長崎街道_08:武雄温泉〜嬉野温泉〜彼杵

[実施日] 2005/09/20
[ルート&タイム]
武雄温泉==バス==>JR高橋08:10[0.0Ks]-->朝日町甘久-->武雄温泉09:20[6.4Ks]-->10:15渕の尾峠(大山路)
-->11:10[17.0Ks]袴野・貴船神社11:20-->11:50小田志山道追分-->13:00[27.2Ks]嬉野温泉・バス停13:20
-->14:25[32.8Ks]平野-->俵坂-->14:55俵坂峠-->一ノ瀬-->16:35[45.1Ks]彼杵バス停==バス==>長崎空港

 前日は予定区間をショートしたため今日の予定行程が厳しいので、前日の終点まで戻らず、バス一区間手前の高橋から歩き出す。ここの高橋も往年は物資の集散地で、運河の橋を高くしたのが地名の起こり。今は静かな住宅街に過ぎない。

[写真_01]閻魔坂の閻魔石像

朝日町甘久の小豆畑を通り、丘陵地に上がる閻魔坂に閻魔石像がある。手に笏を持っているが、顔面は摩滅して表情は判らない。戦国時代、朝鮮出兵のとき、軍船の重しに持ち帰ったもの、という。

このさきの右に六地蔵。

旧道らしく右に左にゆったりと曲がりくねった道を武雄温泉に向かって進む。道の左に八並の石塔。

[写真_02]八並(ヤツナミ)の石塔と夜泣き地蔵

右の四角の石塔は、鎌倉時代「富士裾野の曽我兄弟仇討ち」の虎御前ゆかりのもの。虎御前はその後、大磯から九州へ下り、この地で兄弟の冥福を祈り、生涯を終えたと伝える、という。

武雄温泉街の背後に迫る桜山の鋭い岩頭の頂を見て、街に入る。
武雄温泉の地は塚崎宿で、落ち着いた温泉町だが旧宿場町の街並みを温存しようと努力している。

[写真_013a]武雄温泉の楼門 [写真_03b]武雄温泉の新館

前夜はこの楼門のすぐ前にある小さな旅館に泊まった。
朝、出発前にこの楼門内を散歩すると、大衆浴場から朝湯を済ました土地の人たちが出てくる。
この楼門と新館は、東京駅の設計で有名な辰野金吾の晩年の作で、2005年7月に国の重要文化財に指定された。指定を祝う日章旗を掲げていた。
旧道はJR駅前を通るバス通りとは一本隔てて並行する新町の静かな街並みを行く。

[写真_04]虚空蔵山遠景

新町の家並みを出外れると、南後方に虚空蔵山の奇異な山容が見られる。

算木の六地蔵というのが農家の庭先横にあった。

旧道は渕の尾水源地のダム湖で水没しており、岸の車道を行く。

[写真_05]渕の尾峠(大山路)

ダム湖から大山路の集落へ出る渕の尾峠に、500mくらいであるが旧道の峠道が車道と離れて残っている。今は通る人もなく、鬱蒼とした樹木と蜘蛛の巣、日当たり部分は丈高の雑草に苦戦して抜ける。

大山路から内田、袴野、大草野と単調な車道、国道になる。

[写真_06]袴野・貴船神社

曇りがちだが暑い日である。ここで水飲み休憩。

大草野からは国道を離れ、山道に入る。入口に「夢街道」と書いた案内看板があり、すぐに見るも無惨に屋根の潰れた廃屋を過ぎる。茶畑があり、農林試験場茶業分室がある。
モダンな造りの特養老人ホームの前に出て、今寺の塩田道分岐。

嬉野温泉は、武雄温泉の落ち着いた雰囲気とは違って旧街道の両側は観光客相手の歓楽街である。
シーボルトも江戸参府の途次、ここの湯につかり、様子を日記に書いている。
右に「美肌の神様」豊玉姫神社。豊玉姫は海神の娘で竜宮の乙姫様で、そのお使いは鯰である。神社の由緒は古いが、現代受けを狙ってる様子。

嬉野宿では未だ見るべきところはあったが、今日は彼杵まで出て長崎空港から名古屋に帰るため先の時間が規制されるので割愛した。

[写真_07a]嬉野温泉の旧街道筋 [写真_07b]嬉野温泉の足湯

嬉野温泉を出て、旧街道は国道と一致したり離れたり。国道と離れた部分の風景がいい。

[写真_08]小川内の峠の御堂 [写真_09]俵坂への道:旧街道は嬉野茶の茶畑の中を行く。
[写真_10]俵坂関所跡・領境石(峠の手前、俵坂集落) [写真_11]俵坂峠の領境石(峠を越えて長崎県側)

峠からはまた国道と一致したり離れたりして緩やかに下る。
坂本郷に「坂本浮立」の由緒の碑。
右手、飯盛山の背景の谷あいから奇異な凸の字型をした山頂を持つ虚空蔵山が見える。

彼杵本町に10分ほどの余裕をもって着き、長崎空港行きの特急バスを待つ。