山陽道_22:厚東〜棚井〜厚狭〜吉田

'2004/04/15(木) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 JR厚東駅09:55-->10:40[4.6Ks]宇部市棚井・恒石八幡宮-->11:00棚井・東隆寺-->千林尼石畳道
-->12:50[13.5Ks]楠町船木13:20-->西見峠-->15:00[23.2Ks]厚狭駅前-->16:00長友-->16:35福田
-->17:00吉田道・峠-->17:35吉田・東行庵
[歩数計]=40.3Ks  [距離]=約30Km

 厚東駅前に「厚東史跡案内図」の絵地図があった。地形図と照合してみると、宇部市棚井へ廻るのは国道2号線と一致している山陽道を舟木峠を越えて楠町船木へ直に行くよりは、道のりは2倍くらいに遠回りになるが棚井廻りが面白そうだ。
駅から1Kmほどの国道は歩道があるけど、棚井方面への分岐から先の舟木峠へは歩道が無くなる。厚東川とJR線路に沿って棚井へ向かう。左手に迫る霜降山はこの地の豪族・厚東氏の霜降城址。

[写真-01]棚井・恒石八幡宮
厚東氏二代目武基が居館の鬼門に祀った
鎌倉時代初期からの由緒の古い神社。
珍しい4本足の灯籠があった。
[写真-02]棚井・安国東隆禅寺
延元4(1339)年、厚東氏が菩提所として建立、後に長門国の安国寺にあてられた。
この日「春季大法要」があり、その用意がしてあった。


宇部市棚井から楠町船木への山越えの道に「千林尼石畳道」があった。
入口の説明看板によると、千林尼は縁あって仏門に入り、明治2年に60歳で他界するまで一生を托鉢による浄財で地域の道普請を行い、公益事業に貢献した。江戸時代には宇部と山陽道・船木宿を結ぶ主要道であったこの道にその悲願の業跡が、石畳道として四箇所ほど現存する、と。
山道約2Kmの間に民家はなく、人にも会わず、古道の雰囲気が十分。遠回りをしてよかった。

[写真-03]千林尼石畳道 [写真-04]宇部市と楠町境界の峠部分は荒れている。


粉体輸送の専用トレーラーが頻繁に往来する宇部興産の専用道路下を通過して船木へ出た。
正円寺、岡崎八幡宮を巡り、宿場町の雰囲気を残す町並みを通り、食堂があったので昼食休憩。

[写真-05]旧山陽道の岡崎八幡宮 [写真-05]昼食休憩をした楠町船木の食堂
この辺り、山陽道・舟木宿の中心。

船木の町並みの西端に住吉神社。
神武皇后が三韓出征の時、ここにあった大楠で48艘の舟を造り、発進した。そのことから地名が楠、船木となり、その地に住吉神社を祀った。近くに有帆川があり、小野田で海にいたる。

西見峠の手前、逢坂集落で旧道が少し国道と離れた部分に千林尼が堂守をした観音堂があり、ここにも石畳道がほんの少し残っている。
西見峠は国道で切り通され情緒はないが、わずかに地蔵が壁面のコンクリートの穴に閉じこめられたように祀られている。
峠を過ぎた所から旧道は国道と離れて厚狭の街に入る。

[写真-06]厚狭駅近くの羊羹屋
何故、ダイナマイト羊羹?土産に買うことにして、入って聞いてみた。この近くに日本化薬の工場がありダイナマイトを作っているので、その形を模して先代が売り出したもの、だと。
[写真-07]厚狭駅前の三年寝太郎像
グウタラのようでも思慮深い人で、この辺りの荒れ地を開拓した功労者である。駅近くに寝太郎町という町名になって名を残している。

山陽町長友で旧道は国道2号線を横切る。ここで旧道を向こうから歩いてきた同好の士らしき人と出会って会釈はしたが、丁度横断歩道信号の間になって話が出来なかった。

山陽町福田。
ここから峠越えの吉田道、約4Kmの間に民家はなさそうで、夕暮れに向かいやや不安だが入る。地形図では実線の道であるが、舗装でない地道で車も通りそうにない。

[写真-08]吉田道の峠
庚申塔と開作記念碑。切り通しの上を水路が通る。
[写真-09]吉田道の道標

すぐ先の畑集落は過疎化し、人が住んでるのは一軒か?200mほど入った所に古刹・蓮台寺があるが、無住らしい。先を急ぎたいので立ち寄らず。
下りにはいると舗装路になりハイキングコースの道標もあり、心強い。旧街道の感じのいい坂道を下る。
やっと明るい内に吉田宿に着く。

[写真-10]吉田宿、萩道追分の道標。 [写真-11]吉田宿、辻の地蔵

今夜は小倉に宿泊予定(小倉には娘夫婦と孫が在住)なので、吉田宿の見物は次回にして通過し、バス便のある東行庵まで急ぐ。