山陽道_21:小郡〜割小松〜厚東

[実施] 2003/09/16(火) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 小郡/JR周防下郷駅09:20-->09:45其中庵09:55-->10:45[8.7Ks]上嘉川-->12:05[16.4Ks]割小松12:30
-->13:00[19.5Ks]山中-->14:00[26.0Ks]丸山ダム-->殿様道-->15:25 JR厚東駅
[歩数計]=32.1Ks  [距離]=約24Km

 前回は最後の小郡市街の手前で暗くなってしまい、旧道をショートカットして小郡駅へ向かった。
そのため今回は小郡(新山口)駅で山口線に乗り換え、一区間戻って旧道の通る周防下郷駅からスタート。
山口道との追分で山陽道は直角に左折する。角に道標があり、「右 京都 江戸、左 萩 山口 岩見」、裏側には「牛馬繋事無用」と、注意書きまである。
左折して津市通りは宿場であったはずだが、面影はない。
右手に入り、山際にある種田山頭火の其中庵に立ち寄る。

[写真_01]復元された俳人 種田山頭火の其中庵

山頭火は昭和7年にここに庵を結び、昭和13年に庵が傷んで湯田へ移転するまで居住した、平成4年に復元、とある。

庵の奥に
「はるかぜの はちのこ ひとつ」の句碑。
向かいの母屋の方に、
「母よ うどんそなへ わたしもいただきます」の句碑。

農協会館の横を通って旧道に戻ったがすぐ国道になる。
宇部線・北嘉川駅の手前で国道と別れ、荒神タオという小さい峠を経る。小さな荒神の祠。

[写真_02]嘉川の路傍の石仏

嘉川駅前を過ぎた路傍に素朴な石仏があった。古くて摩滅して字は読めないが、保存されているのに心癒やされるようで一休み。

山口宇部有料道路の入口インターの下をくぐり、また国道2号線と一致して坂道を峠に上る。

[写真_03]峠の国境碑

割小松峠、またの名をおいはぎ峠という。
峠のレストランの駐車場に国境碑。ここで周防から長門に入る。現在は山口市と宇部市の市境。
峠のレストランで昼食休憩とし、合い席になった中年夫婦と話してみると、偶然に愛知県江南市から来た人。自家用車で山陽道を旅行している、と。

峠からの下り、山中上市に熊野神社に「天然記念物 ツルマンリョウ自生地」の説明板。自生条件が特殊で全国でも数少ない、と。山中は宿場であったが、今は面影はない。

[写真_04]男山の永山酒造の建物

厚東川へ出た左岸、車地の旧道沿いに一風変わった建物。「男山」はこんなところで作ってたの?

厚東川を渡り、薬師堂の先の右手にダムの堰堤が見え、上がる階段があったので上がってみた。

[写真_05]宇部円山ダム

意外に大きなダム湖だった。
そのまま林道風の道を進むと「円山溜池由来」碑があり、650年も前に灌漑用に作ったのが最初のようだ。

利道を下って、平地の山陽道に出たところが辻堂、傍らに御堂。ここで山陽道は山越えの旧道と川沿いの新道に分かれる。

[写真_06]山陽道旧道・殿様道の東入口

旧道は入口の表示はあるが、写真のように草ぼうぼうでほとんど廃道状態。一瞬迷ったが、地形図には破線で示されてるし、先の民家まで 1.2Kmくらいなので入ってみた。
道は険しくはないが、時々ヤブコギ状態で、西側の民家に出たときはズボンに草の種がびっしり付いていて、取り払うのに10分くらいかかった。

JR厚東駅前には 15時25分に着いたが、次の厚狭駅まではまだ10Km以上、2時間はかかり、名古屋へ帰り着くのが遅くなるので、早いが今日はここまでとする。