真珠の養殖で有名な英虞湾周辺を歩いて来ました。英虞湾の展望では横山が有名ですが、今回は太平洋側の半島です。
【年月日 】1998/06/27(土):天候=晴れときどき曇り
【コース&タイム】
近鉄賢島09:40==(連絡船)==>御座10:05-->11:25越賀-->12:05和具12:25-->布施田
-->14:25船越-->15:20波切大王崎15:45-->17:00立神-->18:15鵜方
【歩数計 】38.0Ks(距離=約28Km)
近鉄終点の賢島から連絡船で英虞湾を抱く半島の先端にある御座に渡る。船は真珠養殖の浮玉の間を縫いながら行く。客は自分一人、まだ観光シーズンには早いのか。
御座の潮仏地蔵尊は下半身を海水に浸かっている。腰から下の病に霊験あらたかとか、まずは今日の足の無事を祈ってから出発。
爪切不動尊は弘法大師が御座に滞在し、爪で彫ったとの伝説。ここから金比羅山を経て越賀まで約3Km
はハイキングコースとして整備されている。
金比羅山(標高111m)は半島の先にある。低いが山頂の展望台からは360度の展望。180度は英虞湾、180度以上が太平洋の熊野灘から遠州灘。条件次第では富士山が遠州灘の先に見える位置だと思うがどうだろうか。
北は伊勢の朝熊ケ岳が近いがあいにく曇っていた。西方遠景は大台ヶ原の山々。西北西に航空母艦のように横長の峰が大台ヶ原だろうか。霞んでいていて遠近感がつかめないのと、行ったことがないのでよく判らない。
東南方、熊野灘に大島、小島その他の岩礁が有る。
越賀の浜は車道を嫌って、防潮堤を下りて渚を歩く。久しぶりの太平洋の潮騒。フグの死んだのが打ち上げられている。この先も太平洋に面した家は高い石垣かコンクリートの塀で海側を囲い、まるでトーチカのようだ。
和具の街でスーパーに立ち寄り、地元名物の「手こね寿司」を買い、観音堂で昼食にする。
車を避け、1/2.5万地図で実線の半島の中央部の道を行く。幅2mくらいだけどずっと続いてるのは古くからの街道なのであろう。布施田の街までは民家が点在するが、それから片田への汐本浦あたりは民家もなく、自然の中の静かな小径。湿地では白鷺や大型の蛙、林間はシダや熱帯風の広葉樹林でジャングルのよう。畑では露地の西瓜、黄瓜、トウモロコシが既に収穫末期でいかにも南国の感。
途中で太平洋と英虞湾の見渡せるポイントが有るのでは、と思っていたが、なかった。
蒸し暑い。汗が止まることがない。帰ってからのニュースでは今日の尾鷲は梅雨前線の南に入り、気温は35度を越えた、と。片田の大野浜も車道をはずして渚歩き。片田稲荷で一服、手洗水で頭を冷やす。深谷水道からは仕方なく国道260号を行く。歩道はあるが舗装の照り返しがきつい。船越の浜も渚歩き。海女小屋の前を通ると、海女(と言ってもおばあちゃん)が着
替え中であった。
波切の街は大王崎に近づくと観光客が多くなる。土産物店が続く。大王崎灯台は\120
を払って、灯台の光源部まで上がれる。灯台のメカニズムがよく判る。ここからは270度が太平洋の展望。渥美半島が見える位置だろうが、霞んで見えない。
近くにスケッチの人もいたし、「画家の宿」というのまである。
波切石塚から立神も実線の小径を選んだが、最近は人の通った気配も薄く、蜘蛛の巣や舗装の上に苔蒸しているところもあり、静かな自然道。
立神の薬師堂に円空仏、薄暗くてよくは見えない。円空さんはこんなところまで来ていたのか。
湾岸に沿う県道を行くと、路肩にネジバナ(ねじり花)のピンクの可憐な花が目に付いた。背丈30Cm以上もあるのが延々1km近く、途切れながらも続いて咲いていた。車の往来は激しいが、この可憐な花に気づかないだろう。ウォーキングなればこその発見だ、と今日のウォーキングはこれだけでも大満足。ひと枝を摘んでしばらく持ち歩く。
近鉄鵜方駅から名古屋へ。