熊野古道/伊勢路_03a:荷坂峠・一石峠・三浦峠

 熊野古道・伊勢路を最初に歩いたのは、1998年のJRさわやかウォーキングに参加してのツヅラト峠だった。
その後、熊野古道・伊勢路が歩きやすく整備されたのを知り、名古屋から日帰りで行ける範囲を歩いた。今回の部分は1/2.5万地形図に破線の道はないし、国道と重なる部分が多そうで残していたが、ずんさんのホームページ「熊野古道・伊勢路」で情報を得て歩くことにした。
----------------------------------------------------------------------
【日 程】2006年03月29日(水) 【天 候】晴、薄曇り
【コース,タイム】
梅ヶ谷駅発10:10-->11:00[4.8Ks]荷坂峠-->11:25[6.8Ks]南登り口11:35-->国道交差地墓地
-->12:00[9.5Ks]道の駅マンボウ12:35-->紀伊長島駅前13:00-->14:25加田教会前-->一石峠-->平方峠
-->古里-->15:10[22.4Ks]展望台-->道瀬海岸-->三浦峠-->16:25[26.7Ks]熊谷橋-->16:15[27.5Ks]三野瀬駅着
歩数計=27,500歩
 
 今日はJR特急「ワイドビュー南紀」が梅ヶ谷で臨時停車するという。これは助かる、何かイベントがあるのだろう、と降りることにしたが降りたのは私一人だけ。

[写真_01]梅ヶ谷駅前、八幡神社の梅

駅前は閑散として無人。梅がきれいに咲いていた。社殿前の桜はまだつぼみだった。

駅の下を通って国道に出るところに「荷坂峠コース」の絵地図と簡単な説明の入った案内板がある。

 荷坂峠が並行するツヅラト峠に替わって旅人に使われるようになったのは江戸時代初期から、という。

国道と離れて歩ける道があるところは遠回りでもそちらを行く。

[写真_02]梅ヶ谷河内の三体祠

河内集落を抜けて国道に合流する地点に銀杏の木と三体の祠がある。
これらは元は江戸時代からずっと荷坂峠にあったもので、峠の道路の改修でここに移されたもの。
三体は如意輪観音・足守り地蔵・いぼとり地蔵である、と駅前の案内板にあり、峠にも同じ内容の説明板があった。

河内集落を過ぎると旧国道は国道42号線と離れ、トンネル入口前で交差して荷坂峠へ向かう。舗装されてない林道風の道。

[写真_03]荷坂峠の旧国道 [写真_04]荷坂峠の古道から紀勢線

峠には、昭和の初期まで茶屋があって人力車の中継点であったこと、先ほどの三体の石仏がここにあったことなどの説明がある。旧国道時代の村境の表示が赤さびてかろうじて立っている。ここは紀州と伊勢の国の境でもある。

旧国道は[写真_03]の手前をトンネル西口へ下るが、熊野古道は説明板のところから右に一気に急坂を下る。
沖見平に立ち寄ると、はるか紀伊長島の町の向こうに熊野灘が見える。伊勢神宮の方から来た人には初めて見る太平洋だ。
JR紀勢線の線路が下に、保線作業の人たちが見えた。

山道から林道に出たところが南の登り口。片上川に沿って林道を下る。

[写真_05]荷坂峠南、国道脇の墓地のシダレ桜

国道の下をくぐってすぐの左の墓地にシダレ桜の古木があり、やや満開は過ぎたものの見事であった。

道の駅マンボウで丁度正午になり、昼食休憩。さんま寿司 690円也と多少の土産。
帰りは紀伊長島で特急乗り継ぎに間があるので駅前で弁当でも買って車内で夕食を、と考えていたが、駅前に行ってみるとそれらしき店がない。土産を買っておいてよかった。
長島の街を魚市場の近くまで行ってみる。高さが6〜7mもあろう巨大な防潮堤が街と市場のある埋め立て地を隔てていて、車道は巨大な樋門で通り抜ける。津波に対する防備だろう。

[写真_06]仏光寺の津浪流死者供養塔

前に来たとき仏光寺に津浪流死者供養塔があったのを思い出し、立ち寄る。
供養塔は写真左の二基で、1707(宝永4)年と1854(嘉永7)年のもの。前者では長島浦の全人口2500余人のうち500余人が流死したという。

加田教会の前で国道から一石峠道にはいる。入口には旅人を見守るようにお地蔵さんが立っている。
平方峠は海の集落に通じる車道になって切り開かれている。
古里の集落を貫き、河口からは海岸沿いの道を進んだら民家の前で行き止まり。戻って一旦国道に出る。
国道トンネル入口左の廃業したリゾートホテルの横を進むと見晴らしのよい展望台。

[写真_07]展望台から古里海岸海水浴場、中央から右へ上がったところが平方峠

展望台からは海ぎわの中腹を水平にトラバースして、道瀬集落の若宮神社に出た。

[写真_08]道瀬海岸、防潮堤の平面では沢山の網袋に入れて運んだテングサを開いて干していた。

JR線トンネル横の林道風の道(旧国道か)を上って三浦峠。ここから三浦集落(三野瀬駅)まで直に下れば近いのだが、昔は熊ヶ谷という潮の入る湿地帯があり、古道・熊谷道はそれを避けて大きく迂回する。植林の中を等高線に沿って行く単調な山道。

[写真_09]熊谷橋

迂回路の最奥の熊谷橋は1944年頃に流失したままになっていたが、2005年の世界遺産指定を機に元の基礎を使い総檜造りの古来の橋梁工法で復元した。両杖の支柱は樹齢150年以上、直径800mmの巨木を使い総工費は2,200万円、とある。

三野瀬駅へは予定より一列車早く着いた。
紀伊長島まで行って、特急の来るまで駅前の寿司屋で地元の常連客と歓談して過ごす。