四国八十八霊場歩き遍路−第6回
土佐佐賀〜足摺岬・38番〜土佐清水〜宿毛、と5日間歩いてきた。
歩数合計230,600歩、170Km弱か?トンネルを避けて旧道を迂回したり、脇道にそれたりで、先を急ぐ歩き遍路の行程より20%くらい長いと思う。この間、札所は38番・金剛福寺の一箇所のみである。今回は歩き遍路の人と1人も出会わなかった。梅雨時は避けるのか、札所間距離があるのでバスなどで飛ばすのか。
6/06(月);夜行バス・名古屋==>高知行
[第1日目] 6/07(火);天候=小雨時々曇り
高知市内巡回。黒潮町佐賀の元ペンフレンドK氏は昨年に亡くなった、との連絡はあったが、最後に在住したという北本町辺りを訪れた。だが、連絡を受けた住所はアパート群に開発され、情報は得られなかった。(高知市内分歩数=6,000歩、合計に内数)
JRと土佐くろしお鉄道で、高知==>09:45土佐佐賀
K氏の消息を連絡していただいた人に礼を言い、K氏の姉さんと連絡が取れるという近所の女性を紹介されて、遺品の絵図と写真を渡した。
黒潮町佐賀10:50〜白浜〜伊の岬〜有井川〜上川口(朝鮮国女の墓)
〜王迎(尊良親王上陸地)〜入野松原〜田野浦〜四万十市古津賀
〜18:10井沢・民宿「月白」泊(宿泊客は自分1人)
(当日歩数=48,400歩)
夜、民宿のおばさんに、「明日は伊豆田峠の旧遍路道を越える」というと、「ハミ(毒蛇)がいるよ」という。「大きさは40〜50センチと小さい。最近は噛まれた話は聞かないけど」というので、「それなら足に噛みつけないから大丈夫だ」と。
[第2日目] 6/08(水);天候=曇り時々小雨
四万十市井沢07:55〜四万十大橋〜間崎(大文字山)〜津蔵渕
〜伊豆田峠・旧遍路道*1〜土佐清水市市野瀬・真念庵〜(旧遍路道)
〜市野々〜下ノ加江・光明寺〜鍵掛〜久百々〜大岐海岸
〜16:40以布利・民宿「星空」泊(宿泊客は自分1人)
(当日歩数=42,900歩)
 |
写真_1=四万十川と四万十大橋 |
*1:伊豆田峠越え:四万十市と土佐清水市の市境
歩き遍路のガイド本では峠越えの旧遍路道(年代順に第1世代の道)は通行不能となっていて、(第4世代の)国道321号線・新伊豆田トンネル(1,620m)を通り抜けるよう案内している。インターネット探索で歩き遍路日記のブログでは90%以上の人はこの長大なトンネルを約20分かけて通り、自動車の騒音と排気ガスで大変だった、と書いている。
ここまで「安易にトンネルは通らず、時間を掛けても旧遍路道を行く」を原則に歩いてきた自分としては、何としてもこの長大なトンネルは避けなければならない。
ごく一部の山道に馴れた人のブログに、冒険的にこのトンネルを避けて峠を通った記録がある。これらを地形図に見合わせて読むと、新トンネルより標高差80m上に(第3世代の)旧国道があるが、長さ450mのトンネルは完全に閉鎖されて通れない。更にその上、尾根の鞍部を切り通しで越す(第2世代の)「バス道」と称する屈曲した林道くらいの道があるが、現在はほとんど廃道と化している(地形図上は破線で存在)、という。但しこの「バス道」は遍路道とは異なり、由緒ある市野瀬・真念庵を通らず、遙か2kmほど下流側の市野々集落へ下ってしまう。第1世代の旧遍路道は道形は残っているので、ヤブコギ覚悟と古道の道形を探索しながら山に馴れた人なら通れる、林道からの入口にマークした、とある。
 |
写真_2=旧国道のトンネルは完全に閉鎖されて、道は行き止まり |
相当の覚悟と用意をして、旧国道から第1世代の旧遍路道に入った。が、「案じるより産むが易し」で、ここ2,3年にボランティアにより随分と整備され、ルート標識も多くあり、道は荒れているが迷うことはなかった。峠の茶屋跡には石垣と2体の石仏、遍路道の石道標があり、感激。峠の土佐清水市側のシダの群生地には「時間に余裕のある方はシダ刈りに協力下さい」と看板があり、剪定鋏が置いてある(3箇所、写真参照)。予定の2時間半より1時間近くの余裕が出来たので、15分ほどシダ刈りボランティアに協力した。
 |
