中山道_13:大井〜大湫〜細久手〜御嵩

[実施日時]:1986年08月10日(日) 
[コース&タイム]
 JR恵那駅発09:30-->10:00西行塚-->槙ヶ根-->四ッ谷-->11:00[9.6Ks]紅坂一里塚-->深萱立場
-->11:30三城峠-->炭焼立場-->12:30[17.4kS]十三峠三十三観音-->13:00[19.7kS]大湫宿
-->琵琶峠-->14:00八瀬沢-->北野神社前-->15:30[32.9Ks]細久手宿-->15:50[34.7Ks]鴨の巣一里塚
-->津橋-->16:50謡坂・十本木茶屋-->耳神社-->17:30[44.5Ks]紫式部廟-->18:00[48.0Ks]御嵩駅着

注:[oo.oKs]は歩数計の千歩(Kilo-step)

 上記は約20年前に歩いたもの、今回は逆行ではあるが再度歩いてみた。
中山道の全行程の内で昔の風情が最も残っているのはこの区間だ。

この20年間にハイキングやウォーキングに対する事情や環境が大いに変わっていることがよく判る。特にこの区間の中山道は2004年の中山道開基400年事業(だったかな?)で大いに整備された。ルート標識や説明看板が格段に増えて道に迷うことはないし、道幅も広く確保して路面の整備も行き届いている。

例えば、20年前には槙ヶ根から四ッ谷にかけての丘陵地の道はルート標識が少なく、地形図の破線を頼りに周りの地形を確かめがら進んだが、それでも横道へそれて戻ったりした。
また、四ッ谷から紅坂一里塚に向かって集落を離れると、道は夏草が茂り、踏み跡を残すのみで「まむしに注意」の看板があり、この先民家のない山道が続くのが不安だったのを覚えている。
樹木は道際まで茂り、夏でも薄暗く、十三峠あたりでゴルフ場の人声が聞こえてきたのでさえほっと安堵したのだった。

この日、この旧中山道を歩いている人にはひとりも出会わなかったように思う。


中山道_13a:御嵩〜細久手〜大湫〜武並

[実施日時]:2006年05月06日(土) 
[コース&タイム]
 名鉄御嵩駅発08:40-->09:20紫式部廟-->耳神社-->10:20謡坂・十本木茶屋-->11:20[12.3Ks]津橋
-->11:45[15.1Ks]鴨の巣一里塚11:55-->12:40[13.6Ks]細久手宿13:00-->13:15奥之田一里塚
-->13:35[23.0Ks]弁財天池-->13:50[24.6Ks]北野神社前-->14:10八瀬沢-->14:30[28.1Ks]琵琶峠-->
15:00[30.2Ks]大湫宿15:15-->15:30十三峠三十三観音-->16:05炭焼立場-->16:35三城峠-->16:45深萱立場
-->17:10[40.0Ks]紅坂一里塚-->四ッ谷-->17:40[44.3Ks]JR武並駅着

 この区間はほとんどが中山道と東海自然歩道が一致させてある。
中山道は名鉄御嵩駅前でクランク状に曲がり、御嶽(ミタケ)宿になる。

[写真-01]大寺山願興寺、通称蟹薬師の本堂

名鉄御嵩駅前がすぐ蟹薬師である。
開基は815年、伝教大師最澄によると言う古刹。本堂は1581年の再建で国指定の重要文化財。
堂内には多くの国重文の仏像がある。
[写真-02]蟹薬師の本堂外縁と鐘楼

本堂外陣は四周に幅広い板縁を巡らして、その造りは粗々しく、長年の風雨に耐えた歴史を感じる。
[写真-03]御嶽宿・商家竹屋

蟹薬師からすぐに本陣跡と郷土資料館、まだ09:30開館の前で入れず。
その次に街道に面した商家竹屋があり、母屋は明治初期の建物。丁度09:00で開館したところ。
奥行きの深い敷地内にある中庭・茶室・土蔵などが無料で見学できる。

御嶽宿の街並みを出ると、旧中山道は国道21号線に一致するが、東海自然歩道は可児川の右岸堤まで迂回する。
東海自然歩道を行く。

[写真-04]紫式部の廟所

旧中山道が国道と分かれて山間の道へ向かうところに
「右中街道 中仙道大井驛へ達」の石標があり、その50mほど奥にある。両脇に石仏が数体。
「情熱の歌人・紫式部は東山道の旅の途中、この地で病を得て、1019年ここに没した」と、説明があるが史実だろうか。
同じような紫式部廟所を山陽道の加古川〜姫路辺りでも見かけたような記憶がある。

20年前にも同じ説明はあったが、覆いの屋根はもっと雑だった。

西洞坂、別名・牛の鼻欠け坂で急坂を登り、丘陵地の上の道になる。

[写真-04]耳神社

西洞集落の先、車道添いの岩の上に耳神社。
耳の病に霊験あらたかな祠で、願がかなったら歳の数だけの錐(孔を開けるキリ)をスダレに組んで奉納する、という。写真のように沢山の錐スダレがあり、今も信仰が続いている。
そのキリを借りて耳に当てると病に効くというので、賽銭を上げてお願いしておいた。
[写真-05]謡坂の石畳

