京都→天王山→山崎→高槻

[実施]: 1995/03/11(土)曇り後晴れ (関西のMaさんとFiさんが同行)

<ルート・時刻>
京都駅発 08:15-->08:45 羅城門跡-->向日町駅-->10:00 長岡宮跡-->10:40[17.6KS]友岡-->神足
-->11:20[20.9KS]小倉神社-->12:00天王山山頂-->山崎駅前-->13:20[29.0KS]サントリー工場
-->14:00桜井駅跡-->14:35[37.0KS]桧尾川-->高槻市街-->15:40 野見神社前-->芥川宿
-->16:40[47.3KS] 国道レストラン(食休)-->18:25[49.1KS]摂津富田駅
所要時間(ゴールまで):8.4Hr;距離(ゴールまで;歩数換算):約33Km

京都駅発 08:15
改札口を出るとMaさんとFiさんが待っていた。Fiさんとは一昨年の東松山3デーマーチ以来。すぐ出発。東寺通りのMaさん馴染みの?劇場前を通り、東寺の境内を通り抜ける。まだ人影は少ない。

九条通りを西へ。唐橋を右入る。羅城門跡へ立ち寄り

旧道は洛陽工高前を左斜め45゜に細い路に入る。
吉祥院あり。そのまま桂川堤防まで旧道らしい雰囲気の商店街の道。堤防近くの右に日向地蔵。

久世橋を渡ってすぐ堤防下の小道を左へ入る。

向日町駅:駅南のJR踏切を越え、阪急線の踏切の所に隊長馴染みの料亭?

長岡宮跡:街道を左に入り、立ち寄り。公園に整備されてる。

阪急西向日:阪急の高架線下から小畑川の橋までの約700mの旧道はカラー舗装とアンチークな街路灯で「歴史街道」として整備されてる。「これは七合七勺さんの仕事だな」、と話し合う。

神足:広い府道の1本東の神足商店街の道を南進。右に与市兵衛の墓、忠臣蔵のお軽勘平のお軽の父親(ダッタカナ)。

友岡で成安造形短大の瀟洒な校門と校舎に突き当たる。旧道は右へ屈曲してかわす。
調子五叉路:右へ折れて阪急線踏切を越え、西国街道をはなれる。アパート群の所で、のぶさんが車で待っていた。しばし立ち話しながら休憩。

小倉神社に参拝し、記念撮影。のぶさんと別れ、社殿左の天王山登山道へ。一面の孟宗竹の林の中、相当に急な登り。ランニングをしているMaさんは平気だがあと2人はあえぎながら登る。山上のハイキングコースはよく整備されている。
途中ハイカーによく会う、中年女性のグループが多い。

天王山の頂上は城跡、石垣の跡と礎石が少しあるのみ。見晴らし悪し。
下ると、酒解神社に出る。神輿庫が角材の校倉造りで重文。
十七烈士の墓:蛤御門の変で敗走した真木和泉以下長州藩士の自刃の地。

やや下って展望台:秀吉対光秀の山崎合戦の陣形の説明板を見ながら、京都南部・淀・伏見方面の見晴らしがよい。
 「山崎合戦之地」の碑、秀吉旗立ての松。ここでコンビニで買ったおにぎりの昼食、20分。

宝積寺に出る。朱塗りの三重の塔、秀吉が一夜で立てた?と。
ここからは観光客が多い。

山崎駅前に妙喜庵:俳諧の祖・山崎宗鑑の隠居所、重文の書院があるが立入禁止。見学は予約制らしい。
離宮八幡宮:中世の油座が所属してた。境内に「本邦製油発祥地」碑。斉藤道三もここの座に属してたのでは?神社に隣接して、てんぷら料亭があるのがいい、値段は高い。

ここから西国街道に戻る。
関戸明神は古代の山崎関の跡。「従是東山城国」碑あり、現在も京都府と大阪府の境界。

サントリー・ウィスキー工場の見学と試飲を楽しみに入ろうとしたら、「今日は団体貸切で一般はお断り」と守衛に止められ、Maさんガッカリ。

左に水無瀬神宮:
後鳥羽上皇の離宮の跡で上皇を祭る。境内に名水あり、飲んでみた。ポリタンクで汲取りに来てる人がいる。

桜井駅跡:
忠臣、楠木正成は息子の正行が共に戦場に赴かんとするのをここで諌め、国に帰した。正成はその後、湊川で戦死する。戦前教育を受けた世代は唱歌にもあり、知らぬ人の無い地名。「♪♪青葉茂れる桜井の〜」
乃木希典書の「楠公父子訣別之所」の大きな碑あり。

梶原:右に一里塚跡の看板、今は小さな御堂のみ。
桧尾川:右に法照寺に大相撲大阪場所の峰崎部屋(初耳の部屋名)の幟。
この前後、旧道は狭い地方道なのに車が多く、脇に退避して歩きのペースを乱され、いやになる。

高槻市街に入る。
JR陸橋の道を右折れ、この先は10年程前に歩いたことあり。
能因塚:平安時代の能因がこんな所に住んでいた、近くに文塚。
不老の水:わき水の井戸、飲んでみる。

日吉神社:野見神社と勘違いして立ち寄る。1月の阪神大地震で石の鳥居が今にも崩れ落ちそうで、下は通行止め。境内の狛犬と灯篭が倒れている。最近、ボランティアで墓石起しをしてきたMaさんの体験談を聞く。

野見神社:立ち寄らず、通過。入口に「山崎合戦秀吉本陣跡」の小さい碑。
約 200mほど駅方向にシフトして旧道に戻る。

芥川宿:
旧宿場入口の屈曲道の所に昔ここで起きた仇討事件の説明板。曲がり角に現存の一里塚、南側のみ祠と古木が残る。宿場の雰囲気を残す家が数件ある。
芥川橋は宿場の西入口で、地蔵尊と灯篭あり。右に入ると嶋上郡衙(グンガ)旧跡があるが、早くゴールしたくてパス。

今城塚古墳は右入で、立寄るつもりが入口を通り過ぎてしまったので、遠目に見て立寄らず。石の道標があった所が入口だった。
この先旧道は鉄道から離れるので、川沿いの道を駅に向かう。

国道 171号に出た所に、焼肉レストラン松阪屋あり、食べ放題 1,380円の看板に引かれて、急遽ここをゴールとする。生ビールを大ジョッキで乾杯、ミニオフ(〜18:10)。空腹でうまかった。別料金のビール代の方が高くついた。
------------------
松下電子の工場脇を通り、JR摂津富田駅18:25着。
神戸方面へ向かうMaさんとは別れ、Fiさんと京都まで。新幹線で名古屋駅着 20:10