山陽道_11:神辺町〜尾道

 旧山陽道街道歩きの昨年8月の続きをしてきました。京都から11日目。
--------------------------------------
'00/05/04(木・振休) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 井原鉄道御領駅駅09:30-->10:30神辺-->13:55備後赤坂-->15:10松永
-->15:30今津-->16:40防地峠-->18:35JR尾道駅
[歩数計]=50.7Ks  [距離]=約37Km

 早朝5時のTVニュースで西鉄バスジャック事件の警官突入実況を見て家を出た。
名古屋を新幹線始発で福山、福塩線神辺駅乗り換え、井原鉄道で御領駅へ。

5分ほどで山陽道の旧道に出ると茶色がかった自然石を積み上げた高さ4mほどある常夜灯。すぐ100mほど先にも同様のもの。この種の常夜灯(たいていは幕末から明治期のもの)はこの先でも数回見かける。また、路傍に「地神」と彫り込んだ石塔をよく見かける。

国分寺に立ち寄る。奈良時代の備後国分寺跡の一角にあるが旧国分寺の遺跡はなく、大部分が民家や畑になっており、大門跡、講堂跡などの木標が立っているのみ。

神辺(カンナベ)の町並みは旧宿場町の面影をよく残している。観光客も見かける。江戸中期の学者、菅茶山が開いた廉塾と旧宅がそのまま保存されている。頼山陽も一時期入門したという。入口に案内所があり、そこの方が熱心に案内をしてくれるが時間がないので中途まで聞いて、説明パンフレットをもらって出た。この案内の方は名刺をくれたが、町会議員であった。
西の本陣がそのまま保存されて無料で公開されている。数人の観光客と説明を聞く。案内の人はボランティアか。

高屋川の鶴橋の横尾町側たもとに「出雲街道」の新旧二つの石標があり、ここが石見路との追分けらしい。
橋を渡って高屋川が芦田川と合流する中州にあたる中津原に田舎としては瀟洒な教会があり、ホロコースト記念館と看板が出てたので立ち寄ったが、休館日だった。「アンネの日記」のアンネのお父さんから寄進されたというバラの木があった。
芦田川の河原で神辺町のスーパーで買った穴子寿司で昼食休憩。

津之郷のT字路に新旧二つの石の道標があり、古いほう「右 ふくやま道、左 大阪道」とあるが方向が合わなくて変だ。道路の反対側から移設したものと思う。こういうのは今までの旧道歩きでも時々あったから。

備後赤坂駅前あたりで向こうからウォーキング風で歩いてくる2人組の中高年男性と出会う。互いにそれと分かるので笑顔で挨拶を交わし、立ち話。今朝、三原から山陽道を歩いてきたとのこと。「今日はどこまで?」と問うと「もうそろそろ今日は終わりにする」と疲れた様子。三原からここまで25Km以上はある。「この先、いいところは?」と問われて、「神辺宿、矢掛宿、吉備路はいいですよ」と答えて分かれた。同好の士と会えて何となくうれしい気分になる。

神村町で旧道は国道2号線に出てしまう。車の騒音と排気がいやなので、すぐに今伊勢宮に立ち寄り、並行する参道の地道を行く。

松永は市街地であるが福山市内。旧道沿いに広島県藺業会館というやや古いビルがあった。畳表などのイグサの「い」業だ。
バスターミナルで水分補給休憩をしたが、妙に閑散として人影がない。鞆の浦バスだったか、GWの稼ぎ時なのに24時間スト決行中だと。

松永の西に隣接する今津が旧宿場町。本陣跡の標柱があった程度で雰囲気はない。
井原市に立派な美術館のあった彫刻家、平櫛田中(デンチュウ)の旧居跡という石碑が更地の隅にあった。

防地峠。
しまなみ街道自動車道のICから峠への道に入るが、よく地図を見ないと入口が分かりづらい。旧道も車道で峠では尾根上の広い車道とクロスする。民家や工場が近くにある。峠に「従是西 藝州領」と「従是東 福山領」の石碑がある。建立年は書いてない。遂に安芸の国に入った、と感激で休憩。バス停があり、駅名が「番所」といかにも国境らしい。
尾道側への下りは急勾配で、車道はつづら折れで下るが人道は近回りする。

時間に余裕があるので、新幹線新尾道駅に向かわず、旧道を尾道市街に向かう。
峠の下に高さ4mほどもある南無妙法蓮華経の題目碑。

尾道は市街地の北から入って観光ルートを一巡散策。西国寺、天満宮、千光寺。疲れた足に千光寺の上り階段はきつかった。もう午後6時頃だけど未だ観光客は多い。
商店街で缶ビール2個とつまみを入手して駅へ。

新幹線、福山からのひかり東京行きは意外と空いていた。名古屋駅着 21:42。