[実施]2004/04/16(金) 天候:晴れ
[コース&タイム]
JR小月==(タクシー)==>08:50吉田・東行庵09:45-->10:55小月本町-->13:05[18.3Ks]長府駅前
-->長府市街巡回15:20[27.5Ks]-->野久留米道-->16:30[34.2Ks]壇之浦-->関門トンネル
-->若布刈神社-->17:30門司港駅
[歩数計]=39.0Ks [距離]=約28Km
朝、小倉を出てJR小月駅に着いたが、前日のゴールの吉田・東行庵へはタイミングのいいバス便がなかったのでタクシーを使う。
吉田には奇兵隊の調練場があり、高杉晋作もよく来ていた所。晋作の遺言により、その墓が吉田清水山にある。山裾の東行庵は、もとは山県有朋が住んでいた有隣庵を晋作の側室おうの(梅処尼)に譲り、おうのは梅処尼として庵主になり、晋作の号をとって東行庵とした。
![]() |
![]() |
[写真-01]東行庵清水山:高杉晋作像 | [写真-02]高杉晋作の墓 |
[写真-03]東行記念館の桜 東行庵に隣接してある東行記念館には高杉晋作の遺品が保管・陳列されている。 池と桜がきれいな庭園がある。 |
|
[写真-04]吉田宰判勘場御茶屋跡 吉田は長州藩のこの地域の中心地だったようだ。 宰判勘場は萩・毛利藩の出先代官所で、参勤大名の本陣宿としても使われ、幕末には奇兵隊の屯所にもなった。 |
吉田を経て木屋川右岸の車道を行くが、広い歩道があり歩きやすい。
小さい峠の道から小月の街に入る。
小月から長府へは国道2号線はバイパスになっており、車の往来の少ない旧道を行く。
![]() |
![]() |
[写真-05]小月本町の道標 | [写真-06]長府駅近く、旧道際の不動尊 |
長府の街は城下町風の落ち着いた家並みや土塀の道の雰囲気がいいので、巡り歩いた。
[写真-07]長府:土塀の小路 | [写真-08]長府:土塀の小路/古江小路 |
![]() |
|
[写真-09]長府:功山寺 | [写真-10]長府毛利邸。旧長府藩毛利家の藩邸跡 |
功山寺は戦国時代は毛利軍に破れた大内氏滅亡の地であり、長府毛利藩の菩提寺、幕末には高杉晋作が奇兵隊などを率いて挙兵した「回天義挙の地」。平日にもかかわらず、参詣者や観光の人で賑わっていた。
長府からは海岸の道ではなく、功山寺前から山一つ後の野久留米道を行く。
壇之浦へ出て、今日は時間もないので下関市街地には向かわず、先に関門トンネル人道を歩いて九州へ渡ってしまおう。
[写真-11]関門トンネル人道の県境 徒歩の人は無料 |
[写真-12]門司側からの関門橋 夕日は本州側・下関に沈む。 |
トンネル人道は自転者は有料だが人は無料なので、ジョギングで往復してる人がいる。涼しくていいね。
地上に出て、ついに九州の地を踏んだ。 関門橋を見上げていると、あれ?夕日は海の向こうの本州側・下関に沈む。確かに九州に渡ったはずなのに・・・。ちょっとの間、考えてしまった。
地図をよく見ると、関門橋は本州から東南に向かって九州に渡る。下関の街は門司港より西にあるのだった。
[写真-13]若布刈(メカリ)神社 | [写真-14]門司港のモダンとレトロ |