伊勢表街道(北街道、阿保越、初瀬街道ともいう)はほぼ近鉄大阪線に沿って、大阪・奈良方面から伊勢参宮に向かう街道です。そのうちの青山峠を越えるところを歩いてみました。
途中、無人の山中にある近鉄旧線路の旧東青山駅の廃墟に感激して、帰ってから近鉄青山トンネルの歴史を調べたら、三十余年前にこの駅を起点にして悲惨な列車衝突事故があったことを知り、二度目の戦慄を覚えました。
感激したのでコースの内、山の部分をレポします。
【年月日】2003.04.06(日) 【天候】晴(お花見日和り)
【コース・タイム】
近鉄伊勢石橋駅09:30-->誕生寺10:15-->10:45亀ヶ広の桜11:15-->大三駅前11:45
-->12:30白山町郷土資料館13:25-->成願寺13:50-->(東青山駅からはここへ出る)-->垣内宿14:25
-->14:55廃駅跡15:05-->国道165号-->青山峠16:00-->16:20東海自然歩道-->17:10近鉄西青山駅
歩数=30.0Ks
山の部分だけの場合は、近鉄・東青山駅から南へ約1.2Kmくらいで上ノ村の国道へ出て西へ進み、右へ国道を分かれて垣内川沿いに垣内に向かいます。
この道はかって伊勢参りでにぎわった伊勢表街道で、地元白山町の新しい道標では「旧初瀬街道」と書いていた。
垣内(カイト)宿は「青山越え」をひかえて、江戸時代末期には戸数70以上の大きな宿場だったが、今は宿場の町並みは残っていない。
集落を抜けると林道風の道になり、左へ花山橋を渡る道を分けるが、川沿いに直進。この左の道も旧街道の別ルートで八重坂道という。
布引の滝から来る滝谷川が合流するところにリベラルパーク青山というリゾート公園があり、滝谷川の方に青山トンネルを抜けた近鉄線路と変電所が見える。
旧街道だけあって、この先もまだ道幅は2.5mくらいはあり、堰堤と橋に着き、車だとここまで来られる。右岸に渡り、すぐに二段の立派な滝がある。山の地形に馴れた人だと、この滝は地形的にどうもおかしい、と気付くだろう。滝の左岸側に深い谷や堰堤が見えるのに、水は涸れているし、滝の落ち口は自然岩でないみたい。道が滝の上に行くと、人工風の水路になっていて左の崖の隧道水路から出てきている。
岩陰を左に回ると突然、一面にススキの広い原に出た。中央にプラットフォームらしき構造物3本と右手にトンネルの入口が見える。単線トンネルだ。これは近鉄旧路線の廃駅の跡だ、と気付く。参考本には全く記載がなかったので予期せぬ驚きだった。なぜ書かなかったのだろう。4車線がある大きな駅で、単線区間の擦れ違い(離合)駅だったのだな、と判る。北側の対面は急な斜面だが、廃屋らしきものと階段の山道が見える。山道は青山高原へ行くハイキングコースだったらしいが今は荒れていそうに見える。
旧道から降りてプラットフォームまでは行ってみた。近鉄が単線から複線にするのに新たに長大な青山トンネルを掘り、新路線にしたこと程度の知識はあった。こんな民家もない山中だが、やはり旧街道沿いに駅を作ったのか、と思う。
上流からの谷川の水を隧道にしてよけて通し、元の深い谷を埋めて平らな野原にした大規模な土木工事だった事が地形から判る。
廃駅跡から旧道を少し進むと大きな堰堤があり、上に継ぎ足して高くしてあるが旧道部分は板をはめ込む方式で人が通れるようにしてる。これなら相当な出水でも駅が浸水しないだろう。水流はここで隧道水路の方へ導かれる。
その先に変電所の廃屋があり、高圧送電線が山から一旦下りてきてるが、廃屋を通り過ぎてまた反対側の山に上がって行く。変電所だけを先ほど見た新線の方に移設したことが判る。
帰ってから近鉄青山トンネル線路の歴史をホームページ探索で調べてみた。
この旧東青山駅の路線が出来たのは1930(昭和5)年で、その後もずっと単線だった。1971(昭和46)年秋にこの駅で、故障でブレーキバルブを閉じたのを開き忘れて発車した東行きの列車が下り坂でブレーキが利かず、加速して最大時速120Kmに達して4Km位暴走し、脱線したまま旧惣谷トンネル内で対向列車に正面衝突して、死者25人、負傷者200人以上という大惨事があった、と。暴走している間、運転手と乗客はどんな心地でいたのだろうか。
当時、私は北海道に住んでいたせいか、この大事故の記憶がなかった。その廃墟を見てきただけにゾッとするような戦慄を覚えた。この後、1975(昭和50)年に今の複線トンネルの新線になった、と。
この廃駅から先(西方向)の旧道は相当に荒廃している。道幅は2.5mくらいあるが、廃木・倒木があり、道面に雑木が生えていたり、崩壊しているところもある。国道が接近する辺りの日当たりのいい所は背丈2.5mくらいに伸びた笹が密集し、踏み跡もなく、おまけに茨に引っかり、苦戦する。沢を渡って国道に逃げようかと、何度も思った。この間約300mくらい。夏になったら歩行困難だろう。
一旦、国道に出て600mほど歩き、国道がトンネルに入る手前で旧道は右へ分かれる。広い山道をジグザグに登って青山峠で尾根上の車道に出る。旧道はこの車道と一致して南へ下り、国道に出るのだが、歩道のない国道歩きはいやなので北へ行き、東海自然歩道を使って西青山駅へ下った。