歩いた距離と速さについて

 ウォーキングを始めるには、先ず第一に歩数計(「万歩計」というのは商品名らしい)を買いましょう。
「感度調整」の目盛りが付いているのがいいと思います。
使っていると結構狂ってきます(電池の電圧が落ちるからかな?)。そのときは感度を調整して合わせます。
山の登りは腰にショックが少ないので感度をよくしないと歩数が少なく出ます。急な登り坂で、「よいしょ」と登る所では感度を最高にしても、カウントが出ません。

最初は歩数を数えながら精度をチェックしてみてください。2種類買って同時に着けてチェックしたらどうでしょうか。

 私の場合は以下のようにしました。
先ずマーチ(行進曲,たとえば「365歩のマーチ」など)を口ずさみながら拍子に合わせて歩いて、時計と歩数計で1分間に何歩歩いたか確認します。おそらく、何度やっても1分間に120±3歩、繰り返し行うと±2歩には入るでしょう。
人間のリズム感覚は意外に精度がいいものです。

次に距離のわかっている区間(例えば運動場のトラックとかジョギングコースで100m間隔で表示のあるところなど)で毎分120歩で自分の普通の歩幅で歩いて、歩数から歩幅を計算します。
歩くピッチ(時間当たり歩数)と歩幅は関係するだろうから、一定ピッチの時の歩幅を確認して、これを標準にします。
いつも歩くところ(例えば自宅から駅まで)の距離を地図上か、自動車のメーターか、自転車のペダル回数などで測っておき、何度も歩数計を着けてカウントするともっと精度が上がり、自分の標準歩幅が体得できます。

長距離を歩くとき、地図( 1/25、000地形図がいい)の上の予定コースにチェックポイントを入れ,予め距離を測っておきます。
2〜3Km、約30分間隔がいいと思う。プラノミラー(というか、小さな輪がついていて線をなぞると距離の出るやつ)があるといいが、最近は車のカーナビでも出来るでしょう。
実際に歩いたときに、そのチェックポイントで歩数と時刻を記録しておき、後でピッチと歩幅を計算します。

 こんなことを繰り返すと歩いた距離と速さについて、意外にいい精度で体感できます。
これを基に距離が歩測できます。私は 100mの距離を ±1.5mの誤差で歩測する自信があります。

私のウォーキングの標準は;
歩幅75Cm×ピッチ120歩/分=90m/Min=5.4Km/Hr です。疲れてくると歩幅もピッチも落ちて、5.0Km/Hr くらいになります。
歩幅75Cmというのは,歩数×3÷4をするとmになるので、歩きながら暗算するのに便利です。