四国八十八霊場歩き遍路−第5回
高知市街および土佐市高岡〜36番〜37番〜土佐佐賀、
2011/05/08〜2011/05/11 の4日間歩いてきた。
5/07(土);夜行バス・名古屋==>高知行
5/08(日);
遍路道は高知城などの高知市街を通らないので、午前中を高知市街見物に当てる。丁度、日曜市のある日だ。
はりまや橋バスターミナル〜武市半平太道場跡〜後藤象二郎誕生地〜武市半平太殉説地〜ひろめ市場(朝食)
〜日曜市〜山内容堂誕生地〜山内一豊像〜山内家下屋敷長屋〜高知城〜坂本龍馬誕生地〜龍馬の生まれたまち記念館
上町=(バス)=>土佐市高岡〜塚地峠〜宇佐大橋〜36番青龍寺〜36番奥の院〜横浪スカイライン〜池ノ浦・民宿「みっちゃん」泊
(当日歩数=40,800歩)
 |
写真_1=風に翻る「フラフ」、土佐市塚地の道にて |
 |
写真_2=横浪スカイラインから見た池ノ浦の集落 |
5/09(月);
浦ノ内福良=(須崎市営巡航船)=>塩間(シワイ)〜花山神社〜横浪=(須崎市営巡航船)=>鳴無(オトナシ)神社〜切畑
〜仏坂・磐不動〜大間・観音寺〜須崎市街(お馬堂、発生寺、土佐藩砲台跡、大善寺)〜安和・民宿「安和乃里」泊
(当日歩数=50,000歩)
須崎市営巡航船に乗って、浦ノ内湾(横浪三里)を2回横断している。巡航船は湾内の小集落を渡り継いで、主に小中学生の通学用。
昔の遍路さんも多くは36番青龍寺を打った後、横浪三里を湾の奥の横浪まで舟で渡った、という。
民宿「みっちゃん」のおばさんに、前日通った横浪スカイラインの下まで車で送ってもらい、横浪三里の南岸・浦ノ内福良港へ歩き、巡航船で通学の小学生と一緒に北岸の塩間(シワイ)へ。花山神社へ立ち寄って横浪まで歩いて、また南岸の鳴無(オトナシ)神社へ渡る。
 |
写真_3=浦ノ内湾を巡る巡航船に乗る小学生、須崎市福良にて |
 |
写真_4=鳴無(オトナシ)神社の本殿は国指定重要文化財 |
5/10(火);
安和〜焼坂峠〜久礼〜添蚯蚓(ソエミミズ)遍路道〜七子峠〜影野〜仁井田〜高岡神社(元37番)〜窪川・37番岩本寺宿坊泊
焼坂峠遍路道は途中工事で林道を大迂回させられて約5Km、そえみみず遍路道は標高470mまで登る尾根道が5Km強、この間民家のない山中の道が続く。共に通過するのに2時間以上を要した。
(当日歩数=50,500歩)
|
写真_5=添蚯蚓(そえみみず)遍路道 |
5/11(水);
37番岩本寺〜窪川・谷干城出生地〜片坂峠遍路道〜市野瀬〜拳ノ川〜伊与喜〜熊ノ井旧道トンネル
〜黒潮町佐賀(私的な調査で町内一巡)〜土佐佐賀駅==>高知==>夜行バス・名古屋行
(当日歩数=34,400歩)、
 |
写真_6=片坂峠の遍路道 |
黒潮町佐賀(旧幡多郡佐賀町)には60〜50年前に、小学6年頃から約10年間も文通してたペンパルがいた。彼は神戸に就職して高知県を離れたが自分も名古屋を離れたので、何時の間にか音信しなくなって、50年が過ぎた。一度も顔を合わせたことはない。当時、送ってくれた絵や写真が残っていたので、それを持って前の住所を尋ねてみた。しかし、そこは空き地で駐車場になっていた。近所の人の話では、もう30年も前に移転されて、近くに親戚もなく現住所も解らない、と。「同級生などに聞いて調べてあげる」というので、連絡先を告げて帰った。
(第5回目の合計=175,700歩)