長崎街道_01:下関市街と門司港〜小倉

[実施日] 2004/06/29
[ルート&タイム]
 下関市街:JR下関駅10:45-->日和山公園-->亀山八幡宮-->12:40唐戸市場13:10
-->赤間神宮14:15-->[12.7Ks]唐戸14:40==(フェリー)==>門司港[0.0Ks]15:00-->15:45[19.8Ks]小森江駅前
-->16:20門司・柳町-->17:20手向山->18:05[31.7Ks]小倉・上富野

 旧山陽道は下関から小倉へ海峡を船で渡るので、長崎街道は小倉の城下から始まるのであるが、このシリーズでは足跡をつなぐのを趣旨としているので、門司港・小倉間もここに入れておく。前回は下関の山陽道終点まで行かず、関門トンネルで九州に渡ったため、今回は改めて下関を歩き山陽道の終点を確認する。

 名古屋を早朝発、新幹線・新下関で在来線に乗り換え、下関着は10:40頃になる。
駅の観光案内所で観光ガイドのパンフレットをもらって歩き出す。いくつもの散策ルートマップがあるが、すべて廻ってたら下関だけで日が暮れるので、適当に選択して歩く。

関釜フェリー発着所、下関鉄道桟橋跡、海峡ゆめタワーを通り、まずは日和山公園の高杉晋作像に挨拶を。
永福寺、金子みすヾ詩の小径、唐戸と歩く。

[写真-01]日和山公園・高杉晋作像 [写真-02]金子みすヾ顕彰碑(寿公園)

唐戸は「唐=中国すなわち外国」への「戸=玄関口」として古くから国際都市として栄えた地。
今はカモンワーフ、唐戸市場があり、若者の観光客で賑わっていた。

[写真-03]旧秋田商会ビル
 (観光情報センター)
[写真-04]旧下関英国領事館
 英国製赤レンガを使用して明治39(1906)年に建てられ、昭和16年まで英国領事館として使用された。

唐戸市場で昼食。
すぐの亀山八幡宮の前に山陽道基点の道標。

[写真-05]山陽道基点の道標

説明には「ここは山陽道の基点、九州渡航の起点なり、山陽道第一番塚なり、長門国誌」とある。
山陽道の終点と思っていたら基点とある。起点とは文字を使い分けている。

前回の関門トンネル入口からここまで約1.5Kmは足跡が続いていないが、石標にタッチして山陽道を歩き終わったことにする。
前回の分までで、京都から23日かけて来たことになる。

赤間神宮までは行くことにする。

[写真-06a]春帆楼
 途中に春帆楼、日清戦争後の下関講和会談の場所。伊藤博文が愛用した料亭で、法令で公許された第1号のフグ料理店だ、という。会談中に、李鴻章が宿所とした引接寺も近くにあり、立ち寄ってみた。
[写真-06b]春帆楼の日清講和記念館
 日清講和会談の席を復元してある。
[写真-07]赤間神宮
社殿の左、宝物館の裏に、七盛塚と呼ばれる平家一族の墓と耳なし芳一のお堂がある。木陰の薄くらいところ、平家の怨霊を感じるような...。

唐戸桟橋まで戻り、渡船で門司港に渡る。
歩数計を0にリセットして、九州を歩き始める。
門司港レトロ地区は前回と過去に歩いてるので、門司港駅、レンガ造りの鉄道記念館の山手から小倉に向かって歩く。背後にある風師山(362m)は2003年9月に縦走してきたことがある。門司市街地の柳町辺りには古い家並みが残るが、長崎街道は正式には小倉の城下から始まる。壇ノ浦の戦の前、安徳天皇を奉じた平家は一時、ここ柳の浦に滞在した「柳の御所」跡がある。
 手向山に登る。

[写真-08a]手向山の宮本武蔵顕彰碑
 山上は公園になっていて、宮本武蔵の養子・伊織が武蔵の死後9年目に建てた「小倉碑文」がある。
「機に臨み変に応ずるは、良将の達道なり。武を講じ、兵を習ふは軍旅の用事なり。心を文武の門に遊ばせ、手を兵術の場に舞はせて、名誉を逞しくする人は、其れ誰ぞや。播州の英産、赤松の末葉、新免の後裔、武蔵玄信、二天と号す。」で始まる長文の供養碑である。
[写真-08b]手向山に残る旧軍隊の探照灯の基礎
 また山上は明治時代の日清戦争前から旧日本軍が接収し、敵艦が関門海峡を通過した場合に備え、砲台、弾薬庫、探照灯、観測所、発電所などがあり、その一部が今も残っている。なお、太平洋戦争終戦まで、この砲台からは実戦では一発の砲弾も発射されなかった、と。

小倉市赤坂、上富野の路地の小径を通り抜けて、バス停に出る。