伊勢路_52:朝熊から丸山道を加茂へ

 暖かそうな日曜日なので富士山が見えないかな、と思って伊勢の朝熊山を歩いてきました。
--------------------------------------------------------------------------
【日 付】 96/12/15(日) 晴れ
【コース&タイム  】
  近鉄朝熊駅 10:10--(朝熊道経由)-->10:50 ケーブル跡-->11:20 朝熊峠-->11:30山頂 11:45
-->経塚群のピーク-->12:10 金剛証寺奥の院 12:30-->展望台-->金剛証寺本堂 13:05
-->スカイラインからの分岐 13:10--(丸山道経由)-->14:05 レストパーク -->14:20 庫蔵寺 14:30
-->中河内-->15:25 近鉄加茂駅

板壁や格子戸の朝熊の家並みを抜けた登山口に「出会いの広場」というまだ新しい駐車場とコース案内があり、車が5〜6台置いてあった。朝熊道は古くからのポピュラーコースで、江戸時代からの丁程石標が1丁ごとにある。石仏も多い。
最近、整備されたらしく、道標や鎖付の手すり、カラー写真入りの植物の説明看板が設けられて、家族連れのハイキングコースに向いてる。

昔のケーブルカー線路跡を橋で越える。昭和19年に撤去され、線路の基礎が残ってる。懐かしい。父親につれられて初めてケーブルカーに乗ったのがここだった。朽ち果てて倒れたままの鉄塔が痛ましい。

朝熊峠で伊勢内宮から来る宇治道と合流して、ハイカーが多くなる。
最高峰の八大竜王社横からも伊勢湾方面への展望はよい。無風の暖かい日だったせいか、霞で遠望が利かず、渥美半島までしか見えなかった。山頂で横に休んでいた人は、ここへはよく来る地元の山岳会の人だった。帰りは丸山道を鳥羽方面へ下りたいので尋ねたら、下り口には道標を付けたし、途中に道標はないがテープを付けてあるので迷うことはない、とのこと。
磯部岳道は今はほとんど人が入らないので歩けるかどうか、と言ってた。

伊勢湾台風(昭和34年)の後で発見された平安時代末期の経塚群とパラボラアンテナのあるピークを経て金剛証寺へ。
奥の院への道は卒塔婆の林立。奥の院の休憩所兼売店で昼食。ここは富士見台といって、昔からお伊勢参りに来た人がここから富士山を眺めた、とのこと。ちょんまげの人たちがここから富士山を見ている絵が掲げてある。

山上、三つのピークの一番東が展望台レストラン。駐車場の標柱には標高500mとある。ここは車で来る観光客が多い。

丸山道への下り口は、金剛証寺の正面をスカイラインへ出て右(伊勢市方向)へ約5分歩いた左側。古くからの石の道標と新しいイセ愛山会の道標がある。道路と直角に尾根に向かう磯部岳道と手前鋭角に谷に下る丸山道の二本がここから分岐する。
丸山道は最初5分ほどが沢沿いで、以後の大部分は南面の中腹を緩やかに下る淡々とした道で、暖地性の常緑樹林が続く。荒れてはいるが石畳の部分もあり、さすが古道である。30分ほど下っても人気もなかった。

突然、迷彩服に鉄砲を持った三人ずれのハンターに出会って、ギョッとした。
「撃たないで下さいよ。獲物は何ですか?」。「獲物はイノシシ。登山道に向けては撃たないから大丈夫。」
そういえば、落ち葉を掘った跡や2つ蹄の足跡がよくある。
5分ほど進むと、前方の小尾根の向こう側でガサガサと落ち葉を分ける音が。思わず「おーい」と叫んだ。行ってみると、道の下の樹間にハンターが1人。「やあ、イノシシと間違えて撃たれるといかんと思って..。」と苦笑い。

道幅が2mほどに広くなり、地図に鳥羽レストパークとある所に出た。行くまでは遊園地かな、と思ってたが分譲墓地の霊園であった。ここからは舗装した車道が丸山の中腹にある庫蔵寺まで続く。寺にお参りして、重文指定の本堂を見上げていたら、住職らしき人が庫裏の窓をあけて、「遠いところへようお参り下さいました。建築関係の人ですか?」と、聞かれた。「いいえ。」

本堂の正面の参道は急傾斜の石段が荒れていて、危険なくらい。谷道まで下ると、モミジが多く、まだ黄色の紅葉が残ってて綺麗だった。
中河内で車道に出て、近鉄加茂駅へ。