写真_3=伊豆田峠の旧遍路道・峠の茶屋跡、中央に石仏、右に道標 |
 |
写真_4=伊豆田峠の旧遍路道、シダ刈りに協力お願いの表示 |
民宿「星空」の夕食には鯛の尾頭付き煮物が出た。小ぶりだが美味しかったので全て頂いた。ほかにも刺身がどっさりあったが満腹で食べられない。これで二食付き\5,000.-では申し訳ないくらい。雨で星空が見られないのは残念。ここでも民宿のおばさんに、「伊豆田峠の旧遍路道を越えて来た」というと、「ハミがいませんでしたか」という。「この先の旧遍路道も気を付けて下さいよ。特に雨に日には」と。
[第3日目]
6/09(木);天候=晴れ時々曇り
以布利07:35〜(旧遍路道)〜窪津〜津呂〜足摺岬〜38番・金剛福寺
〜松尾(天満宮回り舞台、旧吉津家住宅)〜大浜〜中浜{中浜万次郎復元生家)
〜17:25土佐清水・民宿「清滝」泊
(当日歩数=49,200歩)
 |
写真_5=足摺岬の岩礁で釣りをする人 |
|
写真_6=中浜の民家にあった大船渡魚市場の篭 |
中浜集落の民家の前に、エーッ!「大船渡魚市場」の篭が何気なく置いてある。それで思い出したこと。45年も前、独身だった頃の上司の課長は釜石出身・東北大学卒の人で、その奥さんは足摺岬辺り(土佐清水だったか)の人だった。「どんなご縁で結婚されたんですか」に、「両方とも親が遠洋漁業関係で、見合結婚だ」とのことだった。も一つ、この先第5日目のこと、宿毛の手前の小筑紫で、「宿毛漁業指導所」の玄関で雨宿り休憩をしてたら、若い職員が宮崎ナンバーの車で戻ってきた。「どうして宮崎ナンバー?」と問うたら、「実家が宮崎でここに就職した」と。なるほど、宮崎とは向かい合わせだ。海の男の行動範囲は広いな、と感心。
民宿「清滝」は市街地にあり、ビジネスホテル風で、宿泊客は仕事で来た人がいたよう。
[第4日目] 6/10(金);
天候=曇り時々小雨
土佐清水07:35〜加久見・旧香仏寺五輪塔群〜養老〜中益野〜三崎・香仏寺
〜竜串海岸{海中展望塔}〜爪白{釈迦堂・阿弥陀堂}〜下川口〜片粕
〜歯朶ノ浦〜貝ノ川〜15:50大津・民宿「叶崎」泊(宿泊客は自分1人)
(当日歩数=40,400歩)、
民宿「叶崎」(カナエサキ)の先には宿泊所が無いので、この日の行程は短い。ゆっくりと竜串海岸の観光が出来た。
下川口〜大津は国道のトンネルを避けて旧国道を行くが、片粕トンネルの上辺りの道で「通行止」の看板。人は通れるだろうと進むと、岬部の切り立った深い切り通しで片側の岩壁が大崩落して落石が道路を完全に埋め尽くしている。更に、それ以上の落石を防ぐための金網が岩壁に張ってあり、歩いては通れない。「大師様、すみませんが先に行って下さい」と、杖を前方に放り投げては、両手で網の目を掴みながら横這いに進んで、やっと通過。
[第5日目] 6/11(土); 天候=雨時々豪雨と突風、後小雨
前日の天気予報で九州南部と高知県西部に、強風波浪大雨雷注意報が出ており、その通り最悪の天候であった。ここ(土佐清水市大津)は宿毛−中村間バスが1日3便しかない僻地。ここで止めたら次回のアプローチも大変なので、せめてバス便が2倍になる大月町弘見までは行かねばなるまい。朝は早めに宿を出る。
 |
写真_3=荒天の叶崎 |
叶崎06:50〜小才角〜大浦〜月山神社〜赤泊〜姫ノ井〜清王〜弘見
〜小筑紫〜16:30宿毛駅17:00==>高知==>夜行バス・名古屋行
(当日歩数=49,700歩)
大浦〜月山神社〜赤泊間で突風と集中豪雨にあう。前半は山中の旧遍路道で、暗いけど風は来ないなのでまだいいが、後半の県道(旧国道?)では岬廻りの先端などでは横殴りの雨である。赤泊からは小雨になり、姫ノ井から先の国道321号線はおおむね広い歩道があるので傘をさして歩けた。これなら宿毛まで行ける。
宿毛駅から土佐中村乗換で岡山行きの特急に。高知駅のロッカーに荷物を置き、JRで1区先の薊野まで行きスーパー銭湯「ぽかぽか湯」につかる。高知駅前に戻ってビールと「ゆず酒」のソーダ割りで夜行バスを待つ。
(第6回目の5日間の合計歩数=230,600歩)