四国八十八ヶ所歩き遍路-第1回

【最初に】
 この「四国八十八ヶ所歩き遍路」は先を急ぐことはしないで、なるべく通り道の名所旧跡、観光地などに立ち寄りながら、歩く旅行を楽しみたいと思う。
 ただし、以下を原則として行程を計画する。
(1).八十八ヶ所の霊場には全てお詣りして、納経帳に朱印をいただく。時間余裕があれば、別格霊場や奥之院にも詣るようにする。
(2).区切り打ちであるが、足跡が途中で途絶える事なく全行程を歩きつなぐ。
(3).安易に近道をせず、可能な限り旧い歩き遍路道をたどる。新しい国道のトンネルは回避する。
(4).安易にタクシーなどは使わず、往復のアプローチは公共交通機関のみを用いて計画する。
(5).仕事等の都合で、月1回、4〜5日連続しか出られないが、全行程を48〜50日とみて、年内各月の12回で満願成就する。
(6).予め全行程の国土地理院発行、2万5千分の1地形図を用意し、ガイドブックから予定経路を書き写して持参する。



【第1回】第1日目:2011/01/07(金)
名古屋=(JR)=>新神戸=(高速バス)=>高速鳴門西BS 09:40-->板東ドイツ兵収容所跡-->「板東の鐘」-->ドイツ館
-->道の駅「第九の里」10:50-->大麻比古神社-->一番霊山寺12:35-->二番極楽寺-->三番金泉寺14:00-->愛染院14:50
-->四番大日寺15:35-->五番地蔵寺16:25-->18:25. 六番安楽寺・宿坊泊
(歩数計=35.300歩)

 高速鳴門西バス停で降りると、坂を下った谷間が板東ドイツ兵捕虜収容所跡。第1次世界大戦時、青島のドイツ兵捕虜、約1000人を収容したが、紳士的、友好的に扱ったので、住民もドイツ文化の恩恵を受けた。ベートーベンの「第九・合唱」の演奏がこの地で初めてドイツ兵捕虜により演奏された。
ここから 一番札所・霊山寺は近いが、直ぐには行かず、山の尾根に登り返して「板東の鐘」記念塔、下ってドイツ館へ。
さらに、道の駅「第九の里」から阿波一之宮・大麻比古神社に参拝の後、一番霊山寺へ。

   
 [写真-01]「板東の鐘」記念塔。
主にドイツ人の浄財で建設された。
  [写真-02]ドイツ館。庭園に指揮をするベートーベンの銅像。

 [写真-03] 大麻比古神社、阿波一之宮。
まだ正月松の内で参拝者が多い。
 
 [写真-04]一番札所・霊山寺山門。
境内の売店で、歩き遍路に必要な最少の品をそろえる。
  
[写真-05]二番札所・極楽寺山門。 
 
 [写真-06]三番札所へのへんろ道はあぜ道を行く。  [写真-07]三番札所・金泉寺山門。
 
  [写真-08]振り袖地蔵。  [写真-09]三番札所奥の院・愛染院。

 初日で進行の勝手が判らないのと、オフシーズンで何処も空いているだろうと、今夜の宿泊を予約してない。
六番安楽寺の宿坊と決め、携帯で電話する。到着が5時半頃になるので、夕食無し素泊まりで、お詣りは翌朝とする。

   
[写真-11]四番札所・大日寺
  [写真-10]これまでのへんろ道は吉野川の両岸に広がる平野の北端の山際を西進して来たが、四番札所・大日寺へは徳島自動車道を越えて山中に入る。
 
 
  [写真-12]五番札所・地蔵寺の五百羅漢  [写真-13]五番札所・地蔵寺

五番札所を出て、電話で教えてもらったスーパーへ回り道して夕食用弁当と明朝食を買う。
上坂町鍛冶屋原の異形の四叉路で、暗くなって道標を見落とし、道なりに旧道を直進したらこれが間違い。約10分進んで気づき、20分の時間ロスをして、遅れる旨の電話はしておいたが、18:25. 六番安楽寺着。宿泊客は食事を終え、部屋に帰った後。
暗くなってからの行動を避ける行程計画をするよう、以後要注意。



【第1回】第2日目:2011/01/08(土)
六番安楽寺08:00-->七番十楽寺-->八番熊谷寺10:00-->九番法輪寺10:45-->小豆洗大師-->秋月城跡-->十番切幡寺
-->吉野川・大野島橋-->川島城跡-->十一番藤井寺16:50-->旅館「吉野」
(歩数計=40,900歩)

この日、六番安楽寺では「今日は寺の儀式があって忙しいので、朝の勤行は無し」とのことで、独自でお詣り。
朝食代わりにと、アンパン1個を接待としていただき、寺を出立。

   
 [写真-21]六番札所・安楽寺。
本堂前に何か建造物の工事中。儀式というのはこの工事
の竣工式か。
 [写真-22]七番札所・十楽寺。
おとぎ話の竜宮城のような山門。
   
 [写真-23]八番札所・熊谷寺、仁王門
(1687年建立、県指定有形文化財)
この前の参道は桜並木なので春には美しかろう。
 [写真-24]八番札所・熊谷寺、多宝塔。
1774年建立で四国では最古のもの、とある。
   
