長崎街道_10:大村〜鈴田峠〜諫早〜古賀

[実施日] 2005/12/07
[ルート&タイム]
大村・西本町08:00-->円融寺跡-->大村城址==(バス)==>[0.0Ks]国立大村病院09:45-->岩松-->古松大明神
-->11:25[9.1Ks]鈴田峠11:30-->12:10破籠井-->12:55[16.9Ks]諫早駅前13:25-->永昌宿-->14:05[20.8Ks]小船越町-->15:10[27.0Ks]赤松坂-->15:30[29.0Ks]井樋尾峠茶屋跡-->古賀の藤棚-->福瑞寺-->17:30[32.1Ks]松原バス停


内田川の河口にあるビジネスホテルを発って、西本町から草場小路の武家屋敷街[写真_02]を経て旧円融寺庭園へ。

[写真_01]旧円融寺庭園

 円融寺の歴史は、歴史の流れに逆らえない二万七千石の小藩の立場を物語っているようだ。
江戸時代初期の二十二代藩主大村純長が三代将軍家光を祀って創建(このときも鯨大尽の財力が寄与している)、以後歴代徳川幕府将軍の位牌を祀ってきた。

幕末には藩の指導者・松林飯山が身体を張って藩論を勤王派に一変した。そのためであろうと想像するが明治になって廃寺とされ、寺跡は招魂社となり、後に護国神社とされた。

塔堂伽藍は何もないが、昭和44年に傾斜面を利用して造った枯山水の石庭が発掘され(明治期に埋められてた?)、整備・保存されている。

写真手前の墓石列は戊辰の役で明治新政府として戦った戦没者の碑であり、境内左に勤王三十七藩士の碑もある。

上小路の武家屋敷街[写真_03]を下って、藩校・五教館跡へ。

[写真_02]草場小路武家屋敷街の五色塀

[写真_03]上小路の武家屋敷街

[写真_04]藩校・五教館跡の御成門(大村小学校)

 五教館は「君臣に義、父子に親、夫婦に別、長幼に序、朋友に信」の五倫を教える、の意。
松林飯山はじめ多くの人材を育て、明治維新の原動力になった。
御成門は藩主の来館時に使われ、今は大村小学校の児童が卒業式にだけこの門から出る、と。

 玖島城址(大村城)は元は湾に突き出た島であり、1599年に十九代大村義前(ヨシアキ)によって造成され、江戸時代を通じて12代、270年大村藩の居城であった。先代の純忠は大村市街北方の三城の山城を根拠地としていた。
場内は大村神社、大手は大村公園として整備されている。
城の海側には「お船蔵跡」の史跡があったが見落とした。

[写真_05]玖島城址・板敷櫓 [写真_06]玖島城址・虎口門付近

城跡を出て前日の終着点・JR岩松駅までバスで行きたかったが、かなり待つので国立病院前行きに乗った。

国立長崎病院の広大な敷地を突ききって裏門に出たが、この構内に長与専斎の旧宅・松香館があったのも見逃した。長与専斎は前日に墓を見た長与俊達の孫であり、近代医学制度の基礎を造った人(歴史の教科書で見たようだが...)。その旧宅の地に今や国立病院の巨大な近代的建物が建っている。

病院裏門から急坂を下って前日通った岩松町の旧街道に入る。
鈴田川、JR大村線の線路を越え、大里町・古松大明神の鳥居前で左に曲がり、登り坂を中里町へ。

[写真_07]中里町最後の民家、鈴田峠道の入口に残る石畳

この民家を過ぎると、この先は諫早市破篭井(ワリゴイ)町の民家に出るまでの間、約5Kmは民家のない山道の旧道となる。国道とJR大村線は風観岳を隔てた本明川の谷筋を通る。
往事の旧道の状態がよく残っており、文化庁の「歴史の道百選」に選ばれている。当時の道幅のままで整備されており、歩きやすい。
しかし昔、1589年には所用の大村藩士がこの峠道で大雪に遭い遭難死した歴史もある、という。

道が下りにかかると、諫早番所跡、そして珍しい形をした二組の割れた岩・陰陽石がある。

この5Km、約1時間半は一人の人にも会わず歩いた。
[写真_08]鈴田峠道、高圧送電線付近の荒れた石畳 [写真_09]鈴田峠の国境石、またの名は弁慶の足形石、硯石
 写真の手前側が足形のように窪んでいる。
大村藩と佐賀藩諫早領との境

教会風の建物のウレスレヤン短大、モダンな外観の御館山小学校の横を過ぎ、永昌宿へ。
長崎街道は現在の諫早市街地には入らず、JR駅裏側丘陵地の永昌宿追分で鋭角状に戻って西へ行くが、駅前まで出て昼食とする。
諫早市街地まで足を伸ばせば名所旧跡があるが、明日長崎まで歩いて市内見物してその日に帰る予定ではその余裕がない。

[写真_11]駅南、四面橋西詰の諫早浮立とのんのこ踊りの像

諫早のんのこ祭りは9月中旬。手に2枚の皿を持つ。
「のんのこ」は「可愛い」の意。

御館山を左に見て、巻いて通る。
船越町ではJR長崎線の旧線と新線を一旦地下へ階段を下りて地下道を通り、出口階段を上るとそのまま国道57号線を越える歩道橋の階段を上がり、越えてまた下る。レール面の方が国道路面より低いのに。歩く人の苦労を考慮していない設計だ。

島原道を追分で左に分けて坂を下ると県立農業大学校があり、生徒達が農産物のバザーをしてた。

[写真_12]伊東鼎之介墓と「さやごぜん(道祖神)」

 農業大学校の前、東大川の佐代姫橋北詰にある。
最も大きいのが伊東鼎之介墓。「佐賀県士族 行年二三歳 伊東鼎之介墓 明治七年戌二月二三日」が読める。参考本によれば佐賀の乱の江藤新平の挙兵が明治7年2月16日で、応援を求めに出た伊東が諫早兵に捕捉され、怪しまれてここで斬殺された、と。

「さやごぜん」の意味は知らない。

佐代姫橋南の農業試験所とその1Km先の工業団地の中は造成で長崎街道は無くなっている。
赤松坂はその前後の車道が勾配を緩くするために迂回する間の約200mだけ旧道のまま残っている。

井樋尾(イヒノオ)峠道の東入口の久山茶屋跡には街道当時の井戸が残されている。龍馬の井とも称されるが、参考本によれば坂本龍馬はこの道を通っていない、という。
井樋尾峠道は眼下に長崎自動車道、国道34号線、JR喜々津駅付近、遠景に大村湾を望みながら民家のまばらな井樋尾山の北斜面を行く。

[写真_13]井樋尾峠すぐ東の心太(トコロテン)茶屋
家は建て替えられている。昔、旅人はここで一休みして心太をすすったという。
[写真_14]当時、山の清水で心太を冷やした石鉢が苔むして残っている。

井樋尾峠道西口に領界石「従是東佐嘉領」。
長崎自動車道料金所横を経て古賀の藤棚茶屋跡。

[写真_15]古賀茶屋跡の藤棚

長崎と諫早の中間点で、往時の旅人も藤棚の下で涼をとった。

小雨が降り出したが、明朝のアプローチをよくするためJR肥前古賀駅までは行かねば、と傘をさして歩く。JR便は少なく、到着予想時刻に対してタイミングが悪い。
駅に最も近い松原バス停で長崎駅前行バスを待つ。