[実施日] 2005/12/08(木)
[ルート&タイム]
JR肥前古賀駅 08:50-->松原バス停-->09:40矢上-->日見宿-->11:30日見峠-->12:30[18.0Ks]蛍茶屋13:05
-->鳴滝13:55-->諏訪神社-->亀山社中-->興福寺-->15:20[24.8Ks]眼鏡橋-->皓台寺-->崇福寺-->思案橋
-->浜市アーケード-->中央橋-->16:25長崎出島17:00-->17:30[32.1Ks]長崎新地==バス==>長崎空港
長崎駅前で宿泊した。
今日のウォークでは長崎駅までは来ない予定なので、朝の内に駅前付近(二十六聖人殉教地、勝海舟寓居地)を一巡した。
長崎へは昭和39年観光と昭和52年業務出張で来ているが、見物に長い時間はとれていない。
JRで肥前古賀駅まで行って、前日の到着点・松原バス停から歩き継ぐ。
八郎川左岸の旧道に出る。鎮西八郎為朝が琉球に流されるとき、この川の水を飲んだのが名前の起源とか。
路傍にぽつんと領境石があり「従是南佐嘉領」、ということは井樋尾峠西から古賀の間だけ再度大村藩領地を歩いたわけ。古賀村にも竹鋸処刑の殉教地など大村藩キリシタン弾圧の歴史があった。
すぐに役行者神社、背後の普賢岳が修行の山だからか。
![]() |
[写真_01]矢上の「長崎大水害碑」 旧街道は八郎川を右岸に渡って、矢上の街に入る。この碑は川岸の小公園にあった。昭和57年7月23日の大洪水の最高水位が胸の高さに赤線で示されている。通りかかった人に尋ねたら当時の目撃者だった。「街の中を通る国道を自動車が何台もプカプカ浮いて流れていったよ」と。 矢上宿の町並筋は国道の西側に並行して残る。矢上神社は「剪(ヤ)の神」を祭っており、矢上の名の起こり。 宿の南端に番所橋とその北側に番所跡碑あり。矢上は佐賀藩諫早領で、橋の南からは長崎奉行の支配する公領だったので、通行改めがあった。近くに堀を巡らした番所役宅跡があったのだが忘れてて立ち寄らなかったのは残念だった。 |
旧街道は切通という地名の所を通り腹切坂の峠を越えるのだが、峠の上の大きなアパート群と向こうの下り道は国道バイパスの造成で消えて変わってしまっている。峠の広くした道の傍らに矢上宿・日見宿の境界碑が取り残されてある。
![]() |
[写真_02]腹切坂の碑群 国道バイパスに入る複雑な交差点の脇に腹切坂の碑群が整然と並べて整備されている。 1808年、長崎のフェートン号事件(イギリス船フェートンがオランダ船を追って長崎港に侵入)で警備不備の責を取って長崎奉行は切腹。佐賀藩役人7人も切腹を命じられ、その報を聞いた部下の武士17人がこの地で追い腹を切った、という。 |
谷間の日見宿を過ぎると芒塚(ススキツカ)町で、旧街道は日見峠に向かって急な登り坂となる。辺りはすっかり住宅街になっており、車道は等高線方向になって街並みはひな壇状に並んでいるので遠見には住宅地の道だが、旧道は住宅の間の小路を、時には階段を車道とは直交しながら一気に上る。寒い日なのに上着を脱いでも汗が出る。長崎街道一の難所で西の箱根ともいわれた、というのが実感として判る。
長崎高速道の高架橋の下で旧国道に出て、少し行くと旧国道は大正15年に開通した日見トンネルに入る。新国道はさらに長い新日見トンネル(平成11年開通)で抜ける。車で通ればこの難所は全く理解できないであろう。
旧街道は日見トンネルの入口左をさらに山に登る。少し上ると芒塚。
![]() |
![]() |
|
[写真_03]芒塚・去来の句碑 「君が手にましるなるへし花すすき」 元禄年間、向井去来が長崎を出るときの別れの句、碑は1784年の建立。 |
[写真_04]江戸時代旧道の日見峠関所跡 峠部分は明治15年に切り開かれた切り通し道になっているが、さらにその上を行く江戸道を上ると関所跡があった。この江戸道は切り通しで断たれるが御夢想地震神社を迂回して峠の集落へ下りた。 |
長崎側は緩い下り坂を淡々と下る。
本河内水源地に出ると、水は抜かれていて大規模な拡張工事中であった。松島稲荷神社に参拝し境内を通る。
![]() |
[写真_05]蛍茶屋跡碑 一ノ瀬橋の脇、ブロック塀に囲まれて窮屈そう。 明治期までは民家も少なく、清流の川で蛍の名所であった。長崎を去る人をここまで見送って分かれた、という。 市電車庫の屋上にあるレストラン街で昼食休憩。 |
![]() |
[写真_06]シーボルト旧宅跡の像と記念館 シーボルト記念館に入る。 偶然だが最近読んだ小説、北原亜以子著「情歌」は鳴滝熟で学んだシーボルトの弟子・石田宗謙の庶子の一生をテーマにしたものだった。 |
桜の馬場、新大工町またの名をシーボルト通商店街を抜けて諏訪神社前へ。参考本ではこの辺りに長崎街道の起点を示す道標があったらしいが見落とす。自分としては長崎奉行所のあった県庁かカピタンが江戸参府に出かける出島を起点と思いたい。
この後は巻頭のルートで市中を巡る。
16:30までには出島に着きたかったので、興福寺の拝観、円山町は割愛した。
![]() |
|
[写真_07]諏訪神社 前に一度来ているがテレビのおくんちの映像しか記憶にない。 |
[写真_08]亀山社中 眼鏡橋のレベルからは標高差50m以上も上った山の中腹にある。幕末にもうこんな上まで家並みがあったのだろうか? |
![]() |
|
[写真_09]眼鏡橋 なんといっても圧巻。 この上流に増水防止の暗渠排水路がもうけられていたが、さらに一本追加工事中だった。 |
[写真_10]諏訪町の古風な和菓子屋 原爆で焼けたので本当に古い建物ではないはず。うまく古風に造ってある。 |
[写真_11]崇福寺 時間がないので拝観せず。 |
[写真_12]出島 閉館間際 16:30に資料館に入った。島内の西の方は江戸時代の建物を復元工事中であった |