山陽道_10:吉備真備・井笠路から広島県に

京都から10日目でやっと広島県に入りました。この区間はJR山陽線,国道2号線とは山ひとつへだてた内陸の小田川の流域を行く静かな田園地帯で,いろいろな歴史があって楽しいし,国道との一致も少なくていいコースです。
事前にインターネットの井原線HPから時刻表,沿線案内情報を取って参考にした。

--------------------------------------
'99/08/28(土) 天候:晴れ時々曇り
[コース&タイム]
 吉備真備駅09:30-->10:30呉妹-->12:45矢掛-->14:35小田堀越-->15:55今市
-->16:40井原-->17:10出部-->17:40高屋-->18:20神辺町御領駅
[歩数計]=50.8Ks  [距離]=約38Km

 吉備真備(キビノマキビ)駅(町名は吉備郡真備(マビ)町)
早朝,名古屋を出て新幹線岡山,伯備線清音駅乗り換え,井原鉄道で吉備真備駅へ。
吉備真備(キビノマキビ)は日本史に出てくる例の人物で,この町の出身とは知らなかった。京に出て遣唐使に選ばれ,唐で18年を過ごして帰国後は右大臣にまでなり,57歳で二度目の遣唐使,77歳まで現役官僚を務め,81歳まで生きた,と。
街中を一巡し菩提寺の吉備寺,吉備大臣之墓を巡る。

この先,旧道は国道486号線を離れ,山すその集落を縫って行く旧道らしい細い道となる。周囲は低い山並み。道で会う人はほとんど挨拶してくれる。東谷集落の路傍に線刻阿弥陀如来像,幼稚な線刻だが鎌倉時代初期のもので岡山県最古の仏像だと。
持参の1/2.5万地図には井原鉄道は工事中の線があるが駅の位置はないので,見渡せるものは目測で地図に記入してみる。

 呉妹(クレセ)駅
小田川の両岸に山が迫るところ,小さい水没橋を右岸に渡ると琴弾岩。吉備真備が名月にこの上で琴を弾いて興じたといわれる。今もその行事がされているそうな。
背後の猿掛山は城跡で山陽道を締め付けるような要害である。戦国時代,秀吉が備中高松城を水攻めにしているとき毛利軍は本陣をここにおいていた,という。
左岸の対面に吉備神社があったが,右岸を歩いたので通過。

 三谷駅
その先の福頼橋で左岸に戻ると尾根の先端上に吉備氏公館跡(下道氏墓地),街道から200mくらい入る。
この付近にも吉備真備公園があるらしいが,判らなかった。

 矢掛(ヤカゲ)
よく観光案内にあるように宿場町の面影が色濃く残っている。今日のハイライト。本陣,脇本陣の建物が残っており,町並みも復元・保全している。食堂で昼食後,本陣の見学で30分ほど過ごす。

 小田駅(井原市小田)
川の対岸は笠岡市で広域のPR資料ではこのあたりを井笠路と称している。

 早雲の里荏原駅
小田原の北条早雲(伊勢新九郎)はこの地の出身で,近くの高越山城を居城にしていたという。 以前に読んだ小説では京都の宇治あたりの出身だったようだが?
井原市今市は元宿場で家並に面影を残す。「今市駅本陣跡」の標柱あり。
甲山八幡宮で小休止。背後の甲山は一説に神功皇后が,他説に那須与一が戦勝を祈願して甲冑を埋めたという説明板。那須与一は屋島の合戦の後にこの地を領地にしたと。

 井原(イバラ)
本町に入る手前に興譲館高校。興譲館(コウジョウカン)は元は幕末にこの地の一橋藩代官が創立した私学で,今も明治時代の校門と平屋の校舎が残っている。
市役所の隣に田中(デンチュウ)美術館,この地出身の彫刻家平櫛田中の作品を展示してる。入口で係員が閉館の時刻だが延長するからどうぞ,といってくれたが,「先を急ぐので」,と遠慮した。

 いずえ駅(出部と書く,元はイズヘか)
このあたり両側は民家だがうねった細い道で旧街道風の雰囲気。路傍に「いずえ駅」とある石標があったが,現代の鉄道の駅ではなく,街道時代のものだった。

 高屋駅(井原市高屋町)
「ねんねこさっしゃりま〜せ」で始まる中国地方の子守唄はこの町が発祥地で,マンホールの蓋にも「子守唄の里」のデザインがされていた。町外れが広島県との県境で,それを示す大正8年の高さ5mほどの石柱が立っている。
しかし家並は続いているので路傍右手のスーパーは両県にまたがっている。

 御領駅
これで山陽道継歩もついに広島県に入ったので,今日はここまで。JR神辺駅まであと2区間。
駅前近くにAコープが見えたのでビールを求めにいったが閉店だった,残念。自販機のスポーツ飲料で我慢する。

 今日は暑かった。Tシャツ一枚でも一日中汗だく。首筋がざらつくので埃かと思ったら塩の結晶だった。
井原鉄道,JR神辺,福山経由新幹線で名古屋へ。