四国八十八霊場歩き遍路−第4回

【1日目】2011/04/10(日)
06:50高知駅07:03=JR==>御免07:18===>唐浜駅08:20-->二十七番・神峯寺10:30-->11:30唐浜駅-->12:30大山岬
-->伊尾木-->14:20安芸市街-->安芸観光地巡り/野良時計-岩崎弥太郎生家-安芸国虎墓-->18:35安芸市街「清月旅館」泊
(歩数計=43,900歩)

前夜、名古屋から夜行バスで高知へ、JRと土佐くろしお鉄道・ごめんなはり線で前回終了の唐浜駅へ。

同じ電車を降りたのは、地元南国市の中年女性と、テント泊で通し打ち11日目の高年男性の遍路さん。
男性は急ぎ去ったので、女性と話ながら一緒に歩き出す。杖に書いてあった名前「○○裕子」を見て驚いた。というのは、前回の最終宿の吉良川で同宿で、最後にこの駅のプラットフォームで別れた背の高い女性は「○○優子」、宿帳に自分のすぐ前に書いたので何となく記憶にあった。ほぼ同姓同名の人に連続して遭う、これも奇遇か。

二十七番・神峯寺へ向かう道筋は桜が満開
二十七番・神峯寺。
大きなリュックを背負った通し打ちの遍路さん。
二十七番・神峯寺には神峯神社も共に祀られている

唐浜駅近くのレンゲ畑 唐浜駅近く、この時期にナスの収穫?
聞いてみると、昨年8月に植えて、ハウス栽培で
今が収穫期。さすが「南国土佐」

大山岬の海蝕洞窟にあるレストラン 道の駅「大山」と「兼山のあほう堀」
野中兼山が待避港として掘り込み工事をしたが、「この岩を掘る難工事は
あほうではないか」といわれた。

安芸市街に着いて予約した旅館を確認した後、荷物を置いて土居地区へ観光ウォーキングに出かけた。

作曲家・弘田龍太郎は安芸市土居の出身。
市内の各所に歌碑、記念碑があり、安芸駅前
にその場所を示す案内板がある。
野良時計
安芸城跡 土居郭中、武家屋敷の生け垣
岩崎弥太郎生家 浄貞寺の安芸国虎の墓

宿の夕食、ホウボウの煮付けが美味かった。



【2日目】2011/04/11(月)
安芸07:30-->09:15極楽寺-->赤野-->琴ヶ浜-->11:45夜須町住吉港-->手結岬-->12:45手結港-->月見山-->15:25赤岡-->野市
-->16:40二十八番・大日寺-->18:30土佐長岡=JR==>御免・B_Hotel泊
(歩数計=54,200歩)

この辺り、遍路道を外れて自転車専用道を歩く。
この道は旧国鉄・奈半利線の軌道跡で、現在の三セク・土佐くろしお鉄道は
高架新線として別線路になっている部分。この先にトンネルもある。
自転車専用道は琴ヶ浜の松林を行く。
左手は白砂青松の海水浴場。
琴ヶ浜海の砂浜に、坂本龍馬の妻・お龍とその妹・君枝の像。
お龍は京都の人だが、その妹・君枝は龍馬の世話でここ芸西村出身の
海援隊士・菅野氏に嫁いだ。その縁でお龍は龍馬の死後、一時期この村
に住んだ。
夜須町住吉漁港は小さな漁港だが、戦時中に海軍の水上特攻隊「震洋隊」
の支隊が駐屯。終戦翌日の1945年8月16日に火薬庫の爆発事故を起こし、
111名が殉職した。
手結岬の夫婦岩。 手結内港とはね橋。
ここでも野中兼山が掘削改良をし、良港とした。

月見山・姫倉城跡から手結方向。
城主・姫倉氏は安芸氏の家臣であったが、長宗我
部元親に攻め落とされる。現在は子供の森公園。
香我美駅前にある無人島長平の像。
隣に記録石碑と説明文(右写真)
こんな漂流事例があったとは。
伊能忠敬測量記念碑。
1808年にこの地点を北緯33度33分と測量し、杭を
打った、と。
赤岡の絵金蔵。
「おどろ絵」で有名。月曜日で休館。
赤岡、絵金蔵の迎えに芝居小屋「弁天座」。

二十八番・大日寺 松本太子堂






【3日目】 2011/04/12(火)
御免=JR==>長岡-->#29国分寺-->#30善楽寺-->#31竹林寺-->#32禅師峰寺-->浦戸大橋-->浦戸・民宿泊
52.8


【4日目】2011/04/13(水)
浦戸-桂浜-浦戸城跡-若宮八幡-#33雪ケイ寺-#34種間寺-土佐市-#35清滝寺(BUS=高知BUS=帰宅)
38.4

歩数計=189.3Ks