西国街道は西宮から山陽道になるが、ここでは六甲山を縦走するコースを取っているので、山陽道ではない。
山陽道の京都〜神戸間は別の機会に行うとして、ここでは「継ぎ歩き」をしている、と言う意味で取り上げておく。
アプローチの関係で、西から東へ逆行している。
<実施>1995/07/15 (摂津のDoさんと二人)
<ルートと時間>
新神戸駅 08:20発-->布引滝-->09:15 世継山-->10:30摩耶山頂-->11:30
三国池
-->12:10[18.4Ks] 記念碑台12:40-->13:20 極楽茶屋-->14:00[25.5Ks]
六甲最高峰14:10
-->東お多福山北口-->15:35[33.2Ks]奥池貯水池-->15:55[35.1Ks]ごろごろ岳-->17:05[40.6Ks]甲陽園駅着
歩数換算:約30Km(山道は意味無いが)、所要(休憩約 1.0 時間含み):8.75
時間
新神戸駅 08:20
摂津のDoさんとは、ネットの上では連絡していても初顔合わせ。
布引滝へ。雌滝〜雄滝のハイキング道は震災で不通のため、迂回。
稲妻坂経由で世継山へ。アップ・ダウンあり、登りはフウフウでDoさんの後を追う。
摩耶山頂で10分休憩。
三国池まで下りて行ってみる。車を避けて、山陽自然歩道経由。
記念碑台にて昼食・休憩 30分。
神戸ゴルフ場、山頂展望台下経由、極楽茶屋へ。二人とも元気十分なので、有馬温泉行きはやめて甲陽園までの強行ルートをとる。
六甲最高峰で10分休憩。
宝塚・芦屋へ下る車道は不通でバリケードが作ってあるので車道の方が楽だが、敢えてアップダウンのある尾根の自然道を歩く。
石宝殿、北山、東お多福山北口経由。下りは滑り易いのでテラが先行、靴の差か。
奥池貯水池 15:35 33.2千歩。
ごろごろ岳で10分休憩。
苦楽園への下り口に「震災で崩壊があるのでひかえてください」の看板。「禁止」ではないので行く。先の地震で各所で大きな岩石が転倒したり、不安定
になってたりして、登山道を塞いでいる。注意して下る。余震のある時期だったら、恐ろしくて通れないだろう。
登山道入口には、上記と同じ看板と鉄条網の閉鎖があり、もしこちらから入るコースをとってたら引き返しただろう。
甲陽園駅着 17:05
甲陽園駅前の自販機のビールで予定の最強行ルート達成を乾杯。
大阪梅田のガード下の食堂でまた改めて乾杯。ビールがうまい。健康はいいネ。
新大阪駅で再会を約し、別れる。