街道歩き山陽道の続きを西に伸ばして、遂に岡山県に入った。これで自分の足跡は岩手県一関から岡山県までつながった。
2箇所で山越えの道が今は使われなくて廃道と化し通行困難で、予定ルートを変更した。車社会になって、山越えで近道を歩かなくてもよくなったのだろう。
朝のスタートを早くするため、新大阪までは新幹線を使い、以降は帰りも青春18キップを使った。
------------------------------
'97/12/13(土) 天候:晴れ後曇り
[コース&タイム]
JR山陽線有年駅09:30-->11:40上郡町梨ヶ原-->12:25船坂峠12:35-->13:10三石町(備前市)
-->15:40伊里中(備前市)-->16:35JR赤穂線西片上駅着
JR山陽線有年(ウネ)駅(赤穂市) 09:30 スタート
有年は江戸時代の宿場。駅から千種川を渡った東有年に番所跡の碑、西有年に立場の旧宅あり。
この前後の路傍には、「右鳥取道(昭和3年)」とか「左わうくあん、すぐあかふ城下三里」の石の道標や、鎌倉時代の五輪塔や宝キョウ印塔などあり、古く律令時代からの筑紫大道、中世山陽道、近世西国街道の往還であった、との説明板があった。
旧道は国道と離れて西有年から上郡町の梨ヶ原へ有年峠を3Kmほどの山越えになり、1/2.5万地形図では破線になってる。最後の民家のおばさんに通り抜けられるか聞いたら、通れない、という。それでも強引に行ったら?、というと、草木が茂って茨が多いから鎌でも持ってないと無理だ、先日も明石から来た人があきらめて戻ってきた、猟師が入ってるから鉄砲で撃たれると危ない、という。
参考にした本「山陽道を歩く」(小林利外氏著)では既に1983年に道筋が判らないほど荒れてて、背丈以上の草木に苦戦してやっと通過したとあるが、その後も整備されてないようだ。諦めて北へ国道2号線を迂回する。国道脇に明治18年「明治天皇駐駕跡」碑があったので、もうその当時からこちらの鯰峠が本道になってたのかもしれない。
上郡町梨ヶ原 11:40 13.2Ks
距離は1.3Kmほどの迂回だが、歩きやすいので時間ロスはほとんどなかろう。でも国道2号線は特に大型車の往来が激しく、騒音と排気でいやになる。宿という地名があり、江戸期以前の宿場跡が発掘された、と説明板あり。
船坂峠 12:15-12:35 17.2Ks
峠の前後の旧道は車通行禁止の遊歩道になっていて、気持ちがいい。峠に大きな県界の碑(大正時代?)。碑の横に腰を下ろして昼食休憩。江戸時代の藩境の碑も有ったらしい、と先の本にあったが見あたらなかった。
少し下ったところに、「峠の井戸」と「義挙の碑」。
南北朝時代、児島高徳が隠岐の島に送られる後醍醐天皇の奪回を図って果たせなかった所。
三石町(備前市) 13:10
良質の原石が採れるので耐火煉瓦の工場が多い。町中の神明社に信仰対象の「はらみ石」と俳人野ハ(土皮)の句碑。光明寺の山門は特異な様式で、脚が石造、屋根が饅頭笠状に丸い。
弟坂、兄坂を越えるが、国道の切り通しにしたので大した坂でもない。
八木山(備前市)
ここから山陽道を離れて、山越えの近道を閑谷学校へ行く計画をしていた。
1/2.5万地形図では破線の道。道を尋ねようとしたが人がいないので、地図に従って鏡石神社への参道を入る。神社の脇から山道になる。幅1.5mくらいで石垣の護岸もあり、しっかりした道なのに、落ち葉と倒木がそのままで人の歩いた形跡がない。保安林という看板以外は道しるべも何もない。道は細くなるが草木が少なく歩ける。1.5Kmほど行って中国電力の鉄塔NO.らしき標識があり、地図にはない道が左右に分かれておる。少し進んでみたが谷沿いに行く地図と違い両方とも尾根に向かう鉄塔巡視路だ。
戻って直進方向の薄い道跡を進むと橋のなくなった形跡があり、その先に渡って調べたが、道はもう草木に埋もれて判らない。ここで諦めて引き返した。八木山の集落に戻り、畑のおばさんに話たら、その道はもう通れない、と。
車社会では遠回りも気にならないし、山仕事もなくなって、送電鉄塔の巡視くらいしかもう山に入ることはないのだな。
この間、約4Km、50分のロス。14:55 30.6Ks
閑谷学校は諦めてもとの山陽道を進む。
伊里中(備前市) 15:40 35.9Ks
宿場であったはずだが、形跡は見あたらない。茶屋跡とか一里塚跡の標識のみはある。
備前焼の窯元が目に付く。
片上(備前市)
地図では瀬戸内海から深く切れ込んだ湾の奧にある町なので、瀬戸内航路と山陽道の接点として栄えた町らしい。潟上の津とも呼ばれた。法鏡寺の脇に小説家藤原審爾宅あり、の看板。
最近廃線になった片上鉄道の線路跡に沿う道に津山街道の道標。
宇佐八幡宮には大きな備前焼の狛犬。江戸時代のもので一体でなく数個の組合わせになってた。
JR赤穂線西片上駅着 16:35 7.1Hr 42.0Ks(概算31Km)
プラットフォームで街で買ってきた缶ビールで一人乾杯。
16:43発の電車で姫路、米原、大垣と普通列車を乗り継ぎ、名古屋着 21:37。
(注)Ksは万歩計の歩数で Kilo Step(千歩)