四国八十八霊場歩き遍路−第2回

徳島市内一巡〜国府(コウ)駅〜18番〜22番〜日和佐
2011/02/19〜2011/02/22 の4日間


仕事と天気予報を見比べながら3泊4日。
四国の人は歩き遍路に対して親切で、尊敬されてるようにさえ感じます。先を続けたくなります。

1日目/2月19日(土):
 名古屋から夜行バス23:00発、徳島着05:10。
朝の間に徳島城跡を一巡後、前回終了の府中駅から歩き始め。徳島市街地経由の道は取らず、眉山の西を山越えの遍路道を選ぶ。地蔵院から「地蔵越え」の山道。
  写真_1=地蔵越えの遍路道 
一旦、園瀬川に下り、再び「あずり越え」の山道。
県道脇にある「日本一低い山・弁天山」に登頂。正確には「国土地理院の地形図に標高が記された自然のままの山で最も標高が低い山」。標高6.1mで登山口から山頂まで30秒。
  写真_2=「日本一低い山・弁天山」
正確には「国土地理院の地形図に標高が記された自然のままの山で最も標高が低い山」。
一般には大阪の天保山が日本一低い山と言われるが、これは浚渫土の盛り土で自然の山ではない、と説明。

勝占(カツウラ)神社に参拝。この辺りは源平屋島の合戦で源義経が上陸し、進軍した地で由緒の地がいくつかある。
八十八札所には入っていないが古刹・丈六寺へと回り道(丈六の木造聖観音座像・国重文)。地形図には寺の前で勝浦川を渡る人道橋があるが撤去されていて、上流の野上橋まで更に約3Kmほど迂回した。「大師お杖の水」で遍路道に復帰。旗山(義経由緒の地)に寄る。
十八番恩山寺。「弦巻き坂」「弦張り坂」は林道の小峠(義経進軍の道)。もう一つ県道で小峠を越えて「お京塚」から、十九番立江寺。予定外の迂回で17時過ぎなので参拝は明日にして、JR立江駅から徳島へ。
 (当日歩数計=53,600歩、ガイド本による遍路道は、17〜19番=20.8Km)

2日目/2月20日(日):
 朝の間に徳島市街南部を駅前から、阿波踊り記念館、瑞願寺、モラエス通り、富田八幡神社、忌部神社前と巡って(約4Km)、JR二軒屋から立江駅へ。
十九番立江寺。ここで奇遇あり、約40日前に1回目第2日目の十一番の宿・吉野屋で同宿だった大阪の人と遭遇。
十九番奥の院・取星寺へ回り道。沼江大師を過ぎ、西岡の食堂で昼食。星の岩屋・浦見の滝、仏陀石・標高310mを巡って、横瀬橋から別格三番・慈眼寺に向かう。
  写真_3=星の岩屋・浦見の滝
「ふれあいの里・さかもと」泊。この日から勝浦町のイベント「阿波の奥座敷・ビッグひな祭り」の始まりで、街道筋の家々の軒下に数多くのひな人形を飾る。生名(イクナ)の人形文化記念館には何万体というひな人形が飾られ、NHKテレビ夜のニュースで放映された。
 (歩数計=47,600歩、ガイド本による遍路道は、19番〜星の岩屋経由坂本=23.4Km)
写真_4=勝浦町「ビッグひなまつり」、
店頭に飾られたひな人形(西岡にて)  

3日目/2月21日(月):
 宿にザックを置いて別格三番・慈眼寺を往復。出がけに首都圏の民放テレビが坂本集落で「ビッグひな祭り」をロケ撮影しており、「背景に歩き遍路として入ってほしい」と頼まれて撮影された。慈眼寺・穴禅定(鍾乳洞)は2月末まで冬期閉鎖中。
宿からはボランティアの車で横瀬橋まで送ってもらい、11:15 裏参道から二十番鶴林寺に向かう。標高480m、距離は短いが急な登りできつい。鶴林寺 12:30-、横瀬橋横で買った柿の葉寿司の昼食。
標高42mの那賀川まで下って、標高500mの二十一番太龍寺へ登り返す。ここまでバスは上がらず、一般参拝者は3Km先から大型のゴンドラ・ロープウェイで上がってくるが、直前に地震があり点検中。
林道を下って、麓の龍山荘泊。この日の泊まり客は2人、博多から徳島に車で来て2週間歩くという60歳くらいの人と。
 (当日歩数計=41,700歩、ガイド本遍路道は、別格三番〜龍山荘=20.5Km)

4日目/2月22日(火):
 07:20 同宿者と一緒に宿を出たが、10分後に自分は腰宮神社に立ち寄りたいと別れ、往復で25分遅れる。阿瀬比から大根(オオネ)峠・標高260mを越えて、二十二番平等寺 09:50着、寺の前で同宿者に追いつく。平等寺を相方より数分先に出た。
写真_5=二十二番平等寺、
前夜同宿だった人と再会
事前の計画では、最低ラインはここからJR新野駅に出て帰途、だったがまだ早いので、特急停車駅の由岐か日和佐まで行くか。由岐駅 13:15着、日和佐まで行けそう。
田井の浜は太平洋に直面する海水浴場。木岐でお接待のミカンとバナナをいただく。日和佐は美波町になり、NHKドラマ「ウエルかめ」の地が売り。
二十三番薬王寺は時間がないので参拝は次回とし、日和佐駅へ直行。
16:58発の特急で徳島へ。高速バス 18:00発・新神戸行き、新幹線で名古屋21:26着。
 (歩数計=52,800歩、遍路道は、龍山荘〜23番=27.4Km)

4日間合計:歩数計=195,700歩、うち遍路道=92.1Km