへ来た時、頭上で驚くほど大きな雷音と急な雨、幸いにも遍路休憩小屋があり、雨宿り。

 


/12(火);晴れ時々曇り

宇和島駅07:20〜宇和島市内一巡(新町/高野長英居住地、宇和島城、

神田川原/大村益次郎居住地、等覚寺/伊達家墓所、別格6番龍光院、和霊神社)

〜光満・清水大師堂〜41番龍光寺〜42番仏木寺〜歯長峠・見送大師〜歯長地蔵

〜西予市皆田〜19:05JR卯之町駅=(JR)=>八幡浜==>夜行バス・名古屋行

(当日歩数=49,900歩)

  写真_3=宇和島城天守 
   

 

 高野長英が政治犯で入牢中に江戸で大火事があり、緊急避難で一時開牢されたまま逃亡し、宇和島伊達藩に匿われたことは吉村昭の小説『長英逃亡』で読んだ記憶。また、大村益次郎(当時は村田蔵六)が蘭学の技術を買われて宇和島伊達藩の招聘で、一時宇和島に住んだことは司馬遼太郎の小説『花神』にあった。シーボルトの娘・楠本イネが近くの卯之町の蘭医者・二宮敬作の家にいたこともこの小説にあったが、イネの娘タカ(シーボルトの孫)が二宮敬作の甥で英蘭学者の三瀬諸渕と結婚して、宇和島の神田川原に住んでいた、というのは現地の説明看板で知った。

 

 昼食は41番龍光寺の門前に食堂があると情報を得ていたので当てにしてた所、営業中の看板は出しているのに鍵がかかっていて留守。参道のぶんたんを売る店先で休ませてもらい、向かいの和菓子屋で冷えたカフェオレと草ダンゴを買って、非常食のレースンパンを出す。接待のゆで卵を貰い、「塩の方がうまい」というと、塩の追加と自家製の梅干しを持って来てくれた。

 

 当初の予定では、今回の4日間で大洲まで行く事にしてたが、暑さ対策で行程短縮のため卯之町の43番の手前でJR駅に直行、八幡浜へ。駅近くに銭湯はないか聞いたが、遠いという。仕方なく駅トイレで濡れタオルで身体を拭いて着替え。食堂か飲み屋を探し歩いたが見当たらない。閉店間際のスーパーで売れ残り半額の寿司とビールを買って、バス待合所で夕食。名古屋行き夜行バスに乗る。

 

(第7回目の合計歩数=172,700歩)