山陽道_08:岡山〜長船〜片上

アプローチのいいように岡山から前回終点の備前市西片上へ東行きの逆行です。
この日は快晴で残暑厳しく、最高気温は32〜33℃になってたようです。
------------------------------
'98/09/20(日) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 岡山駅09:00-->09:30後楽園-->10:50東岡山駅前-->11:40上道-->13:55福岡
-->長船15:45-->17:00伊部-->18:00JR西片上駅
[歩数計]=50,800歩  [距離]=約38Km

岡山駅 09:00 スタート
 駅前の桃太郎と犬、猿、雉の銅像が迎えてくれる。
桃太郎大通りを岡山城に向かう。久しぶりに見る路面電車が懐かしい。
クラシックなトラスの月見橋から岡山城を眺め、後楽園は高校の修学旅行以来43年ぶりなので入園するか迷ったが、先の長船あたりで時間がほしいので脇をかすめてパス。

百間川を原尾島橋で渡るとその先は東岡山駅前を過ぎて山の端に至るまで約4.5Kmは旧道らしくない、魅力のない道だ。
第一に直線道路が2.0Kmほど続き、一度わずかに屈曲してまた直線が2.5Km続く。
第二に国道2号線が100〜200m隔てて並行してるのに、幅4mくらいの歩道のない旧道なのに、車の往来がめっぽう多くていやになる。信号がほとんどないので逆に国道のバイパスに使われているようだ。地図を見て車の少ない道と予想したが当てがはずれた。
第三に旧道によくある古い家並みや和菓子屋、造り酒屋などいっこうに見当たらない。両側は新興の住宅地ばかり。最近まで湿地帯か水田地帯だったようだ。それでも東岡山駅入口の交差点に京・大阪方面と西大寺への分岐点を示す石の道標(明治28年)があった。
この間の山陽道は「江戸時代初期に岡山藩宇喜多氏が以前からの山陽道が北を通過していたのを、城下へ導くように経路変更した」と、その先の藤井宿の説明板にあったので納得できた。

JRの踏切を過ぎ山の端を回ると、車も少なく旧街道らしくなる。道は山裾を等高線に沿ってうねりながら進む。道ばたの小川にメダカ、小ブナ、タニシを見つけ、懐かしくてしばらく腰をかがめて眺め居る。
古都(コズ)宿、藤井、鉄(クロガネ)、上道、茶屋と続く地名もいい。この辺りは焼き板と漆喰壁の家が多く、絵になる風景が見受けられる。古都宿は室町期以前の宿場、藤井は江戸期の宿場。上道は古代この辺りは「上道県(カミツミチノアガタ)」と呼ばれたのに由来する、と説明があった。
風通りのいい木陰で路傍の草に腰を下ろして食事休憩。暑い日だが風が爽やかなのでまだ救われる。

福岡の町を経由したかったので、浅川で山陽道を離れて迂回し、吉井川を邑上橋で渡る。福岡は鎌倉時代には市が栄え「福岡の市跡 一遍上人巡錫の地」の石碑がある。また、隣の長船と共に古来刀鍛冶の地で「福岡一文字造剣之趾」碑も見た。宇喜多氏の岡山移転以前の城下町でもあり、九州の福岡は黒田官兵衛が先祖の出身地であるここの地名を採った、という。
福岡の妙興寺には黒田官兵衛の祖父と曾祖父の墓があった。

長船は備前長船の名刀で有名。横山氏屋敷には「造剣之古跡」碑。
兼光屋敷跡にある鍛刀場の前では白装束の若者が木炭を鋸で小切りにしていた。備前長船博物館に入り、名刀の数々を見て30分を費やす。日曜日には鍛刀の実演があるが、もうその時刻は過ぎていた。

香登の大内神社境内の一里塚は大木の根っこだけが残っていた。
大ヶ池は大きな潅漑池だが、新幹線が高架で縦断していて風景としては味気ない。
ここから伊部(インベ)の街にかけての街道沿いには備前焼の窯元が連続するほどに多い。街にはいるとそれらを売る店や土産物店が続く。観光客がちらほら。街中の天津神社に寄る。狛犬、参道の敷石、階段横の陶板の飾り塀、屋根瓦、拝殿の一輪差しなど備前焼ばかり。

伊部の街を出ると国道とJR線がトンネルで過ぎる上の葛坂峠を越える。峠にお夏茶屋跡、お夏清十郎のお夏である。
下り道で左の高台に真光寺の三重の塔が見えるが、もう立ち寄る時間も元気もない。酒屋で缶ビールを2本買って、前回ゴールにしたJR赤穂線西片上駅へ。

この日、歩き始めから家に着くまでに約3リットルの水分補給をした。そのうち1リットルがこのビール。