西国街道_02:高槻→石橋→昆陽→西宮

[実施]: 1995/05/04.(木)晴

<ルート・時刻>
JR摂津富田発 08:55-->茨城・継体天皇陵-->10:00 耳原-->10:40 宿川原-->11:00[11.9KS]箕面市小野原東
-->11:30[14.7KS] 今宮-->12:05 西宿-->13:10[19.4KS] 牧落-->桜井駅前-->13:50[23.5KS] 池田市石橋駅北
-->14:25[26.9KS] 軍行橋-->北伊丹-->15:40 昆陽寺-->16:20 甲武橋-->門戸厄神-->17:30[44.0KS]JR西宮駅
所要時間:8.6Hr;距離(歩数換算):約33Km

JR摂津富田発 08:55
名古屋 7:10発の新幹線で京都乗り換え。

茨木市との市界,日立冷熱の工場の北で旧道に出る。
茨城市太田・継体天皇陵:よく手入れされてて、管理人の詰所がある。継体天皇の由緒の地は福井県三国と福井市にもあったが、越前は母の地、この辺りは勢力地だった。531年没。

東芝大阪工場の北側の道をくだる。
太田一里塚:神社に倒れた古木あり、西国街道の説明板あり。
工事中の安威川の橋を渡り、高速道の下をぬける。
耳原、右入る;耳原古墳は帝人研究所の塀の中で、よく判らず。鼻摺方形古墳は研究所の塀の西側の外にあった。

白井河原合戦跡:勝尾寺川の橋の手前右に説明板あり。1571年、高槻城主和田惟政が池田氏の荒木村重・中川清秀の軍に破れ、戦死した、と。
中河原町の交差点に道標あり。M.30年のものが破損したのでS.57年に復元、と。
すぐの左に茨木城主、中川清秀由緒地の碑。出生の地か、とある。

郡山宿:
宿川原の国道171号線が一方通行2本になる所を斜めに越えると郡山宿。
右に椿の本陣:玄関に椿の大樹があったことから通称となる。1721年の建物が現存。今回の震災で門の屋根が傷んだらしい。
豊川で万博記念公園へ通じる広い道路を鴨料理「鴨佳」の所で横断。

箕面市小野原東:カラー煉瓦舗装の道。
右に春日神社:お旅所で天保6年の石造の御輿台が2基ある。
左に辻堂「楠水竜王」:楠木正成がこの水を飲んで戦に赴いた。
常夜灯と「左 京ふしみ道」の道標(1802年)

栗生新家で、右へのT字路に勝尾寺表参道の鳥居:1666年建。寺と鳥居の取り合わせは神仏習合か。
左に箕面墓園公園。

今宮で国道171号線のすぐ南に出る。左に三洋堂書店の大きな店舗、時間余裕もあるので入り、本を2冊買う。〜11:55
西宿にて国道423号線の陸橋の手前で国道171号線に一致する。国道右のラーメン屋で昼食、おすすめのチャーシュー。12:05-12:25

萱野:
陸橋の先で左入る。街道沿いに萱野三平旧宅:新築の記念館と長屋門に自刃の間がある。震災で屋根や壁が傷んでいた。萱野三平は吉良邸討入には参加してないが、忠臣として四十七士に加えられる。

牧落で国道に出、すぐ右に入る。牧落高札場跡と道標。

桜井駅前
半町、自動車学校の隣に半町本陣跡:広い屋敷跡に杉の大木2本。
池田市石橋駅北で国道171号と国道176号の交差陸橋、阪急電車高架下、中国道・池田IC下を経て国道171号線に出る。

軍行橋の手前左に「伊丹市景観構成建築物」の標示のある古い建物が復旧不可能なまでに震災の被害にあっていた。
橋を渡って堤を左折すると、広大な空き地に震災の廃材が高さ20m位の大きい山にして集積されている。

北伊丹:松谷化学工場の間へ堤防を下りて右折、右に多田神社への道標:元禄の年号が読み取れる。
伊丹坂:上った所に「和泉式部の墓」の案内表示があったが、探せず。伝和泉式部の墓は中山道御嵩と山陽道加古川でも見かけた。

大鹿:この辺りから先の震災で傷んだ家や、家並の歯抜けが目立つ。公民館前の四つ辻に道標。
市役所裏、兵庫県県伊丹庁舎前を通過。
昆陽五丁目の稲野小校門に道標と能因の歌碑:「芦のやのこやのわたりに日は暮れぬいづちゆくらむ駒にまかせて」
寺本で国道に出る。

昆陽寺:
行基の創建と伝う。朱塗りの楼門は大丈夫だが、いくつかの御堂は倒壊寸前で、柱と礎石がずれている。つっかい棒をかい、屋根はブルーシートを掛けてある。
釣道具の専門店あり、最近はどんな道具があるか見てみる。

右に師直塚:足利高氏の臣、高師直の戦死の地(だったか?)
左に元鉄鋼短大、今は産業技術短大。
甲武橋では堤防へ上がる道は法面の壁が崩壊して車は不通。渡った先で旧道は右へ入る。西国街道の表示板があった。

門戸厄神:
街道を離れ、立ち寄る。まだ参拝者がちらほら。
震災の跡が目立つ。家並が歯抜けになり,既に整地されてる。敷地の隅に花が置かれてる、死者があったのだろう。

JR西宮駅 17:30着
知人宅に電話したが、夕食時なので訪問せず、帰る。新幹線で名古屋駅着 20:10。