お伊勢参りを兼ねて朝熊ヶ岳に登り、内宮へ下りてきました。山上へはスカイライン経由で車で行けるけど、歩いて登るのも古道の雰囲気があっていいところです。
------------------------------------------------------------
【日 付】 2000/01/10(休) 曇りのち晴れ、強風
【コース&タイム】
近鉄朝熊駅 09:35--(朝熊道経由)-->11:05 朝熊峠-->11:05山頂565mP-->11:40
経塚群ピーク
-->12:00 金剛証寺奥の院 12:30-->13:00展望台-->金剛証寺本堂 13:30-->朝熊峠
13:57
-->(宇治岳道経由)-->15:45 おかげ横丁-->16:05 伊勢内宮
歩数計=26.6千歩
朝熊駅からの板壁や格子戸の家並みは金剛証寺参拝道入口のかっての賑わいを思わせる。
山道に入ると丁目石標が1丁ごとにたいていは石仏とセットである。古くからの金剛証寺への参道なので傾斜は緩く、道標や鎖付の手すりや、カラー写真入りの植物の説明看板が整備されていて、家族連れのハイキングコースに向いてる。
昔のケーブルカー線路跡を橋で越える。昭和19年に撤去され、線路の基礎が残ってる。朽ち果てて倒れたままの鉄塔が痛ましい。
朝熊峠で伊勢内宮から来る舗装された宇治道と合流。かってここには旅館街があったと写真付きの説明板があった。
565mP最高峰の八大竜王社横からは伊勢湾方面への展望がよい。湾口の神島,渥美半島,篠島,知多半島まで見通しが効くがその先は霞み。
山上には三つのピークがあり,次はパラボラと経塚群のピーク。伊勢湾台風(昭和34年)の時,倒木の根元から発見された平安時代末期の経塚の中には国宝級のものもあった,と。現地はレプリカで復元されている。
金剛証寺奥の院への道は大きな卒塔婆の林立に圧倒される。
奥の院の休憩所兼売店で昼食。ここは富士見台といって、昔からお伊勢参りに来た人がここから富士山を眺めた、とのこと。今日は見えない。
山上、三つのピークの一番東が展望台レストラン。吹き飛ばされそうな強風で風上に向かっては呼吸が困難なくらい。ここは車で来る観光客が多い。
金剛証寺に戻って参拝。
スカイライン沿いの参道古道を朝熊峠へ戻る。途中,磯部道と丸山道が左へ下る。三年ほど前に丸山道を下ったことはある。
宇治岳道を伊勢内宮に向かう。舗装道が分岐してスカイラインへ去った先の民家の前で数人のハンターがイノシシを解体していた。同伴のK女は目を覆って走り過ぎた。
宇治岳道ははじめ尾根上を行き,スカイライン上を越してからは尾根の左斜面を緩やかな下りが淡々と続く。元の道幅は3mほどあるが踏み跡部分は狭い。
後半は神宮の宮域に入るせいか,雨水が流れたまま整備がされておらず,やや歩きにくいところがある。登りの朝熊道とは対照的に案内道標は全くないけど古道の面影がしっかり残っていて道に迷うことはない。丁目を印した石仏が随所にあるが,刻まれた丁目の数値はおおむね内宮に向かって減って行くけど,順序が正しくないのが不思議だ。
町の喧騒が聞こえてくると神宮庁の施設内に出て,多分内宮の本殿へは近道を行けただろうけど我々はおかげ横丁の中程に出て宇治橋から内宮参拝に向かった。この時刻,おかげ横丁はまだ観光客でにぎわっていた。成人の日なので和服姿の若い女性をよく見かけた。