  [写真-25]九番札所・法輪寺
  
   
 [写真-26]小豆洗大師。
近くに珍しく浄土真宗の寺、教覚寺と円光寺があった。

   [写真-27]秋月城跡(安国寺跡)の細川氏の墓。
室町時代、四国管領・細川氏の居館で、1579年、
長曽我部軍に攻められ落城。
[写真-28]十番切幡寺.は山の中腹にあり、吉野川方向
の見晴らしがよい。
[写真-29]十番切幡寺の大塔は1607年、豊臣秀頼が大坂の住吉神社に寄進した内の西塔を明治初期に移築したもので、国重文。
[写真-30]大野島橋。吉野川を、粟島と称した川中島を経由して二つの潜水橋で渡る。粟島は古くから数ヶ村の集落や古刹もあった吉野川最大の川中島だが、度重なる水害を守り切れず、大正時代に全村移転して、耕地だけの無人島となる。
[写真-31]吉野川南岸の川島町の丘に川島城址があり、立ち寄る。川島城址から見た川島橋・潜水橋。
[写真-32]川島城は戦国時代は蜂須賀氏の西の支城、江戸時代の一国一城令で廃城。コンクリート造の復興天守閣は郷土資料館になっている。 [写真-33]十一番藤井寺。

 十一番藤井寺へは辛うじて5時前に着いたので、お参りを済ませてから旅館「吉野」へ。
同宿者は、関西からの中年夫婦と松山の大学生の三人の歩き遍路。夕食の食堂で話合う。
当方「今日が二泊目で、古道・旧道歩きが好き」というと、中年夫婦は「若い頃から夫婦でよく山歩きをした。休日毎の区切り打ちで歩き遍路を始めたら、すっかりはまってしまって、これが二巡目の逆打ちの最終近く。歩くことの好きな人ならきっとはまりますよ」と。



【第1回】第3日目:2011/01/09(日)
旅館「吉野」06:50-->07:00十一番藤井寺(通過)-->08:15長戸庵-->09:25柳水庵-->10:25一本杉庵(浄蓮庵)
-->11:05左右内-->12:00・十二番焼山寺12:55-->杖杉庵13:40-->鍋岩-->庄部-->15:10玉ヶ峠
-->15:55阿野・川平-->16:25鏡大師-->17:00神山町「植村旅館」
(歩数計=44,600歩)

十二番焼山寺は標高約700mにあり、十一番藤井寺からの標高差650mの登り、ほぼ尾根道のアップダウンを行く縦走路。
昨夜の中年夫婦の話では数日前に降った雪が残っている、という。

[写真-41]十一番藤井寺からの登り口の石畳 [写真-42]長戸庵
[写真-43]柳水庵への道から川島町〜十番方向 [写真-44]柳水庵
[写真-45]一本杉庵(浄蓮庵) [写真-46]峠の左右内集落へ下って、向こうの急坂を登り返す
[写真-47]十二番焼山寺参道に残る雪 [写真-48]十二番焼山寺・山門
[写真-49]十二番焼山寺 [写真-50]杖杉庵

十二番焼山寺は寒かった。休憩所には薪ストーブがあり、その横で宿で作ってもらったおにぎりの昼食。休憩所の人に問われ、「十一番から歩いて5時間かかった」と言ったら「速い方です。普通は6時間から7時間と言います」と。でも、昨夜同宿の若者は途中で追い抜いて行き、「4時間半で来た」と言って、先に寺を発った。
寺の宿坊も、麓の鍋岩集落の民宿も冬季は休業中なので、今日は長駆、神山町の「植村旅館」まで行かねばならない。

[写真-51]阿野・川平の遍路休憩所。
休憩してたら近所のおばあさんが、「ちょっと待ってて」と、
家に入って出てきて、100円硬貨を差し出し、「私はもう遍路
に行けませんので、これを賽銭の足しにして、私の分もお詣り
ください」と。
[写真-52]鏡大師、冬の山間部は4時半でもう暗くなる。

この日、神山町の「植村旅館」で泊まったのは、昨夜の若者と2人だけ。



【第1回】第4日目:2011/01/10(月・祝)
神山町・植村旅館06:50-->08:55神山町広野-->10:15建治寺-->笠木-->12:00十三番大日寺-->一宮橋-->十四番常楽寺12:50
-->13:05十五番国分寺-->16:05十六番観音寺-->J R 府中駅-->16:45十七番井戸寺-->15:25府中駅
==(JR)=>徳島駅16:30=(高速バス)=>新神戸==(JR)=>名古屋
(歩数計=34,600歩)


十三番奥の院・建治寺が標高310mの山の中腹にあるので、寄ることにする。同宿の若者は立ち寄らないというので、別行動とした。

[写真-53]神山町広野の十三番奥の院への道標。
よく見ると側面に、「名古屋市塩町 伊藤萬蔵」とある。愛知県近傍ではよく見かける伊藤萬蔵さんの寄進物が四国にもあるとは驚きだった。
[写真-54]十三番奥の院への道からの眺望
[写真-55]十三番奥の院・建治寺
[写真-56]十三番・大日寺
[写真-57]十三番と向かい合わせの阿波国一宮
[写真-58]十四番・常樂寺
[写真-59]十五番・国分寺
[写真-60]十五番・国分寺には旧国分寺時代の七重塔芯礎石が残っている。 [写真-61]十五番・国分寺の本堂前の線香立て。
ここにも「名古屋市塩町四丁目 伊藤萬蔵」の刻銘

[写真-62]十六番・観音寺
[写真-63]十七番・井戸寺

十六番から十七番への道でJ R 府中駅を通るが、十七番を済ませてから府中駅に戻り、今回の終わりとする。
淡路島経由の高速バスと新幹線で、その日のうちに帰宅。