長崎街道_06:吉野ヶ里〜神崎〜佐賀

 [実施日] 2005/06/19
[ルート&タイム]
神崎駅08:40-->09:00吉野ヶ里遺跡/見学-->ひのはしら一里塚-->11:45[13.0Ks]神崎宿西の構口12:00
-->13:10境原13:25-->溝口橋-->15:00柳町通り-->佐嘉神社-->15:35佐賀城跡15:50-->与賀神社
-->17:00[39.0Ks]佐賀駅

  前夜は佐賀駅近くのビジネスホテルに泊まり、吉野ヶ里遺跡の開園が午前9時なので、それに併せて朝はゆっくりと出立。

JR神崎駅は吉野ヶ里ブーム以降だろうが、新しいスマートな橋上駅舎になっている。

神崎駅前に立つ卑弥呼の像は、出土品から復元された巴型銅器を持ち、吉野ヶ里を指さしている。
その方向に、水田の中の道を行き、午前9時の開門と同時に西門から吉野ヶ里歴史公園に入る。

吉野ヶ里遺跡は素晴らしい。広範囲に多くの建物や遺跡が復元されている。
スタッフは古代服姿で、案内や実演、説明に当たっている。
ここに一日中いても飽きないであろう。

 吉野ヶ里遺跡:物見櫓から復元建物の展望

 復元された弥生時代の水田 

 吉野ヶ里遺跡、主祭殿

 高床倉庫、準備中のスタッフ
   
歴史公園の正門を出て、田手宿の長崎街道に戻る。
小さな村落には不釣り合いに大きな田手大神宮があった。

神崎宿に入る手前、田道ヶ里に「ひのはしら一里塚」(左写真)。
高さがあって、原形をよく留めているとおもう。頂上まで登ると、結構見晴らしがよい。
神崎宿を過ぎ、西の構口近くには名物「神崎そうめん」を作る製造所がいくつかある。西の構前の食堂で、冷やしそうめんの昼食とする(左写真)。

すぐに城原川に出て、その右岸堤防を行く。遊歩道になっていて、100m毎に路面表示があるので、歩数から歩幅の確認をしながら歩く。
堤防道を下りてから佐賀の市街地に入るまで、姉本村、境原宿辺りは、見渡す限りの広大な水田地帯で、灌漑水路が縦横に走っている。

オニヤンマが水面を飛び交っている。子供の頃はよくヤンマ釣りをして遊んだ事を思い、最近は見かけなくなって珍しく懐かしく、しばらく立ち止まって見入っていた。素速くて写真はうまく撮れなかった。

下西の旧道脇、民家と水田の境界に、危うく倒れそうに郡境石があった(左写真)。

構口橋から佐賀市街地に入る。
 佐賀柳町の旧古賀銀行、今は佐賀市歴史民俗館。
 柳町通、隣の古賀邸。

 呉服元町の三叉路、商店の前に立つ長崎街道道標と恵比寿像。恵比寿像は街中のあちこちで見かける。
 
 長崎街道道標、側溝の蓋に旧街道のデザイン
長崎街道は呉服元町から城を避けて、屈曲を繰り返して北へ迂回するが、今日は商店街から南へ、松原神社、佐嘉神社を経て、佐嘉城・鯱の城門(重文・左写真)へ行く。

城内には本丸歴史館が新しく出来ていた。
天守台は石垣のみ。

城濠は幅が広く(60〜80m)、水に満ち、平城の守りになっている。
龍泰寺・大隈重信墓、与賀神社(左写真)に立ち寄り、唐人町から佐賀駅へ。

福岡に向かい、空路で帰宅。

 [HOME]  [TOP]