雑誌「関西小さな旅」NO.1
(関西歩いてみたい道)/山と渓谷社 に標記の簡単なルート図と説明があったので、1/2.5万地図で確認して歩いてきた。
朝鮮人街道は江戸時代に幕府へ表敬する朝鮮通信使が通ったことからその名があり、中山道の鳥居本から野洲まで約42Kmを並行して琵琶湖岸に近い側を通る。この道の始まりは織田信長が安土築城の時に整備した道、とある。
途中の県道一致部分
5Km
以外は旧街道歩きとしては良いコースです。
--------------------------
日時:1997年12月28日(日) 天候:曇り時々晴れ一時小雨
[コース&タイム]
JR彦根駅発08:15-->彦根/芹橋09:05-->犬上川/犬上橋09:40-->愛知川/八幡橋11:35-->12:00能登川駅前12:25
-->JR安土駅13:50-->近江八幡/仲屋町15:05-->近江八幡/十王町16:15-->17:15JR野洲駅着
歩数計=56.3Ks(歩行距離=約42Km)
前に中山道を行ったとき鳥居本に「右
彦根道」の道標碑があったのは覚えている。ここを起点にすると冬の1日行程には長いので端折って彦根からにした。
彦根城は最近改修工事がすんだが、内堀の際まで行って入らず、先に進む。
京橋門前からキャッスルロードと称して古風な建物に再開発した商店街を通る。こういうのが最近はやりだけど、偽物の町並みという感じがして気乗りしない。
その先の彦根銀座の一筋裏通りを通り、小さな八百屋でいかにも手作りという感じの草の繊維で結んだ干し柿を見つけて土産に買う。
芹川/芹橋
09:05 5.0Ks
駅から直に来れば
1.5Kmのところ、市内で時間をとりすぎた。
橋を渡った左は仏壇店の街、彦根仏壇というのは有名らしい。
犬上川の手前、宇尾町の路傍に十王村の水という湧き水があり。ボトルに汲み取っている人あり、一口飲んでみる。
近くに山もないのになぜ湧き水?、と思ったがその先の犬上川に至って判った。川底の方が高い天井川である。
犬上川/犬上橋
09:40
8.9Ks
旧道のルートは辻堂町で広い道に右折する。車と歩くのはいやなので蓮台寺の集落から水田の中を行こうとした。けど、まだ農道開発がすんでなくて、あぜ道は少なく細く、行く手の住宅団地は小川とフェンスで入るを拒んでいる。
日夏町で旧道に戻り、宇曽川を渡って荒神山に突き当たると、幅50Cmほどもある石の道標、「左八まん、右
千手寺」。
山頂に至る道の入口二箇所に「従是荒神道」寛政10年の立派な道標。
ここで地図を片手にやって来る中年男性のウォーカーと出会う。「旧道を歩いてるのですか。どちらから?」と声をかけると、野洲からで今朝は安土を発ってきた」と、同じルートの同志であった。互いに「がんばって」と分かれる。
山崎集落から能登川市街まで約5Km
は県道と一致して、歩道はあるが単調な直線道路で車が多い。両側は水田だが平行して歩ける農道がない。唯一の救いは彦富町の橋の道路脇に数体の小さな野仏の石仏群。磨滅して容貌は判らないほどの古いもの。
愛知川/八幡橋
11:35
21.5Ks
橋は新しいが、欄干には稲穂とバッタと水車のデザインがあって楽しい。
前方のきぬがさ山(観音寺山)に続く山体が大きく見えてきた。
能登川駅前
12:00-12:25
24.5Ks
駅前食堂で食事。出ると小雨。この程度で持ってくれれば、と進む。
安楽寺から須田への山すその道はのどかで、旧街道の雰囲気のいいところ。徹峰三神社の「伊庭坂下し御輿」の説明、路傍の六地蔵、「従是南総持寺領」の碑、一石一字法華塔などあり。
途中でトンネル工事のため、旧道が遮断され迂回させられるのが腹立たしい。
在来線のトンネルの上で北腰越を越えると安土。右側の山上が安土城跡だが前に行ってるのでパス。
セミナリヨ跡まで来たとき、雨足が強くなってきた。名古屋・大阪は快晴、の天気予報を確認して出たので、傘はない。琵琶湖の天候は北陸地方も見なければだめらしい。もう15分も早く降り出しておれば風土記の丘の資料館に見学がてらに待避したのに、今来た道を引き返すのもしゃくなので、濡れながら安土駅まで予定の道を行く。
JR安土駅 13:50
23.7Ks
駅前でしばし思案。雨が小降りになったので続行。
町並みの尽きるところ、慈恩寺の浄厳院に立ち寄る。信長の安土時代に仏教宗派論争の行われた寺。
雨、上がる。
旧道は稲妻状に屈曲を繰り返して近江八幡の街に入る。街道制定以前の条里制の名残りらしい。この間、「太神宮」の常夜灯が2箇所にあり。
近江八幡市仲屋町
15:05
41.2Ks
旧郵便局の荒れ果てた洋風の建物の前で、「英国人ウォーリズの設計、大正時代のもの、保存を運動中」の旨の看板を読んでいたら、20年前までここに勤めていたという年配の女性が立ち止まり、感慨深げに看板を読んで、子供の頃に会った老後のウォーリズ夫妻の思い出などを話してくれた。
近くの魚屋を覗いて、琵琶湖特産「ウロリ」の佃煮を土産に買った。
新町通りには古い商家がいくつも保存されてるが、前に見ているので寄らず、通過。この町はどこにも古い家並みが残っていて、歩いていて心が落ちつく。
西へ、小山に突き当たり、「左
京みち、右 長命寺」の道標。正面の石段を上がると願成就寺、名前がいいので参拝。
近江八幡市十王町 16:15
48:5Ks
江頭町、十王町の町並みは旧街道の雰囲気がある。車道は町をバイパスして過ぎ、旧道はゆるく曲がりながら、造りの大きい家並みを貫いて行く。
今日歩いた湖東の平野の農村は一般に家の造りが大きく、豊かさを感じた。
日野川を渡る。
野洲駅まで残5Km地点で、30分間隔の米原行き新快速にうまく間に合うように、人家のないところで1.5kmほどジョギングをいれて時間を稼いでおく。
野洲の駅前を通過して、中山道との追分まで行くのが本当だが、端折って駅に直行して終わり。
JR野洲駅着
17:15