山陽道_09:岡山〜吉備路

---------------------------------------
'00/05/04(木・振休) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 岡山駅09:00-->10:10矢板本町-->10:45吉備津彦神社-->11:35吉備津神社11:45
-->13:55国分寺-->16:10清音駅-->17:20吉備真備駅
[歩数計]=44.6Ks  [距離]=約33Km

 名古屋から新幹線で、岡山駅 09:00 スタート。
駅西口へ出て、正面の細い路に入り西へ向かう。
三門東町へ国道180号線を渡り、一本裏の道に入ると「京橋江ちか道」の石の道標があり、ここから旧山陽道になる。旧道らしい家並みが残っている。
万成山、矢板山の北麓の高台を行く旧道は車も少なく、見晴らしも良く心地よい。石材切出しの山なので両側に石材店が多い。
旧山陽道は笹瀬川の橋で国道に一致するが、車が多くていやなので遠回りだが右岸堤の自転車専用道を行くことにする。案内表示が随所にある。

 吉備津彦神社、備前一の宮。
手前で自転車道をはずれて山神の集落から入る。これから先は 1984年10月にレンタサイクルで訪れたことがあり、記憶が甦る。門前の無農薬野菜の出店でトマトを買い、かぶりつきながら歩く。うまい。

この先、自転車道は水田の中でつまらないので、吉備中山の麓の旧道を行く。
小川に両国橋とある。備前と備中の境界だが、地図を確かめても現在は共に岡山市内で地図上に何の境界線もない。
すぐ脇の「鼻ぐり塚」は福田海という宗教団体が全国で屠殺された牛の鼻輪(その数なんと600万個!)を塚にして供養しているもの。

 吉備津神社、こちらは備中一の宮。
前に来たときも感激したが、社殿の建築は素晴らしい。比翼入母屋造りというらしい。
回廊を進むと袴姿の高校生が沢山いて、境内の弓道場で県内高校の弓道大会が催されていた。しばし見物。

旧宿場町であった板倉へ向かう予定であったが、道を間違って西に向かってしまったのでパス。結果的に近道となる。水田の中の自転車道、田植えの時期だ。水田を均すトラクターのすぐ後ろを2羽の白い鷺が付いて歩きながら、餌をついばんでいる。運転する農夫はときどき振り返って見ている、微笑ましい風景。

足守川の堤防の一段高くなったところに大きな石碑「龍蹤表彰之碑」、これ何だ?
明治天皇が閲兵でお立ちになった所。帰ってから辞書を引くと蹤は足跡。
すぐ横に惣爪塔跡、奈良時代の廃寺の塔の礎石。

川を渡り旧道に入るすぐ、明治4年の道標があり、金比羅道が分岐する事を示す。
この先の旧道にいくつか、「金」の一字を彫った常夜灯を見かける。また、旧道の左右にいくつもの古墳が見られるようになる。

 鯉喰神社。
社名の由来は、崇神帝が派遣した吉備津彦命が賊の温羅(ウラ)を征伐するとき、鯉に変身して逃げる温羅を鵜に変身した命が喰ってしまった、という伝説。

 国分尼寺跡。この辺りから自転車の観光客が多くなる。各建物の礎石だけが残っていて、一面の松林。歴史を感じる。

 こうもり塚古墳。
横穴式古墳の玄室が見られる。たまたま岡山大生達が見学に来ていて、管理人立会いで玄室部の鍵を開けていたので、石棺のある内部まで入れてもらえた。天井は大和石舞台のように、3個の大岩からなる。よく運んだものだ、と感心。

 備中国分寺跡、現国分寺。
観光パンフレットによく出ている五重塔はやはり質素で美しい。遠望もいい。
宿という名の集落に向かって、旧道に戻る。宿場ではなくて間の宿だったらしい。国分寺への参道を示す道標が旧道にある。

山手村役場の先で旧道を200mほど南へはいると都窪郡家跡。
四方を堀で囲った郡役所跡の遺構が御崎神社境内となっており、古代の山陽道はこのすぐ横を通じていた、隣に道の駅があった、と説明板。備中考古博物館という古い建物が境内にあったが、閉ざされていた。

一里松というところにに一里塚跡。熊嵐の墓というのが一緒にあるが何者だろうか、説明はなかった。

 持坂峠を越えて清音村へ。
旧山陽道の道筋が分かりにくいが、小屋集落に常夜灯、軽部集落に「金」常夜灯があったのでここまでは正解だっただろう。
JR清音駅で帰りの乗り継ぎの時刻表を確認して休憩。

 高梁川を歩道専用橋で渡ると右岸堤に一里塚跡、江戸より180里、の石碑のみ。
川辺の宿であるが、本陣跡、脇本陣跡の石碑以外に情緒はない。国道と一致すると、車は多いし歩道がない。井原鉄道の線路沿いの道に逃げて吉備真備(キビノマキビ)駅に到着。

今日はここでゴールとするが、列車到着まで時間あり、街角まで往復して缶ビールを入手。今日は暑くて途中休憩が多かった。
清音駅でJRに乗換。同一のプラットホームを使っているが中間に改札口があり、料金は別管理されている。