山陽道_06:姫路〜相生〜有年

この区間はほぼ国道2号線と並行してるけど、旧道は8割くらいは国道と一致してないので、排気ガスと騒音にあまり悩まなくてすむ。
------------------------------------------------------------
'97/06/14(土) 天候:晴れ
[コース&タイム]
 姫路駅08:50-->10:00姫路市青山-->13:00太子町斑鳩寺-->揖保川町正条
-->15:40相生駅前-->17:25有年駅

 姫路駅を出て姫路城を正面に見ながら進むが、国道2号線の手前で左折。夜の繁華街を通り抜けて、船場御坊本徳寺から国道へ。
姫路市今宿:国道の1本北に並行して旧道が続くが、市街の住宅地である。

姫路市青山 10:00  8.4Ks(Ks はKilo Step)
 旧道は夢前川でコの字に迂回して国道の橋で渡るとまた続く。川の左岸には常夜灯、右岸には姫路市保存指定の5角柱の立派な石の道標。漆喰と焼板の壁と格子戸の町並みがあり、旧街道の風情のあるところ。
稲岡神社は由緒は古く、播磨風土記や柿本人麿の歌にもある、と。ここで、旧道を歩いてきた10人ほどの中年男女の団体に会った。
旧道が国道に出合うと一変してニュータウンの様相となる。それを過ぎれば、バイパス国道のインターへ出る山越え道は旧道のままで静か。

太子町鵤(イカルガ) 
 古く聖徳太子が賜った荘園であったことに由来し、後に奈良法隆寺の所領となったため奈良と同じ地名。
 斑鳩寺 13:00 21.3Ks  聖徳太子草創の古刹。

龍野市揖保町
 そうめん「揖保の糸」で有名だが、旧道沿線ではそうめん工場は1カ所見ただけ。
UCCコーヒーの工場があり、構内に自販機が見えたので、安いのでは?と、入って行って買ったが、110円だった。
揖保川をコの字に迂回して国道の橋で渡る。

揖保川町正条
 旧宿場。揖保川の渡し場跡の碑。浄栄寺の寺門は明治初期に龍野城の大手門を移設したもの、と。「右かうべ、左たつの」明治19年の道標あり。

相生市那波野
 新幹線線路脇の神社で休憩。後日、新幹線車窓からの思い出になるから。
JR相生駅前 15:40 37.6Ks
新幹線駅の割には駅前商店が少ない。相生の市街地はもっと南らしい。旧道拡張など駅前再開発の工事が盛んにされてる。

JR有年駅
 有年(ウネ)の旧宿場は千種川を越えたまだ 2Kmほど先にある。
 17:25 に一旦、駅に着いて発車時刻を確認後、駅員に酒屋の所在を尋ねて、缶ビールを求め、駅に戻る。
ゴール 17:35 50.4Ks(約38Km)、車中で乾杯。

PS:岡山までは日帰りが可能なので先を続けたい。後、2日の行程。