東海道

No 行 程 実施日 所要
時間
Hr
歩数
千歩
Ks
備考
* 記事有り
01 東京(日本橋)->品川->川崎->神奈川->戸塚 1987/08/04 12.0 69.2  
02 戸塚->藤沢->茅ヶ崎->平塚->大磯->小田原 1987/08/29 10.4 65.8  
03 小田原->湯本->箱根->山中->三島 1987/09/13 10.0 57.7  
04 三島->沼津・千本松原->原->吉原->蒲原 1987/10/03 8.9 56.4  
05 蒲原->由比->薩捶峠->興津->清水(江尻)->静岡 1987/11/15 8.3 ??? 歩数計を遺失
05a 蒲原<-由比<-薩捶峠<-興津 2004/03/09 4.2 21.4 再度
06 静岡(府中)->丸子->宇津ノ谷峠->島田->金谷 1988/01/23 8.7 54.0  
07 金谷->小夜の中山->掛川->袋井->磐田(見付) 1988/04/03 9.6 53.6  
08 磐田->浜松・連尺町->舞阪->新居->新所原 1988/04/30 9.8 59.6  
21 浜松駅->連尺町->犀ヶ崖->追分->東平->気賀 2007/12/05 7.0 31.5 姫街道
21a 追分<-三方ヶ原<-(金指<-井伊谷)<-気賀<-西気賀 2008/02/17 5.6 36.3  JRウォーキング+
22 気賀<-三ヶ日<-本坂峠<-嵩山<-豊川 1996/01/21 7.4 38.1
23 御油->三河国分寺->諏訪町->豊川(->牛久保) 2008/01/27 8.5 36.0  
09 新所原->二川->豊橋->御油・赤坂->藤川->岡崎 1989/01/22 10.1 59.0  
10 岡崎->知立->有松->鳴海->笠寺->熱田(宮) 1990/02/04 9.2 ??? 逆行
11 熱田(宮)<-万場<-神守<-佐屋<-長島<-桑名 1988/03/06 8.7 52.3 佐屋街道
11a 佐屋街道-1:金山->尾頭->烏森->岩塚 2004/03/19 4.0 16.0  
11b 佐屋街道-2:岩塚->万場->砂子->千音寺 2004/04/13 (4.0) ??.?  
11c 佐屋街道-3:千音寺->七宝・安松->神守 2004/05/14 (4.0) 14.5  
11d 佐屋街道-4:津島・埋田追分->日置->佐屋 2004/06/08 (4.0) 14.5   
11m 明治道:東海通->茶屋->十四山->弥富・前ヶ須 2000/05/27   30.7 明治の東海道
12 桑名<-富田<-四日市<-日永<-庄野<-井田川 1988/01/07 8.0 49.0 逆行
12p 庄野->-加佐登->深溝・西江寺->石薬師->日永 2007/02/11 8.0 38.9 はみ出し
13 井田川<-亀山<-関<-坂下<-鈴鹿峠<-土山 1987/06/28 8.3 45.9 逆行
14 土山<-水口<-三雲<-石部<-草津 1987/05/31 8.4 52.3 逆行
15 草津->石山->膳所->大津->京都(三条大橋) 1987/05/01 中山道の部に
15p (野洲->守山)->草津->野路->瀬田 2007/01/27 4.8 22.4
30 京街道(または大坂街道) 東海道の延長
31 山科追分->小野->醍醐->六地蔵->伏見 2007/04/03 8.4 33.0 奈良街道とも
32 伏見->淀        
32a 京都・東寺->鳥羽->淀->八幡->橋本->楠葉 2007/04/06 9.0 40.2  
33 楠葉->枚方->仁和寺本町->守口->高殿->京橋 2007/06/27 8.5 40.1  

「東海道旧道を歩く」シリーズ  はじめに

 これから東海道旧道を歩こうと思う人の参考になればと、古い話ですが私の「東海道旧道を歩く」を当時のメモからまとめててみました。
(注):これは 1993/12/19 に記したもの。現在はこれ以降に参考図書がいくつも出ています。

《旧東海道のルート地図の参考図書》
詳しい地図の出ている参考書としては;
 1.太陽 コレクション地図 1 江戸・東海道/平凡社 
 2.東海道五十三次の事典 /三省堂サンレキシカシリーズ
 3.新修 五街道細見 東海道/岸井良衛著/青蛙房 S34年?

文章だけですが地図を見ながら読むと,判るものとして;
 4.歴史と旅増刊 日本街道総覧/秋田書店 S62年
 5.東海道五十三次/岸井良衛著/中央公論社 (中公新書)
 6.江戸の旅・東海道五十三次物語/今井金吾著/河出文庫

などです。
 ルートの参考図書はそのほかに山川出版社の「○○県の歴史散歩」がいいと思います。
 参考書地図を持たなかった時は2万5千分の1地形図をにらみながら、神社仏閣の位置,地形,文章などから旧道を想定して記入し、現地へ行ってから正解かどうかを確かめるのも面白いゲームでした。

《持参する地図について》
 私の場合、初めてのルートは必ず 国土地理院の2.5万分の1 地形図を事前に用意します。5万分の1では心もとない。
持ち歩くときは印刷面を外にして真二つに4回折り、現在地を一番外にして、ポケットにいれます。次の地域のと済んだのはデーバッグの中です。
5分ないし10分毎ぐらいに出してみる(現在地を確かめる)し、事前に計画ルートのほか距離や名所旧跡を書き込んだり、歩きながら記録を書き込んだりするので、相当傷みます。2.5万分の1 地形図をメモに使っています。
 常に現地点を地図上で判っていれば道を尋ねることはまず不要です。
日没になったら現地点を確認できないので終わりです。