平成の整備事業により完璧に整った謡坂の石畳。

登り切った左に「平和の聖母・マリア像」の看板があり、100mほど林を抜けたところに、ヨゼフミカエルの館という建物があったけど、閉まっていてマリア像は見あたらなかった。
この辺り東濃には、織田信長時代にキリスト教の布教がなされたが、その後の禁制で隠れキリシタンとなり、その遺跡があるという。

すぐに十本木立場の茶屋跡、安藤広重の浮世絵「御嶽宿」のモデルになった場所だとして大きな模写絵看板があった。
近くに謡坂の一里塚、これは復元したもの。
[写真-06]謡坂集落にある一呑の清水

皇女和の宮が降嫁のとき、この水で野立を行い大変気に入ったという。
岐阜県の名水というが、底からの泉のようで落ち葉が浮いていて、飲む気になれなかった。

この先で唄清水もあるが、これも落ち葉の浮いたもっと小さな井戸で、飲む気になれなかった。

旧道は十本木立場からは車道になり、謡坂御殿場跡は和の宮降嫁のとき休憩用の御殿が造られたところ。
「ラ・プロバンス」という瀟洒な喫茶店があったのでケーキとコーヒーで一服。こんな山中だけどゴールデンウイーク中のせいか、車で来た若いカップルや女性の客は多く、繁盛していた。
左に上ったところに諸之木峠展望台があり、北側の木曽御嶽山や恵那山の山体上部だけが望める。

下って津橋の集落に出るが、また上り2.5Kmほど民家のない山道。中間に鴨之巣一里塚(または瑞浪一里塚)。

上左[写真-07a]鴨之巣一里塚_南側(2006年5月)
下左[写真-07b]鴨之巣一里塚_北側(2006年5月)
下右[写真-07c]鴨之巣一里塚_北側(1986年8月)

 現在の山道はカラーの砕石が転圧され、草一本生えていないが、二十年前は草道だった。
標識石柱の位置も変わっている。

ここで数人のハイカーと出会う。

平岩集落へ下りになるところに、三体の石仏が並んでそれぞれ石室の中にある。

[写真-08]秋葉坂三尊

記憶では20年前は手前の石垣や切り通しの広い道ではなく、石室のすぐ前の細い道だけだったように思う。

やっと細久手宿に到着。
細久手宿〜御嵩駅間の所要時間を比較すると、前回は2時間30分で今回は4時間。
これは今回は喫茶店30分、商家竹屋の見学10分、マリア像探索10分など立ち寄りが多いほか、途中で人と出会って立ち話をしている。

[写真-08]細久手宿・大黒屋旅館

中山道当時かっらの旅籠で今も旅館として営業している。

庚申堂のお堂の前で昼食、休憩。

[写真-09]奥之田一里塚

こんな山の傾斜地でも律儀に塚が造ってあるのに感心する。

弁財天の池。江戸時代にも今と同じ風景でこの池はあった、と説明有り。
弁財天の池から八瀬沢まで近道の車道があるが、中山道は北の方へ北野神社前を迂回する。

[写真-10]琵琶峠一里塚(または八瀬沢一里塚)

琵琶峠の前後は石畳の道がよく残っている。20年前は石が移動してたり、浮き石があったりしてたが、今は整然と整備されている。大湫宿から1Km強と近いので、車で来た観光客が歩いて来ている。
前にはこの辺りは一里塚の上も道の両側も樹木が鬱蒼と茂り、夏でも薄暗くて恐ろしいような道で急ぎ足で通過していったように思う。

琵琶峠の頂上部を現在と20年前の写真を比較してみる。
下の左2枚は現在、右2枚は20年前。皇女和宮句碑や石碑の位置が大分変わっている。
和宮句碑は「住み馴れし 都路出でて けふいくひ いそぐもつらき 東路のたび」

[写真-11a,b]琵琶峠の石碑など(2006年5月) [写真-12a,b]琵琶峠の石碑など(1986年8月)

大湫宿に入るとまず高札場があり、次に左の崖上に観音堂があり立ちよる。

[写真-13]大湫宿・神明社の大杉 [写真-14]大湫宿

前回は夏の暑い日で、神明社の大杉の木陰で昼食休憩をしたのを覚えている。
脇本陣は今も住宅として住んでおられて入れないが、門前に間取り図など説明がある。
本陣跡は小学校になっていて、皇女和宮の歌碑2句。
大湫宿記念館が出来ており、無料で入館できる。
[写真-14]の突き当たりを右折すると、「是より東 十三峠」の新しい案内石標から山道。
尻冷やし地蔵の水場。

[写真-15a]十三峠の三十三観音(2006年5月) [写真-15b]十三峠の三十三観音(1986年8月)

権現山一里塚または樫木坂一里塚。
炭焼立場に出る。
もう一度、三城峠を越えて武並集落の萱津立場。ここから車道をJR武並駅へ行けば近いが、も少し行って見よう。

[写真-15b]紅坂一里塚

四ッ谷集落に出る。
細久手〜紅坂一里塚間の所要時間は前回が4時間30分、今回が4時間30分と同じ。

次の槙ヶ原立場から大井宿までは 2003年2月に尾張下街道で来ているので、今日はここまで、としてJR武並駅へ向かう。